■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【お江戸限定】古地図をWebでスクロール、ヤフーが開始
- 1 :静岡makky ◆IgDbIlkkMo :2007/01/25(木) 17:28:51 株 ID:jLD4pqVd0 ?DIA(40735) ポイント特典
- ヤフーは1月25日、江戸時代や明治時代の地図を、現代の地図と
タブで切り替えて見ることができる「Yahoo!地図情報」の特集「古地図で
東京めぐり」を開始したと発表した。特集は3月15日まで。
地図はマウスでスクロールさせられる方式。好みの地点の江戸、明治、
現代、そして現代の衛星写真を、タブを切り替えるだけで比較できる。
縮尺は4段階。江戸は安政3年(1856年)、明治は明治40年(1907年)の
地図を実測で再現した。収録範囲は江戸川区、練馬区、大田区、
世田谷区、杉並区を除く東京23区。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200701/25/yahoo.html
東京・丸の内周辺の江戸時代の地図
http://www.atmarkit.co.jp/news/200701/25/yahoo01.jpg
同じ場所の明治時代
http://www.atmarkit.co.jp/news/200701/25/yahoo02.jpg
同じ場所の現代
http://www.atmarkit.co.jp/news/200701/25/yahoo03.jpg
同じ場所の現代の衛星写真
http://www.atmarkit.co.jp/news/200701/25/yahoo04.jpg
- 2 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 17:29:06 ID:NF+OIdwC0
- 爆笑じゃー!!
- 3 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 17:35:27 ID:qf5x+HFE0
- おもしろい。
- 4 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 17:43:24 ID:T/Uo/OWz0
- 京阪神もやってくれよ〜
- 5 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 17:45:38 ID:Aelz4SF10 ?BRZ(5050)
- これは面白そうだな
- 6 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 17:52:16 ID:hN9f1oy70
- 地図マニアにはたまらんな
- 7 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 17:53:29 ID:mGHJWqSo0
- ちょっとみてくる
- 8 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 17:57:35 ID:/qMOuJGI0
- 吉良邸のハズなのに・・・・
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/mapbig?lat=35.6901033103706&lon=139.797951457099&mode=edo&sc=2&pointer=on&done=/kochizu/maptop%3Flat%3D35.6901033103706%26lon%3D139.797951457099%26mode%3Dedo%26sc%3D2%26pointer%3Don
- 9 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:00:36 ID:DayePFIUO
- 部落は?部落はのってるの?
- 10 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:00:43 ID:Q7fTNTYY0
- 松平ばっか ワロタ
- 11 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:03:12 ID:2lmLHDJJ0 ?BRZ(5050)
- 緑のとこはなんなの?クソ田舎ってことでいいの?
内藤新宿あたりでもう緑なんだけど
- 12 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:03:31 ID:tDIFBJga0
- エレカシの宮本も大喜び
- 13 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:03:51 ID:0n/JStsA0
- 下町のほうは区画あんまし変わってないんだな。
西新宿住みだが全く違う。
- 14 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:04:39 ID:xGFXVbqu0
- 八丁堀の旦那ってどこだよ?
- 15 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:05:04 ID:Aw1+I01F0
- 内藤新宿より西は江戸じゃないし何にも無かったってことじゃないの?
- 16 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:05:28 ID:2lmLHDJJ0 ?BRZ(5050)
- 台場すげえな
今は二つぐらいしか残ってないな
- 17 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:06:03 ID:0n/JStsA0
- >>16
埋まりすぎだよなwwwww
- 18 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:06:35 ID:rKEMNT8+0
- 何年か前にこういう地図ソフト持ってたが、すぐ飽きた
- 19 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:06:41 ID:2lmLHDJJ0 ?BRZ(5050)
- 品川駅が海岸線ってマジだな
- 20 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:10:18 ID:QfiSp8/n0
- 明治には東海道線が海岸だったのか
- 21 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:12:01 ID:/d2Qn/K20
- こういうの待ってた
- 22 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:12:40 ID:Yg4dAiZ90
- 渋谷、田畑多すぎワロタ
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/mapbig?lat=35.6901033103706&lon=139.797951457099&mode=edo&sc=2&pointer=on&done=/kochizu/maptop%3Flat%3D35.6901033103706%26lon%3D139.797951457099%26mode%3Dedo%26sc%3D2%26pointer%3Don
- 23 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:14:45 ID:auVUJbS60
- なんで世田谷区がねぇんだよハゲ
- 24 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:17:03 ID:2lmLHDJJ0 ?BRZ(5050)
- 世田谷区は田畑しかないからじゃねえの
- 25 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:19:23 ID:L/wnNrTZ0
- 荒川放水路がないw
- 26 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:22:33 ID:6SAgsVFy0
- 全国版は無理なんだろうな
- 27 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:22:40 ID:/d2Qn/K20
- マウススクロールが逆
- 28 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:24:27 ID:03z6FES+0
- つか端っこしか乗ってないのに収録扱いされてる区も悲惨なような
それだけ田畑ばっかだったんだろうがw
- 29 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:26:24 ID:xGFXVbqu0
- 世田谷なんて戦後も畑ばっかだろうに
- 30 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:29:03 ID:roHdBrf10
- 田畑でもいいから見せろなんて奴が大勢いれば実現するんじゃね?>世田谷区収録
- 31 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:32:14 ID:kkcezUDK0
- 畑を見て楽しいかなぁ・・・
- 32 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:32:48 ID:Aw1+I01F0
- そもそも地図が無い
- 33 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:33:13 ID:MQV7Ns2p0
- エレカシ宮本に教えてやれ
- 34 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:33:44 ID:RCVWsw1q0
- 面白い!!!!!
あと大坂・京都・博多が欲しい
- 35 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:34:27 ID:2lmLHDJJ0 ?BRZ(5050)
- 京都は平安時代から見れるやつにしてくれ
- 36 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:37:48 ID:PPmmWcyJ0
- つか昔の地図と今の地図は様式が違うからな
今風に改変するだけでも手間そうだ
今の地図と重ならないといけないからな
- 37 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:38:01 ID:cn7p88q+0
- 処刑場はどこですか
- 38 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:39:16 ID:kkcezUDK0
- お城のある(またはあった)地域限定じゃないとつまらんかもしれんね
- 39 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:40:45 ID:00HdN+fR0
- これ期間限定の特集じゃなくていつでも見れるやつが欲しい
- 40 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:41:01 ID:elQXxkRu0
- 海ワロタ
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/mapbig?lat=35.6901033103706&lon=139.797951457099&mode=edo&sc=2&pointer=on&done=/kochizu/maptop%3Flat%3D35.6901033103706%26lon%3D139.797951457099%26mode%3Dedo%26sc%3D2%26pointer%3Don
- 41 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:41:02 ID:dhJwLv0u0
- こりゃおもしれえ。
- 42 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:42:25 ID:jQtc5SLZ0
- 住んでたところがことごとく海の上か沼の上だな
新しいところはこの手のところにできたってことか
- 43 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:45:12 ID:QQJyPeRw0
- うはwwwwおもすれーーーーwww
しかも江戸時代の地図の文字が上下逆の部分があって
見難いと思ったら360度自由に回転できるしwwww
(・∀・)イイ!!
- 44 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:46:30 ID:M+hssLGK0
- >>9
荒川区
- 45 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:48:36 ID:nH1GoRJc0
- 板橋畑ばっかだ
- 46 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:50:21 ID:5EcbSmv70
- >同じ場所の現代の衛星写真
>http://www.atmarkit.co.jp/news/200701/25/yahoo04.jpg
これと比較するなら、東京・丸の内周辺の江戸時代の衛星写真もないと。
- 47 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:52:27 ID:2bjVBKmg0
- おまえが撮影しろw
- 48 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:53:13 ID:+wBVtprk0
- 埋立地になってる所がわかるのがいいな
- 49 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:54:38 ID:Aw1+I01F0
- 明治の地図の秋葉原に伊勢丹発祥の地が載ってるね
- 50 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:54:41 ID:00HdN+fR0
- http://map.yahoo.co.jp/kochizu/mapbig?lat=35.6901033103706&lon=139.797951457099&mode=edo&sc=2&pointer=on&done=/kochizu/maptop%3Flat%3D35.6901033103706%26lon%3D139.797951457099%26mode%3Dedo%26sc%3D2%26pointer%3Don
- 51 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:55:05 ID:jueZkIu/0
- これは面白いな
京都バージョンとかも是非作ってくれ
- 52 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:55:51 ID:/d2Qn/K20
- 寺社(ピンク色の部分)の数半端ねえな。
- 53 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:55:55 ID:0KsF3iqj0
- >>37
> 処刑場はどこですか
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/maptop?lat=35.72972222&lon=139.80222222&mode=edo
下の方を辿って行くと丹下段平の家がある。
- 54 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 18:57:43 ID:jQtc5SLZ0
- 政府の施設とか寺院の類は位置が変わらないね
- 55 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:00:45 ID:ClzfZ6wX0
- 鐘淵の隠宅と真崎稲荷裏の秋山大治郎道場発見した
- 56 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:00:49 ID:nH1GoRJc0
- 江戸時代の埋立地って何に使ってたんだ?
- 57 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:10:48 ID:Aeh7JxLo0
- 20年ぐらい前の地図もあったらおもしろいと思う
- 58 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:12:16 ID:tDIFBJga0
- http://map.yahoo.co.jp/kochizu/mapbig?lat=35.72064389&lon=139.79884694&mode=edo&sc=2&pointer=on&done=/kochizu/maptop%3Flat%3D35.72064389%26lon%3D139.79884694%26mode%3Dedo%26sc%3D2%26pointer%3Don
吉原ちょうすっきりー
- 59 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:12:24 ID:ClzfZ6wX0
- 秋山大治郎道場
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/mapbig?lat=35.7261816281252&lon=139.812095963976&mode=edo&sc=2&pointer=on&done=/kochizu/maptop%3Flat%3D35.7261816281252%26lon%3D139.812095963976%26mode%3Dedo%26sc%3D2%26pointer%3Don
秋山小兵衛の鐘淵の隠宅ってこのへん?
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/mapbig?lat=35.7363240630644&lon=139.818915245467&mode=edo&sc=2&pointer=on&done=/kochizu/maptop%3Flat%3D35.7363240630644%26lon%3D139.818915245467%26mode%3Dedo%26sc%3D2%26pointer%3Don
- 60 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:14:13 ID:QQJyPeRw0
- あんまり関係ないけどトップページにある日本地図のパズル
あと少しで完成と思ったら間違えてダブルクリックしてしまい
ホンダのページに飛ばされたwww最初からやり直しかよw
ウザ杉wwwwww
- 61 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:24:27 ID:auVUJbS60
- 東京プリンスホテルが墓の上とか徳川家の霊廟の上とかバレちゃってヤバくねぇ?
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/maptop?lat=35.65573306&lon=139.7513&mode=meiji
- 62 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:25:39 ID:Aeh7JxLo0
- 井伊直弼の家でかすぎワロタ
代々木公園のあたり
- 63 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:26:02 ID:nH1GoRJc0 ?2BP(223)
- サンシャイン60もそれなりにやばいな
- 64 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:28:09 ID:tDIFBJga0
- >>61
増上寺の先代だかが道楽三昧で土地うっとばしたとか聞いたんだけどほんとかねえ
- 65 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:29:57 ID:nZdgITDk0 ?2BP(1110)
- 古地図を晒されると怒り出す人たちがいるんだよな・・・そこらへんのケア大丈夫なのかな
- 66 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:30:20 ID:T9/sn9KJ0
- みんなで部落探ししようぜw
そして法務局に通報してやろうぜ
- 67 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:34:10 ID:Aeh7JxLo0
- 品川の上の海上に巨大カモメいるぞ
江戸のカモメでけえええええ
- 68 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:37:02 ID:DJWmXY6G0
-
部落発見w
- 69 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:37:16 ID:FQJfbvMn0
- こりゃBが黙ってないだろ
- 70 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:38:56 ID:jQtc5SLZ0
- やばいところは白くなってるから大丈夫だw
- 71 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:39:53 ID:tDIFBJga0
- 埋立地すげー
やばいやめらんない ソフトあったら買う
- 72 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:45:54 ID:rei4DTr90
- >>65
だから期間限定なんじゃないか
- 73 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:46:23 ID:QQJyPeRw0
- 東海道本線田町品川間ワラタ
- 74 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:50:32 ID:TmiSpBVG0
- 暇つぶしになるな
- 75 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:51:05 ID:2D5PuLkZ0
- これいいよなー。
ロードバイクで街道めぐりしているオイラには垂涎の企画だ。
アプリになってもちゃんと買うかも。
まLANケーブルから流れてきたらそれもありだが。
- 76 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:54:20 ID:auVUJbS60
- >>73
砂州に杭うって通したって聞いた
- 77 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:55:14 ID:FQJfbvMn0
- これ東京だけ?
- 78 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:56:18 ID:ynjF0/260 ?2BP(3526)
- 不動産バブルの時
皇居の土地代でNY市全部の土地買い占められたってマジ?
- 79 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:57:02 ID:2NtoExY30 ?2BP(50)
- 俺んちめっさ森の中
- 80 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 19:59:36 ID:RCVWsw1q0
- 東京に住んだことがないのであまりわからない。
面白いところがあったら教えて。
- 81 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:00:41 ID:VzSwwsVZ0
- あれ埼玉に行けないよ埼玉
- 82 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:02:03 ID:CqrI7Y8L0
- 適当に現在地図の神社仏閣に合わせてからタイムスリップしろ
- 83 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:02:37 ID:2NtoExY30 ?2BP(50)
- 新宿近くに百人組与力大縄地とかあるけど・・
地名なのか地主名なのかすらわからん
- 84 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:02:53 ID:s8tbId3s0
- 千住あたりがいい感じにやばいなw
- 85 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:03:10 ID:nZdgITDk0 ?2BP(1110)
- >>82
お前は俺かw
- 86 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:05:45 ID:RCVWsw1q0
- 吉原ってどこにあったの?
- 87 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:07:54 ID:2NtoExY30 ?2BP(50)
- 江戸時代にも幾何形状の埋立地あったんだな
- 88 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:09:41 ID:jQtc5SLZ0
- >>86
>>58
- 89 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:11:39 ID:s8tbId3s0
- IHI、最近豊洲に移ったけどあれ地元に帰った感じなのね
- 90 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:11:54 ID:jQtc5SLZ0
- 参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%8E%9F_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)
- 91 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:12:15 ID:XXODphFL0
- 品川駅あたりは江戸時代は完全に海だったのか
高輪の坂の上あたりから見下ろす海岸線なんてのも見てみたいな
- 92 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:13:08 ID:nZdgITDk0 ?2BP(1110)
- 銀座4丁目交差点何もねえw
明治の地図だとにぎやかだけど。
- 93 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:13:12 ID:FQJfbvMn0
- >>86
コースになってるじゃんw
- 94 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:13:39 ID:RCVWsw1q0
- >>88
ありがとうございます。
ここで会ったも何かの縁、遊んでいってくんなまし〜
- 95 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:14:12 ID:/d2Qn/K20
- ホンダのパズル7分近くかかった。微妙な操作が難しい
- 96 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:16:23 ID:elQXxkRu0
- 溜池が本当に溜池でワロタ
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/maptop?lat=35.66709889&lon=139.74521611&mode=edo
- 97 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:16:59 ID:s8tbId3s0
- 吉原の北の浄閑寺にちゃんと投げ込み寺って書いてあるのな。えげつねー。
- 98 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:21:30 ID:jQtc5SLZ0
- 火事や地震もそうだけど性病も昔からあったしな
- 99 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:22:46 ID:2NtoExY30 ?2BP(50)
- 皇居の周りは大名の家だらけだな
最高裁判所は松平家の跡地だったのか
- 100 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:23:03 ID:L8Q1NATM0
- 東海道線品川田町間は陸地に鉄道建設反対派の薩摩藩の屋敷が有ったため
海の上に築堤を気づいてそこに線路を通した
- 101 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:24:52 ID:S3MsCHOr0
- やべえこれ面白い
- 102 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:25:58 ID:jQtc5SLZ0
- 有名な話だけど新宿ビル街も昔は池
- 103 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:30:34 ID:pX+fqIud0
- >>99
元は江戸城だから当たり前では
- 104 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:30:40 ID:ob6w5Ur+0
- 明治がけっこう面白い。
- 105 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:30:51 ID:6w119MPL0
- 江戸時代に明治神宮と靖国神社ねぇー
- 106 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:31:44 ID:2NtoExY30 ?2BP(50)
- 池の形が今でも同じなだけで感動
- 107 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:33:00 ID:S3MsCHOr0
- 上野大仏ハケーン
- 108 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:34:30 ID:jQtc5SLZ0
- あと昭和初期あたりの図があると面白いんだけどな
戦後でかなり変わったからな
- 109 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:35:47 ID:s8tbId3s0
- これ明治生まれの祖母に見せてやりたいな
- 110 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:36:21 ID:9Vd+ZLFB0
- これPC用のソフトが出ていたんだけど高くて手が出せなかったんだよな
でもこれが元になっているみたいだ
http://www.seiei-anime.co.jp/works/edo/edo_tokyo_f.html
- 111 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:39:21 ID:vSo9JFc40
- 微妙に古い地図が欲しい
アルタの建つ前とか
- 112 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:39:46 ID:MYicGTrs0
- 現代の地図が味気ない
- 113 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:41:08 ID:L8Q1NATM0
- 吉原大門から入ってすぐのカーブは江戸時代からそのままなんだな
- 114 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:42:05 ID:S3MsCHOr0
- 徳川家定
正二位内大臣征夷大将軍だってよ
- 115 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:43:57 ID:jQtc5SLZ0
- >>111
ちょい使いにくいんでこれみたいにして欲しいけど古い航空写真なら見れるよ
http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/indexmap_japan.html
- 116 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:47:25 ID:v0oVYY6v0
- 俺の生まれた場所はぎりぎりで見られた
- 117 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:47:43 ID:S3MsCHOr0
- こんな馬鹿でかい面積の家がどかどか建ってるなんて
今となっては信じられんな
- 118 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:48:32 ID:2NtoExY30 ?2BP(50)
- 江戸時代の航空写真も見たい
- 119 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:49:15 ID:2Or2Kk3i0
- 宮本はNGワード
- 120 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:51:01 ID:bIQO51VA0
- 彦根藩の分際で屋敷でかすぎwww
- 121 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:51:38 ID:/P8pIEX+0
- 最初に吉原を探した奴がいるはずだ
- 122 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:53:22 ID:6w119MPL0
- 家紋が入ってるとかっこいいな
- 123 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:53:34 ID:S3MsCHOr0
- こうやってみると地名って適当につけたわけじゃないことが分かるよ
- 124 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:54:07 ID:d9/YWibJ0
- 江戸川区は江戸ではありませんか、そうですか。
- 125 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:55:38 ID:E9EN0/Ec0
- 葛飾区ですら入ってるのにな
- 126 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:57:27 ID:tDIFBJga0
- >>110
高くて手が出ない...でも欲しい
- 127 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:58:43 ID:pvwLFOl00
- 江戸時代の航空写真がないのが納得できない
手抜きすんなよ
- 128 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 20:59:14 ID:S3MsCHOr0
- 木場の辺り、昔はベネチアみたいだな
- 129 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:00:52 ID:tDIFBJga0
- 家紋の他にも花見スポットとか野鳥出没ポイントとか時の鐘とかそれなりに便利だったのかも
- 130 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:00:56 ID:2lmLHDJJ0 ?BRZ(5050)
- 江戸明治もいいけど
昭和ぐらいのを10年区切りで見たい
- 131 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:01:32 ID:L8Q1NATM0
- 国立競技場の辺り昔は渋谷川が流れていてそれが町の境目だったが
暗渠化されて見えなくなった現代でも境目の形が変わってないのが面白いな
- 132 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:02:49 ID:S3MsCHOr0
- 浅草に六区以外があるな
- 133 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:03:15 ID:jQtc5SLZ0
- 変にくねった道や境界は川の後だったりすることが
- 134 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:04:00 ID:9Vd+ZLFB0
- >>126
一番新しいのはこれみたいだが更に高くなっている
http://pub.maruzen.co.jp/cd_others/edo_meiji_tokyo/index.html
http://www.app-beya.com/kasane/comparison.html
しょうがないので↓で我慢しているよ
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31602433
- 135 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:04:22 ID:bIQO51VA0
- 品川完全に海でワラタ
- 136 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:05:31 ID:tDIFBJga0
- いいねえ木場
- 137 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:05:52 ID:/d2Qn/K20
- 市ヶ谷の尾張藩のやつすげえな
- 138 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:06:27 ID:nH1GoRJc0 ?2BP(223)
- >>100
へぇーへぇーへぇー
武家屋敷潰して軍事基地建てまくりワロタ
- 139 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:06:28 ID:pvwLFOl00
- 秋葉の周辺に田代町・田代病院
東京秋葉銀行(今の焼肉ビルのあたり)っていい名前だな
- 140 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:07:02 ID:CSGa79mm0
- 昔の吉原は水路で囲まれてて遊女が逃げられなくなってるから困る
- 141 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:08:17 ID:nH1GoRJc0 ?2BP(223)
- >>123
でも江戸始めた頃の感覚だと何適当に名前付けてんだよw
って感じだったんだろうな
- 142 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:09:21 ID:S3MsCHOr0
- 日比谷線の南千住出た辺りで
女が大仏あるよーとか騒いでたが
昔あそこに何があったか知ってるのだろうか
- 143 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:09:27 ID:dhJwLv0u0
- 銀座の数寄屋橋や三原橋、土橋もちゃんと橋がかかってるな。
赤坂の溜池にもちゃんと溜池がある。
- 144 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:09:49 ID:2lmLHDJJ0 ?BRZ(5050)
- 確かに木場の辺りがヴェネツィアみたいだ
- 145 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:13:23 ID:NLm9Iz/y0
- 家がある場所がとんでもないとこであることがわかった
ひいじいちゃんスゲエw
- 146 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:15:04 ID:3CzdnzNR0
- これもけっこう面白い。
都会はどうかしらんが俺の田舎だと昭和50年代の航空写真が見れる。
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p
- 147 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:15:16 ID:XXODphFL0
- 小塚原あたり含め南千住は奥が深いな
30年前くらいの汐入の写真が見たい
- 148 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:18:24 ID:O0eom0OB0
- 世田谷大田の高級住宅街に住んでる人達は成金なのですね。
- 149 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:19:46 ID:2lmLHDJJ0 ?BRZ(5050)
- 大手町丸の内あたりは江戸のころからあんな感じのでかい区画だったのね
- 150 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:22:50 ID:dhJwLv0u0
- >>147
ひとつ前のでどうぞ。
>>148
その辺は大正以降の新開地だからね。
山手線の池袋や大塚なんか巣鴨村の大字で田んぼだもんね。
- 151 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:28:12 ID:NLm9Iz/y0
- 昔はお寺の敷地がずいぶん広かったんだな
景勝地になってるとこもいくつかある
- 152 :( `Д´)ノ梅谷男爵 ◆RUfrkcRDrY :2007/01/25(木) 21:30:47 ID:A0OLgFho0
- 日本地図パズルで2位になったお
- 153 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:37:27 ID:+NhNHcmQ0
-
よく江戸時代にこれだけ記録してたな。
いつも思うんだが、韓国人は半島の歴史が5000年とか言うくせに
自分の国にこういう記録が無いことをおかしいとは思わんのか?
- 154 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:37:55 ID:38/Mg4Dh0
- おお。六本木ヒルズは本当に長州藩邸だったんだな
- 155 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:38:11 ID:tDIFBJga0
- >>134
それなら買えるわ ありがとう 京都なんかもあるんだね
- 156 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:39:54 ID:sA727B120
- >>153
ありがちなオチですまないけど
日帝に消されたと言い張る
- 157 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:40:19 ID:5fraCIpH0 ?PLT(10412)
- >>1
>http://www.atmarkit.co.jp/news/200701/25/yahoo01.jpg
松平、小笠原、鳥居、能登か…
- 158 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:40:22 ID:KAa5NmqB0 ?2BP(1180)
- 目黒の元競馬場あたり
競馬場の外周に沿った道が今もある事に驚き
変な道だなとは思っていたが
競馬場の名残だったとは知らなかった
- 159 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:46:06 ID:V2hu9VhH0
- うちの曾じいさんが土地を買ったの時は野原だった世田谷
- 160 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:48:20 ID:tDIFBJga0
- 豆知識のページで「死罪者市中引廻順路」の解説が...
昔は村八分とか罪人に容赦ないな
- 161 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:48:32 ID:L8Q1NATM0
- 銀座の辺り、首都高何で堀割走ってるのかと思ってたけど
あそこ元々川だったんだね
- 162 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:48:35 ID:4w8wYrzi0
- 青山って人名だったんだね
- 163 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:58:32 ID:S3MsCHOr0
- パズルの操作性悪!
- 164 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 21:59:42 ID:L8Q1NATM0
- さらに古い時代の地図だと不忍池は入り江だったらしい
不忍池の水は今でもしょっぱいのだろうか?
- 165 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:01:48 ID:/d2Qn/K20
- 加賀藩邸もかなりすげえな
- 166 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:03:22 ID:KAa5NmqB0 ?2BP(1180)
- 内藤新宿って意味がやっと分かった
内藤さんの家があったんだな
- 167 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:06:52 ID:S3MsCHOr0
- 市中引き回しウケタ
どんだけ長いんだよ
- 168 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:08:58 ID:34C5+r850
- こりゃいいな
でも戦後オリンピック前辺りも入れて欲しかった
- 169 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:13:53 ID:/d2Qn/K20
- 赤い点線のやつか。長すぎワロタ
- 170 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:14:26 ID:YeGKMF850
- この地図みて先祖の家がきっちり載っていたのにびっくりした。
ばあちゃんがいつも言ってることが本当なのには驚いたよ。
今ばあちゃんに地図見せているがとても喜んでる!
- 171 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:14:32 ID:6w119MPL0
- 越後屋みつけた
- 172 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:16:04 ID:KAa5NmqB0 ?2BP(1180)
- ひいじいさんがなんで亀戸に工場を建てたのか
昭和の恐慌で工場をたたんで小倉に行ったのかが
地図を見て何となく理解できた
- 173 :閉鎖の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:16:23 ID:1O+PNfdE0
- GoogleEarthとは逆の発想だな
- 174 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:21:22 ID:rvjnZubY0
- おもしれえ
大名屋敷跡は公共地になってるとこ多い
明治維新でとりあげたんだろうか
- 175 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:29:49 ID:YeGKMF850
- 上屋敷はほぼ役所とかに使われていて接収されたらしいな。
大手町近辺とか丸の内はみんな三菱に持ってかれたんだろ・・・。
江戸郊外の下屋敷に華族になって住み続けていたみたいだけど・・・。
- 176 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:32:25 ID:Ogij/MNU0
- シムシティーみたいな街だな
- 177 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:35:42 ID:JCCOrOjv0
- おもい
- 178 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:36:17 ID:KAa5NmqB0 ?2BP(1180)
- http://www.imgup.org/iup321351.jpg
この写真に写ってる家をだいたい把握した
愛宕山からお城方面を撮ったらしいので(うる覚え)
石見浜田藩(島根)藩邸もしくはその周辺の屋敷ではないかと
- 179 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:36:18 ID:50ZxPLaJ0
- 大御番頭 遠山安芸守景高 六千五百三十一石
美濃高富藩(岐阜)一万石 本庄安芸守道貫 若年寄
安房勝山藩(千葉) 酒井安芸守忠一 一万二千石
安芸広島藩(広島) 松平安芸守斉粛 [浅野] 四十二万六千石余
大和柳本藩(奈良) 織田安芸守信陽 一万石
近江山上藩(滋賀) 稲垣安芸守太篤 一万三千四十三石余
安芸守大杉
- 180 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:40:47 ID:xptM2NH20
- 東側が栄えてて西側は微妙なところが多いな。
- 181 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:42:16 ID:pX+fqIud0
- >>178
うろ覚え、な
- 182 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:44:22 ID:r8JQAFse0
- 東京タワーの周りは院ばっかだな
- 183 :はぎちょ:2007/01/25(木) 22:44:38 ID:s0UHGZbNO
- 我が家の土地が元長吏談左右衛門邸跡なのがバレる日も近いな
- 184 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:45:12 ID:/d2Qn/K20
- 桶町の千葉道場はこの辺か
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/maptop?lat=35.675&lon=139.7727&mode=edo
- 185 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:45:49 ID:0GolMJBU0
- 通は鈴が森だろ
- 186 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:47:56 ID:r8JQAFse0
- 意外と現代でも残ってる道多いな
空襲で完全に変化したものだと思ってた
- 187 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:51:59 ID:YeGKMF850
- 東京プリンスホテルのあるところは増上寺の将軍の墓所を掘り返して作ったんだろ?
大門の大鳥居があるところから昔の増上寺のエリアだろ?
- 188 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:54:05 ID:JrxkEbxw0
- これを見て楽しめるのは
東京生まれで先祖が江戸から居住してる人限定。
文京区民の俺はスゲェ楽しいよ。
- 189 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:57:11 ID:tDIFBJga0
- おらの生まれたところが水没してたぽい(つД`)
- 190 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 22:57:34 ID:12B8gNln0
- http://jpimg.digital.archives.go.jp/kouseisai/index.html
- 191 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:01:49 ID:N5ThnqXo0
- 大帝国劇場はどこ?
- 192 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:02:43 ID:s8tbId3s0
- 湯島のあたりは古い家が多いよな。
あの辺を散歩するの好きだ。
こんどこの地図持って歩くか。
- 193 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:03:02 ID:NLm9Iz/y0
- 終戦直後の航空写真ならここで見れるな
http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/indexmap200k/5339.html
解像度低すぎだが
ざっと見たところ見渡す限り焼け野原みたいだ
- 194 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:03:08 ID:VYTTNr1m0
- 海埋め立てすぎワロタ
- 195 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:06:34 ID:VJaoYO0f0
- 明治時代の企業がそのままのとこ多いな
田町のNEC・浅草のアサヒビール(札幌麦酒)・恵比寿のサッポロビール(大日本麦酒)、等
- 196 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:11:52 ID:jeeqq1yA0
- 品川なんて殆どが海だなw
- 197 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:21:16 ID:/d2Qn/K20
- 天然理心流の道場試衛館。近藤勇らがいたとこ
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/maptop?lat=35.6957547072717&lon=139.730038549961&mode=edo
- 198 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:23:34 ID:qt3MD7Ka0
- お化け煙突ってどこにあったのか知らなかったけど
俺の行ってた中学のところにあったのか。
ひいじいさんの代から近くに住んでたのに
家庭内でそんな情報出なかった。
- 199 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:24:10 ID:ppOals4n0
- 目黒の競馬場のコースが今もそのまんま残ってるのがよくわかる
- 200 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:26:50 ID:tDIFBJga0
- >>190
そこもいいねえ 明治の地図があるわ
- 201 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:27:20 ID:L8Q1NATM0
- 有楽町の辺り山内とか蜂須賀とか池田とか島津とか屋敷が
あるけど外様なのに松平名乗ってるのはなぜ?
- 202 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:27:43 ID:YeGKMF850
- 銀座、日比谷も元は入り江、家康さんが来て埋め立て開始。
品川駅は海岸に土手埋め立てた線路作って汽車走らせた。
品川宿はだからそのまま昔の名残を残してる。
鈴ヶ森刑場のあったとこは国道沿いに首切り台が残ってるよ。
南千住の小塚原と同じく江戸のはずれにあるんだな、刑場って・・・。
板橋も同じか・・・。
- 203 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:29:13 ID:sV3DnS8X0
- >>181
マジレスすると江戸っ子って、うる覚えとか、ぶる下げるとか言うやついるよ。
おれの直接きいたかぎりでは品川とかあのへんに明治にはすでに居ついていた家のやつ。
- 204 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:30:14 ID:Yl0Jxwi20
- すげぇ、池袋超田舎www
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/mapbig?lat=35.72064389&lon=139.79884694&mode=edo&sc=2&pointer=on&done=/kochizu/maptop%3Flat%3D35.72064389%26lon%3D139.79884694%26mode%3Dedo%26sc%3D2%26pointer%3Don
昭和初期とか昭和30年くらいの地図見てみたいな。
- 205 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:32:02 ID:tDIFBJga0
- >>190
つか戦災状況とかロシアとかモンゴルとかなんだかすごいなー
ポスターとか御署名原本とか
- 206 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:32:07 ID:8XBQMh6Q0
- >>181
これがゆとりか
- 207 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:34:07 ID:o5u18xwF0
- 向きを分かりやすいようにしてよ
- 208 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:36:39 ID:NeUjgUiC0
- なんでその時代の衛星写真はないのよ。やっぱgoogle様に期待するしかないかな。
- 209 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:38:41 ID:L8Q1NATM0
- 北町奉行所
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/maptop?lat=35.6795119285058&lon=139.772087550228&sc=2&mode=edo&pointer=on
南町奉行所
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/maptop?lat=35.671071100121&lon=139.76629396887&sc=2&mode=edo&pointer=on
- 210 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:38:48 ID:nt6ZVGCc0
- 江戸時代に衛星や飛行機を送り込む技術とやらを教えてもらおうかw
- 211 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:41:56 ID:JrxkEbxw0
- 江戸、明治の時代に一週間だけタイムスリップしたい。
楽しかったら一ヶ月でも良い。
風呂と排便をどう乗り切るかが課題。
食事は大丈夫だと思う。
- 212 :信州人:2007/01/25(木) 23:48:02 ID:luJBRb3i0 ?2BP(3205)
- ご先祖様が働いてた場所めっけた。
松本藩て日本橋の方に近いのか。
- 213 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:50:00 ID:YeGKMF850
- 風呂は湯屋があるだろ、排便はボットンで乗り切れよ。
跳ね返りに注意すればオケ。
俺は幕末に行って、将軍様に官軍に勝てる方法を伝授してくるぜ。
そしたら歴史は大逆転だよ。
- 214 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/25(木) 23:52:17 ID:DPgTDieU0
- 松平能登かわいいよ能登
- 215 :信州人:2007/01/25(木) 23:53:37 ID:luJBRb3i0 ?2BP(3205)
- 現代の場所見たら東京駅になってた。。。
- 216 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 00:13:13 ID:yKOp02yP0
- 青山霊園は青山さんがすんどったのか
- 217 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 00:17:08 ID:yKOp02yP0
- http://map.yahoo.co.jp/kochizu/maptop?lat=35.671071100121&lon=139.76629396887&sc=2&mode=edo&pointer=on
石川島播磨重工の発祥地か?
- 218 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 00:17:33 ID:Rhtmr/y50
- 人工衛星をタイムスリップさせて当時を撮影して
現代でデータを回収できればなあ・・・・
- 219 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 00:19:50 ID:OQ09DlEf0 ?BRZ(5050)
- >>178
これって愛宕ガーデンヒルズ?からとった奴?
- 220 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 00:20:57 ID:Rhtmr/y50
- >>178
意外にも当時から建物密集してたんだな・・・・
- 221 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 00:21:26 ID:yKOp02yP0
- http://www.ne.jp/asahi/shin/ya/uneisha/tsukuda/16.htm
佃一丁目というのは昔の佃島で、これを囲む石川島の部分が佃一・二丁目になって
高層マンションが林立しているわけです。佃の隣にあった洲島を石川八左右衛門重次
が拝領したのが1626年。この辺には隅田川が運んでくる土砂の堆積によって、自然に
洲島ができるのです。
歴史作家の岳宏一郎先生に教えていただいたのですが、佃島と石川島の間を埋め
立てて人足寄場をつくったのは、かの火付盗賊改メ方長谷川平蔵なんだそうです。
1790年のことです。僕は『鬼平犯科帳』は読んでないのでよく知らないのですが、
当時江戸には30万人くらいの無宿人がいて、彼らをこの島に送り込んで仕事を覚え
させ(授産所ですな)、その中でもマネジメント能力のある奴にはまとまった金を与え、
人を雇わせて商売をやらせたらしいです。
こういう施設は石川島と筑波につくったらしい。
つまり石川島は江戸期のビジネス・インキュベーターだったのです。
- 222 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 00:27:04 ID:p3dlCyGw0
- おもすれー飽きないな
- 223 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 00:30:54 ID:ZgTIDnig0
- でもこんな単純なもので、これだけ楽しめるってのは
先人がちゃんとした歴史と記録をきっちり残してくれたからなんだよな。
日本人で良かったとホント思った。
- 224 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 00:31:43 ID:Fq3qP2Ie0
- 講武所って築地のとこにあったんだな
- 225 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 00:39:53 ID:yKOp02yP0
- 明治時代、京急の品川駅は今の北品川駅で今の第一京浜に都電(?)が走ってた
その都電をずーっと追っていくと今の地下を走っている都営線の真上にちゃんとなってるな
三田のとこで、今と同じように別れてて感動した
- 226 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 00:41:14 ID:JpM7nLFA0
- 原宿って村だったのかw
- 227 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 00:47:08 ID:Cv2thisI0
- >>155
補足しておくと、東京時代MAPは
芝公園辺りより南がカバーされていないのが少々残念
これ↓(こちらは切絵図)も併せるともっとわかりやすくなるけど
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30996110
投資が馬鹿にならなくなるのがなんとも
- 228 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 00:47:19 ID:Fq3qP2Ie0
- 浜離宮はちょっと感動するな。全然変わってない。
- 229 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 01:07:22 ID:21eseVLM0
- >>210
キテレツ賽に相談シル
- 230 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 01:10:03 ID:L46eedI30
- つまり江戸時代まで戻しても今と変わらん=真の都会ってことかw
- 231 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 01:12:55 ID:Nk1O4wV30
- 明治時代の地図たまんねえ
これはずっと残して欲しい。
- 232 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 01:13:34 ID:yKOp02yP0
- でかい公園はほとんど大大名の家だな
明治神宮、赤坂離宮、新宿御苑、みんなそう
- 233 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 01:14:23 ID:NtrEiLG90
- >>206
ttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/hirago014.html
おまえがゆとりのようだ
- 234 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 01:21:43 ID:wCcpDe9d0
- 期間限定などと言わずに残せよな
Yahooの名物になるかもしれないのに
- 235 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 01:24:36 ID:tnhTMyF20
- ネット上で残すと嫌がる奴もいるからな
Bとか
心配せんでも製品として売ってるらしいから気にすんな
- 236 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 01:28:44 ID:yKOp02yP0
- 蛇塚なんて地名はあったけど、基本的に地図上でBかどうかなんかわかんないって
- 237 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:06:15 ID:j+luQQG/0
- >>234
だよなー
- 238 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:10:25 ID:cBBOLcl20
- 江戸川区も載せてくれ><
- 239 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:11:30 ID:qTj2ha9X0
- さすが一橋慶喜 一番本丸に近い場所に住んでるなーw
- 240 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:15:41 ID:AQ38V1LK0
- 韓国大使館の所に仙台藩のがあったのか。。
- 241 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:20:34 ID:KWVJtNdq0
- http://map.yahoo.co.jp/kochizu/maptop?lat=35.6595985302105&lon=139.711065559353&mode=meiji&sc=2&pointer=on&done=/kochizu/mapbig%3Flat%3D35.6595985302105%26lon%3D139.711065559353%26mode%3Dmeiji%26sc%3D2%26pointer%3Don
遊園地かと思た
- 242 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:21:47 ID:Z591ZxMa0
- >>193
アメリカひでぇ・・・
- 243 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:25:47 ID:hcg7P+590
- ,.r.:::;;;;:ュ、
fイ´__ __ヾ
{:六;;;;:ハ:;;;:カ タモさんがこのスレに興味もったようです
(_ ' _^_ヽリ
ヽ ´ニ`ノ
,人 l⌒l、
/ \,ゝヽr' \
/ |:| ヽ
l l /´堰@ l !
|___l ノ ,イ !__,}
{ '´ / l {
ヽ__,/ | l
| | l
|_____,|=b
! l l ! | {
! l l ! K_〉
- 244 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:29:56 ID:Uj4kbXtR0
- 江戸城の周りに延焼防止の空き地とか火消しの詰所とか色々有るな
ここまでやっておいて自ら天守閣を消失させてしまうとは江戸城よ・・・
- 245 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:33:02 ID:yKOp02yP0
- 芝浦製作所→東芝本社
東京瓦斯第一製作所→東京ガス本社
は感動した
- 246 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:34:05 ID:4QU+pM7D0
- 凡例がわからんな
家紋は大名屋敷だとわかるんだが▲や■はなんだ?
- 247 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:36:04 ID:OaPZa4/w0
- おもろい
けど現代地図がググルmapに比べて見た目悪すぎ
改善しる
- 248 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:37:58 ID:fo3ErVOR0
- >>246
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/guide_03.html
屋敷の規模表してるみたいだね。↑にくわしく載ってるよ
- 249 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:46:20 ID:WstOkvY90
- >>160
>>167
>>169
確かに外道だよなw>市中引廻順路
不忍池の南を通ってる赤い点線がそれだが
神輿でもこんなに進まんぞw
- 250 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:46:36 ID:DKebv6+v0
- >>19-20
函館本線の小樽のあたりは今でも満員の通勤電車が海岸ギリギリ(と言うより崖)走ってるぞw
- 251 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:48:14 ID:Pul9t0pN0
- 海岸線変わりすぎわろたw
- 252 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:51:54 ID:DKebv6+v0
- 江戸より前だと麻布あたりまで海なんだよな。地図はないだろうが。
- 253 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 02:54:07 ID:4QU+pM7D0
- >>248
お、さんきゅう
なんか時々落ちたりしてちょっと使いにくいな
キャッシュを多く取るようにしたら改善したが
- 254 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 03:02:09 ID:L5uYviM50
- キャッシュ0にしてるけど快適だよ。FireFox
- 255 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 03:17:23 ID:yKOp02yP0
- http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/Transporting_a_criminal_to_execution_in_Japan-J._M._W._Silver.jpg
これが市中引廻しらしい
- 256 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 03:22:19 ID:hcg7P+590
- なぜか、SFCのがんばれ!ゴエモン2マッギネス将軍の
町のテーマが頭に浮かんでくる。
- 257 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 03:23:31 ID:LX05DLX00
-
¶ ∧彡
( `Д) 彡 ・ \
返してよぅ /丑/つヽ,)彡 人.ヽ.)
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ //丑/(三"'''--/'''" ̄
∧_∧ =≡=( (**)─┘ ヽ
( ´Д⊂ヽ / / ⊇ )
⊂ ノ / / ノ ノ ̄丶 ソ \
人 Y / /// / \ ヽ\ .\
し (_) [こくまろ] 《_/ 《_/ ヽ/ラ丶/ラ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ''';;';;;;;,., ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑罪人
こんなのを想像してました...
- 258 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 03:37:11 ID:4QU+pM7D0
- しかしまあ寺の多いこと多いことw
郊外に行くほどひしめき合ってる感じだな
- 259 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 03:46:45 ID:0iEuPnVp0
- >>257
こくまろだけに華麗に引き回すってことか?
- 260 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 03:47:44 ID:xpedahRc0
- 江戸時代の衛星写真が見れるのか?
- 261 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 03:53:54 ID:19zuXYFa0
- ネットで動画配信とか出来ないから 引き回すしかないんじゃね?
- 262 : ◆65537KeAAA :2007/01/26(金) 03:54:31 ID:laxv+Pz+0
- うほっ、これはたまらん!
- 263 : ◆65537KeAAA :2007/01/26(金) 04:01:45 ID:laxv+Pz+0
- 海岸線とか面白いなぁ。
しかし、どんだけ埋め立てるんだよ。
人間って凄いよなぁ。
- 264 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 04:03:57 ID:0iEuPnVp0
- >>263
地震が来たら液状化するのによくがんばるよな
- 265 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 04:24:29 ID:oD3LTL8h0
- 江戸時代の道をそのまま使ってるんだな
- 266 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 05:14:41 ID:vG0CzsVp0
- 2月2日のタモリ倶楽部は必見だな
「歴史の裏道を行く第一回 江戸市中引廻し順路」
- 267 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 08:16:44 ID:p3dlCyGw0
- 浅草新町は見つけたが他が見つかんないな
- 268 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 10:25:02 ID:oxhkQ+Zu0
- 宮部みゆきが大喜びだな
- 269 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 10:34:48 ID:G56I4vc90
- 道路の線形って江戸時代からほとんど変わってないんだな
ちょっと感動した
- 270 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 10:41:53 ID:w80Y10Y70
- 江戸時代に砲台場埋め立てられるテクノロジーあったの?
- 271 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 11:20:10 ID:5wARWVUN0
- >>270
東京は江戸時代から殆ど埋め立て地だぞ。
築地、新橋、銀座はもちろん、日本橋も浜町のあたりまで埋め立て地。
深川は言わずもがな。
下町側は埋め立て地だから掘っても真水が出なかったので、
世界初の上水道が江戸時代に整備されたわけだ。
品川台場ができたのは埋め立てが始まってから300年くらい後の話。明治に近い頃。
- 272 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 11:31:07 ID:9AaHN6Q70
- 時代小説好きな俺にはたまらんな
- 273 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 11:44:24 ID:v3DsIn8S0 ?BRZ(8282)
- >>269
近所のガソリンスタンドは
一方通行の細い道が二股に分かれた間の三角の土地にあるんだけど
江戸時代の地図でも道はまったく同じだった。
あの三角の土地には昔は何があったんだろう
- 274 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 11:46:13 ID:UeoLKL3i0
- 江東区のなりたち
http://www.geocities.jp/mizubeland/koto_history.html
- 275 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 11:46:55 ID:Ys04lWVo0
- 上野寺ばっかりでワロタ
- 276 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 11:47:41 ID:TTqohMRZ0
- 【レス抽出】
対象スレ: 【お江戸限定】古地図をWebでスクロール、ヤフーが開始
キーワード: タモリ
266 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 05:14:41 ID:vG0CzsVp0
2月2日のタモリ倶楽部は必見だな
「歴史の裏道を行く第一回 江戸市中引廻し順路」
抽出レス数:1
- 277 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 11:49:10 ID:tvJdsvDb0 ?2BP(3075)
- 抽出キーワード:NMEA
おまいらの民度の低さにはもうウンザリだ…
固定やめてよかったぜ…
- 278 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 11:50:35 ID:vYlu/ACv0
- 俺んちはギリギリで枠外だけど、
枠内も田んぼばかりだから、似たようなものだったろうな。
- 279 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 12:19:18 ID:Dw0uJF/30
- >>269
だから東京は広くて長い直線道路が少ない
- 280 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 12:19:40 ID:2lj61/7m0
- 載ってない区がある理由も田んぼしかないからだろうな
- 281 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 12:28:57 ID:Dw0uJF/30
- >>181
>>203
おれ今までマジで「うる覚え」と思ってた...
そんなオレはやっぱり千束生まれ...orz
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/mapbig?lat=35.7158279885452&lon=139.796244941539&mode=edo&sc=2&pointer=on&done=/kochizu/maptop%3Flat%3D35.7158279885452%26lon%3D139.796244941539%26mode%3Dedo%26sc%3D2%26pointer%3Don
- 282 :281:2007/01/26(金) 12:31:48 ID:Dw0uJF/30
- >>147
つttp://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/tokyo/shioiri2.html
おれが育ったところ
- 283 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 12:36:18 ID:ivgX/lYhO
- 他の城下町にも対応しろ!
- 284 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 12:43:14 ID:puJrqLBG0
- 東京駅周辺の縦横のラインって関東大震災、空襲でやられた後に整備していったのかと思ってたけど
江戸時代からああなんだな。徳川幕府やるじゃん。
- 285 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 12:50:35 ID:C3Vk9Zl50
- 江戸に限らず、
古い地図が残ってるところは
どんどんやって欲しい
- 286 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 13:02:07 ID:tc07Be4p0
- 文政元年(1818)に定められた江戸朱引内図によると
東 … 中川限り(平井・亀戸)
西 … 神田上水限り(代々木・角筈)
南 … 南品川町を含む目黒川辺(品川)
北 … 荒川・石神井川下流限り(千住・板橋)
までが広義の江戸の範囲だから、詳細な地図はこのあたりまでしかないのだろう。
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/edo_hanni.htm
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/syubikizu_page.htm
- 287 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 13:03:32 ID:f0F6m1/Y0
- 古地図といえばタモリ倶楽部
- 288 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 13:04:07 ID:vYlu/ACv0
- 赤坂の田町、みすじ、一ツ木通りなんか、そのまんまだな。
- 289 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 13:26:00 ID:a9sxoGRK0
- これを期間限定にするのは勿体無さ過ぎるな
- 290 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 13:37:24 ID:iH9lepfn0 ?2BP(1200)
- >>193
爺さん曰く
「東京大空襲の後に上野の駅から大川が見えた」
って言ってたらしいからなぁ
ホントに何も残ってなかったみたいだよ
- 291 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 13:39:59 ID:EJBiCLKvO
- 江戸は、田舎
上方には勝てない。
- 292 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 13:43:22 ID:UkDCLKNy0
- >>289
期間限定にしちゃうあたりが、YahooがGoogleに勝てない理由
- 293 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 14:10:28 ID:xpedahRc0
- GoogleMAP APIのように緩い条件で無料開放しないと
勝てないだろうな。
- 294 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 14:18:04 ID:yKOp02yP0
- 風水でグルグル巻きにしたから区画はめちゃくちゃ
- 295 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 14:22:11 ID:0fQdz0wK0
- 東京ビッグサイトなんてかけらすらもないのな
- 296 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 14:23:21 ID:00OoAtr80 ?2BP(140)
- これは感慨深いな
- 297 :νかおりん祭り ◆KAORIN3qpQ :2007/01/26(金) 15:16:07 ID:Qwig52MU0 ?2BP(1306)
- | |ノハヽ
| |。‘从 <これ面白いなぁ
|_と ) 吉原田んぼが本当に田んぼなんだもんなぁ
|桃| ノ
| ̄|
- 298 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 16:31:28 ID:BN3RQqep0
- 讃岐のお殿様の屋敷はどこ?
- 299 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 16:36:22 ID:BN3RQqep0
- >>298
自己解決。東京ドームの近くだったんだな
- 300 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 16:53:57 ID:Ec2PAOt70
- >>271
>世界初の上水道
ローマ時代にあった訳だが
- 301 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 17:00:10 ID:KP7tAYQ80
- http://map.yahoo.co.jp/kochizu/maptop?lat=35.6595985302105&lon=139.711065559353&mode=meiji&sc=2&pointer=on&done=/kochizu/mapbig%3Flat%3D35.6595985302105%26lon%3D139.711065559353%26mode%3Dmeiji%26sc%3D2%26pointer%3Don
お台場近辺ってむかしは砲台があったのか・・
- 302 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 17:00:31 ID:Ec2PAOt70
- >>287
明大はす向かいの地図屋よくでる
検索しても江戸の写真がなかなか出てこない
- 303 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 17:02:19 ID:yKOp02yP0
- >>301
台場=砲台場だからな
- 304 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 17:07:03 ID:QtaAOcmY0
- 城下町は攻め込まれにくいように道路の幅を狭くして曲がり角がやたら多い
って授業でやったんだけどほんと?
江戸以降の城下町は区画整理でそんなことなくなったんだろうけど。
- 305 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 17:33:26 ID:iH/bZfeY0
- >>300
確かに水道の原型はローマだが、本格的な上水道は江戸が初だったような気が。
水質が管理されていて利用料金も取られる水道という感じの物は。
- 306 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 17:50:22 ID:YqG5k2VM0
- すげええええええ手塚良仙の家見つけた
ちょっと感動した
- 307 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 18:17:58 ID:BmJJ4b2Q0
- オレのいま新宿に住んでるけど
靖国通りって昔から太い道とか走ってると思ったのに違うのな
ちょっと感動した
期間限定といわずずっとやってくれ
- 308 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 18:26:42 ID:WeLzPcCt0
- うちの会社の東京本社、江戸時代は大名屋敷じゃんよw
- 309 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 18:56:44 ID:s3ri1j+K0
- これ大正や大戦中くらいの地図も見れたらもっと面白いのになあ
どっかで見れないもんかね
まあ図書館にいけば少し見れるけど
- 310 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 19:06:04 ID:L78zRgqE0 ?2BP(0)
- 高田馬場。馬場がそのまま現在の道路の形になってるのな。
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/maptop?lat=35.7066938348216&lon=139.718434157011&mode=edo&sc=2&pointer=on&done=/kochizu/mapbig%3Flat%3D35.7066938348216%26lon%3D139.718434157011%26mode%3Dedo%26sc%3D2%26pointer%3Don
- 311 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 19:11:10 ID:KQbH1lBh0
- >>272
俺も江戸の切絵図が欲しかったところだから大助かり。
これを機に京都の切絵図もやって欲しい。
- 312 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 19:16:57 ID:Ec2PAOt70
- >>305
数百キロに及ぶ飲料に耐えるローマ上水道がローマからアフリカまで
ローマ市内で飲める水道はこの時代の流用してるよ。
市井で使うのは無料で個人的に家にもってく場合は料金とられた。
- 313 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 19:19:51 ID:Q/EpCvnr0
- 江東区狭すぎワロタ
- 314 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 19:20:58 ID:s3ri1j+K0
- 佃島が小さすぎてワロタ
石川島のほうが大きかったんだな
- 315 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 19:21:45 ID:vYlu/ACv0
- >>310
早稲田の文学部のところ、和田っていうんだな。すげえええ。
- 316 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 19:22:29 ID:p2lsIpet0
- 俺んちは海の中だな
- 317 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 19:29:17 ID:a9sxoGRK0
- 埋め立てで橋は無くなってるのにその橋に関する地名は残ってたりして面白いな
- 318 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 20:15:41 ID:UXeeykEH0
- どういう方法で海を埋め立てたのか記録がないのでよく解ってなかったが
最近の発掘調査でわかってきた。両国の東京江戸博物館に展示してある。
- 319 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 20:59:33 ID:yKOp02yP0
- ゴミで埋め立てしてたみたいだな
- 320 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 21:23:17 ID:utfbhEXA0
- 家の前の公園
お稲荷さんだったよ
小中学校は牧場だったよ
だったよー\(^o^)/
- 321 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 21:26:34 ID:KPAf47Nm0
- 俺の記憶では、生家の周りは現在より明治に近い
- 322 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 21:48:25 ID:INDTClR60
- 江戸、明治、現代と交互に見てたらシムシティやりたくなってきた
- 323 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 21:50:30 ID:b0XlR5Xx0
- >>241
ここで運転士の腕を磨いてたってことになるのか?
今はシミュレーターがあるけどこの頃はこんなんだったんだろうな
- 324 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 21:56:29 ID:cBBOLcl2P
- tes
- 325 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/26(金) 22:34:07 ID:RzDQLapa0
- 古地図は通販でも結構いいのが手に入るぜ。
何気に役に立った古地図集のサイト
http://www.jfast1.net/~kochizu/index.htm
http://www.mapshop.co.jp/special/france/tokyo.html
- 326 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 00:06:55 ID:3yaNV04q0
- 明治は落語家の家まで載ってるんだな
- 327 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 00:11:42 ID:vM01dtRi0
- 地図を眺めているとあっという間に時が過ぎるから困る
- 328 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 00:17:05 ID:hipoCA2t0
- 明治時代に広大な鳩山邸が載ってた。
現代でも航空写真で確認できる。
はとポッポすごす
- 329 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 00:31:11 ID:0W/LCCxm0
- やべえ…時間忘れるなコレw
- 330 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 00:31:59 ID:oJzR/oDr0
- 高田馬場や大久保あたりまでは街だったんだな。新宿区の9割くらいは江戸と言う事実。2chのかっぺが新宿は野ッパラだったとかよく言ってたな
- 331 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 00:34:37 ID:2gIsIYoQ0
- なんかこれすげえな。
新宿なんかほとんど「村」で驚いた。
- 332 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 00:48:32 ID:7zrsI1xN0
- 春の小川は さらさら行くよ
岸のすみれや れんげん花に
すがたやさしく 色うつくしく
咲いているねと ささやきながら
この歌のモデルは渋谷の川
当時はキレイな緒川が流れてたらしい
- 333 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 00:57:12 ID:nSIe/+JG0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%B7%9D
- 334 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 01:59:37 ID:9QGSgpi70
- 東海道沿いシリーズも出して欲しいな
江戸明治現在で
- 335 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 02:43:43 ID:HlqUKiM50
- おいおい 無料で公開したら今まで有料で地図ソフトを買っていた奴はどうなる??
- 336 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 02:53:41 ID:eZpuJ6he0
- 製品版より精度を下げればよかろう
- 337 :男根様 ◆CHINPOGEDU :2007/01/27(土) 03:52:39 ID:leAjwLCU0 ?2BP(3001)
- >>1
これ操作性悪いな
- 338 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 04:18:17 ID:N6x5/J520 ?BRZ(5000)
- 台場にある変なちっちゃい島はなんなんだ?
- 339 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 04:21:55 ID:99tlf6Tz0
- >>338
砲台だろ
- 340 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 04:27:21 ID:N6x5/J520 ?BRZ(5000)
- 江戸にある大名の屋敷には誰が住んでたの?
親善大使?
- 341 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 04:31:02 ID:H/0IZOfw0
- これをヒントに埋蔵金ゲット!!
- 342 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 04:31:32 ID:7zrsI1xN0
- >>340
参勤交代知らん?
- 343 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 04:32:47 ID:34D4vyqb0
- ほっとくと「皇居のとこには誰が住んでたの?」とか言いだすんじゃねーか
- 344 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 04:39:15 ID:Ru1mBCgl0
- ゆとり教育にも困ったもんだ
- 345 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 04:46:11 ID:GfQigcCK0
- 尾張中納言慶勝(陸士→防衛庁/約72200坪)の邸デカすぎワラタ
- 346 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 04:47:01 ID:4yvI9/5s0
- 東京都
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/rights/1162032942/
580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/26(金) 21:49:34 ID:skX0qc+D0
これ、かなり使えるぞw
Yahoo!地図情報 - 古地図で東京めぐり
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/
582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/27(土) 00:03:08 ID:x9hq42yF0
>>580
浅草新町、品川溜、代々木白山社など、あるあるある
583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/27(土) 00:35:57 ID:x9hq42yF0
土地の用途によって塗り分けられているようで
濃い目のグレーが幕府用地
白が大名や旗本などの屋敷
赤みがかったグレーが寺社地
薄いグレーが町方
緑が農地
品川溜は幕府用地の一部みたいですね。
吉原の南にぶらさがる濃いグレーが浅草溜ですね。
- 347 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 04:54:22 ID:+pjs+LT00
- そんな古くなくてもいいから、昭和30年頃の地形図をwebで公開してくれないもんかな
- 348 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 04:55:29 ID:N6x5/J520 ?BRZ(5000)
- >>342
そうか
一年交代で江戸にくるんだっけ
- 349 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 04:56:54 ID:PpbuMvMs0
- 大田区がありません><
- 350 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 05:00:28 ID:GfQigcCK0
- なんかさ、江戸時代から現代への変遷をみてるとさ、
身分が上の人の邸が、下の奴らにやりたい放題にされて
土地が細分化された歴史そのものだよな。
- 351 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 05:01:21 ID:YcUR02UB0
- >>350
大手町あたりのビジネス街は特にそうだな
- 352 :マクナイト ◆0QZndWZkf. :2007/01/27(土) 05:01:50 ID:/D1Qeerp0
- 松平の家でかすぎワロタ
- 353 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 05:06:36 ID:7zrsI1xN0
- 明治維新は奇跡的だ
- 354 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 05:10:05 ID:GfQigcCK0
- >>351
ひでー話だよな。
というわけでまた発見
尾張中納言慶勝(陸軍戸山学校→国立医療センター/約85000坪)の邸デカすぎワラタ
邸より庭の方がデカすぎワロタ
この辺は、通る度に大砲の音が聞こえたって爺さんが言ってたな。
- 355 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 05:23:40 ID:1iPFPxa10
- 品川マジすげーな
海にあんなでっかいビルぼんぼん建てて心配だぜ
- 356 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 05:39:10 ID:2DPprUBB0
- 次の関東震災でこの東京湾岸の埋立地に立てたビルマンション
軒並み壊滅して買った人達ローン残って悲惨。
- 357 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 05:59:35 ID:AFcFIt6W0
- >>343
天皇陛下にきまってんじゃんw
- 358 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 06:21:29 ID:sj4KZ8a70
- >>355
東京に昔から住んでる人は、品川近辺の土地なんて絶対手を出さないよ。
あんなとこ、地震があったらと思うと、怖くて住めない。
- 359 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 06:29:39 ID:kcS+bvZG0
- >>356
そこに住んでる人は地震で命もなくなるから大丈夫w
- 360 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 06:32:08 ID:V3fjB9Tb0
- まだ大名屋敷があったころの写真見たけどひたすら塀だよ。
京都駅前の本願寺みたいな感じが町中ずうっと続く
- 361 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 07:47:04 ID:2DPprUBB0
- >358
まあ都内ならやっぱり地形図と地盤見て武蔵野台地に住んだほうがいいな。
品川だと海岸エリアは不可。高輪台、目黒台、荏原台はOK
震災経験者のばあちゃんの話聞いたけど、当時は高い建物はなかったけど
火災が怖いってよ。現在だと倒壊と火事だな。
>359
そりゃそうだが・・・合掌、チーン
- 362 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 08:33:53 ID:/ITKY8480
- 加賀藩前田屋敷ってやたら豪華だな
100万石となると別格なのかね
- 363 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 08:43:39 ID:2fD+rIdi0
- これはYahooで久々のヒットだわ。おもしろな
- 364 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 08:50:24 ID:VT/kMMeK0
- 渋谷ど田舎すぎワロタ
- 365 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 09:12:22 ID:eIHp5GXe0
- うい
- 366 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 10:26:50 ID:nSIe/+JG0
- 尾張は御三家筆頭で将軍家に次ぐ家柄だからな
上屋敷→防衛省、市ヶ谷駐屯地
中屋敷→東京女子医科大
下屋敷→戸山公園、学習院女子大、国際医療センター
拝領屋敷→上智大
蔵→築地卸売市場
- 367 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 10:52:57 ID:svvEBAXF0
- このスレ見つけてはまってしまった。
急速に地図、江戸オタ化中w
紀伊国屋でこれ買ってきた。
http://www.amazon.co.jp/写真で見る江戸東京-芳賀-徹/dp/4106020025
江戸時代の写真とその場所を確認しながら見るとおもしれー
- 368 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 13:28:41 ID:4Sp1o1UV0
- むう
- 369 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 14:00:13 ID:VcG+uoXP0
- 俺の糞スペックマシンじゃ使い物にならん
- 370 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 14:36:35 ID:2MS3x5dP0
- 芝 新網町、下谷 万年町、 四谷 鮫ヶ橋
明治時代の三大貧民窟
- 371 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 14:49:26 ID:HRuAbSKc0
- 横山源之助「最暗黒の東京」か。
- 372 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 15:30:18 ID:8xVl+TgV0
- すげえ!!神楽坂とかほとんど変わってない!
飯田橋駅あたりの江戸城牛込門あたりに今も門の跡残ってるしな。
- 373 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 15:46:21 ID:3F6geQOt0
- ( ´D`)ノ< 目黒の元競馬場の所にちゃんと競馬場があった!
- 374 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 16:56:55 ID:4S1iDpsZ0
- >>352
つか松平多過ぎw
- 375 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 18:32:24 ID:RwMquYNN0
- これおもすれー
- 376 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 20:01:51 ID:07cCS3jN0
- >>369
俺の5年前のPCでも平気だが?
- 377 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 20:09:43 ID:vM01dtRi0
- ホンダのパズルのランキング受付は英字のみか。
2バイト文字で登録したらエラー出てランキングされなかった。
- 378 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 20:16:26 ID:Z+ZKPXZP0
- 何坪だよこの家
- 379 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 21:14:36 ID:7dD3aSLZ0
- 歴史ウンチのばかぼんに教えてくれ
松平って何者?
土地持ち過ぎだろw
- 380 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 21:51:27 ID:PCsu4Efg0
- 松平姓は徳川家の血縁の親藩大名など御三家からの連枝につけられるのが多い。
譜代や外様大名の松平姓は冠みたいに徳川家からいただいた姓でただのお飾り。
地図に表記する場合は無礼があるといけないので正式な尊称として松平○○守と表記
してある。あくまでも松平姓を下賜することは徳川よりは下、家臣の意味合いがある。
- 381 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 21:56:40 ID:34D4vyqb0
- >>379
松平家康っていう人は知ってる?
- 382 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 22:29:32 ID:22Ic/1KA0
- 長七郎江戸日記の主人公は松平長七郎
将軍の伯父かいとこの設定だったっけ
- 383 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 22:43:10 ID:7dD3aSLZ0
- >>380-381
サンクス!!
徳川家康の事かー
- 384 : ◆65537KeAAA :2007/01/27(土) 22:52:00 ID:lYOT/gST0
- >>382
御家人斬九朗も松平斬九朗。
ただしこっちは傍流もいいところで、無役の旗本で食えないから介錯人なんてアルバイトをしてるな。
- 385 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 23:24:43 ID:PCsu4Efg0
- 松平長七郎は3代家光の弟で将軍跡目を争って負け切腹した
駿河大納言 忠長の子供、つまり甥だな。
- 386 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 23:35:37 ID:nSIe/+JG0
- 徳田新之介
- 387 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 23:36:09 ID:ILHwV1CZ0
- 地図の端の辺りが何気に面白い
- 388 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 23:40:28 ID:v5/noV6l0
- 松平元康じゃないのか
- 389 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 23:41:06 ID:HRuAbSKc0
- 今の勝鬨橋、佃大橋の先は海で、佃島が浮かんでるだけ。
明治の地図をクリックすると、もう月島地区が広大に現れる。
短期間によく埋め立てたものだ。
- 390 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 23:50:56 ID:GuuwFpo60
- けっこう見てて面白いな
つーか元々大名や武士ばっかいた街だから、
屋敷を見るのが面白いな
- 391 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/27(土) 23:56:24 ID:GuuwFpo60
- やべえ、俺の実家忍者屋敷じゃんw
- 392 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 01:00:20 ID:jXmfV2dO0
- 江戸川区だけど載ってない…orz
- 393 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 01:59:40 ID:B1Q/QhBS0
- >>385
甥だったか。スマネw
- 394 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 03:02:19 ID:w7iXEwS30
- >391
どこだ?百人町か?千駄ヶ谷伊賀町か?駿河台甲賀町それとも隠田村か?
- 395 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 04:00:30 ID:w7iXEwS30
- ageとくな
- 396 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 04:28:27 ID:fg3SJusi0
- これむしろ京都のほうが必要では?
こういうの見てると観光したくなるじゃん
- 397 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 04:32:36 ID:w7iXEwS30
- こういう面白いのを使って授業に使えば日本史にハマる奴も出てくんだろ。
東京だと特にな・・・。
身近なところから関心持てれば一番いいよ。
- 398 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 05:49:50 ID:XGPw3odM0
- 面白いから揚げておこう。
- 399 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 06:27:25 ID:JVVaeGLa0
- 上がってないでござるよニンニン
の巻
- 400 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 06:56:01 ID:tIJp74uU0
- 東京ドームと水戸黄門の間にこんなつながりがあるのか、と感心した。
- 401 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 07:27:36 ID:G1S3HqSY0
- 溜池のそばの松平美濃守の池の形がダニみたい
- 402 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 07:57:15 ID:b7Cqofcp0
- 日本に著作権料払えよ
- 403 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 10:37:13 ID:kM+LhUtX0
- あう
- 404 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 11:05:22 ID:CWUg6qc30
- これはかなりおもしれえw
- 405 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 11:42:11 ID:DpdFSa/60
- もう上野のすぐ先は村なんだな
- 406 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 11:46:00 ID:AoAEnRwW0
- 椿山荘ホテルって元は椿の名所だったんだな。。。
- 407 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 11:49:23 ID:DpdFSa/60
- 後楽園は元水戸屋敷
- 408 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 11:52:02 ID:DpdFSa/60
- 意外と昔のままの地形になっているとこ多い
- 409 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 11:55:18 ID:yz1F+Ud40
- お台場見えるじゃんこれ
- 410 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 11:58:57 ID:mQPejmx1O
- 京都は死体だらけでやばい
- 411 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 11:59:52 ID:Qr+oeDZQ0 ?BRZ(5040)
- まーた真似事かよ
ほんと日本人はマネしかできねーな
- 412 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 12:04:57 ID:yz1F+Ud40
- やってるの韓国人じゃねw
埋め立てを段階的に見るのも面白い
ttp://oldmaproom.aki.gs/m03a_coastline/m03a_daiba/daiba.htm
- 413 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 12:06:36 ID:U00Ce5z10
- 東京国際フォーラムって蜂須賀藩邸だったのか
- 414 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 12:07:42 ID:QUscgqztO
- 非人寄り合い所てスゲーな
- 415 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 12:07:53 ID:aIWYFoTu0
- >>392
大田区もない orz
- 416 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 12:11:54 ID:CWUg6qc30
- 不忍池の変化具合もおもしれーなw
- 417 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 12:15:19 ID:yz1F+Ud40
- 朝日新聞本社の地は旧海軍大学校だったのか
今はその土地や隣の海上保安庁、社旗など全部憎んでそうだなw
- 418 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 12:24:23 ID:RSMsh+dL0
- アースダイバーに書いてあったとおり、歌舞伎町は沼だったんだな(明治のみ載ってる)。
淀橋浄水場の残土で埋められたはずだけど、地図には浄水場もちゃんとある。浄水場が完成してるから沼は埋められてたんじゃないかな?
- 419 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 12:35:22 ID:siMtkc1n0
- >>418
明治通りも全然ない。
今、日清食品のところの信号は、新宿6丁目になってるけど、
ちょっと前まで明治以来の「新田裏」と呼ばれていた。
そこからラブホ街を斜めに職安通りまで行く道は、江戸以来の古道なんだね。
- 420 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 13:10:19 ID:RndciM6H0
- 東海道線が新橋で止まっててワラタ
東京駅のところは本当なにもないな
- 421 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 13:10:34 ID:MtY+hchg0
- お台場って砲台場ってことだったのか!
- 422 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 14:14:34 ID:7z+sksRC0
- 時代劇好きにはたまらんな
- 423 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 14:32:41 ID:DpdFSa/60
- 高田馬場 ほんとに馬場でやんの
- 424 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 14:50:17 ID:zPvdhBDK0
- 昔からある道が残ってたりして面白い
- 425 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 14:52:11 ID:M6b1seIG0
- >>218
1光年先から地球を観測すれば、1年前の地球が見えるぞ
100万光年先から地球を観測すれば、100万年前の地球が見える
問題は、光より早く衛星を飛ばす、光より早くデータを飛ばすってのだけだな
- 426 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 17:02:53 ID:DpdFSa/60
- でも江戸時代は朝鮮人部落がないからつまんない
- 427 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 17:25:42 ID:wsVnPhJ50
- 関西編もやってくれよ
ヤバすぎて無理なんだろうか
- 428 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 19:11:58 ID:1hoFaKkG0
- 関西バージョンは可能なら1000年以上前のからやってくれw
- 429 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 21:10:07 ID:XTYmEugI0
- 京都編ならほしいなw
- 430 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 21:33:04 ID:rFljeEPn0
- ( ´D`)ノ< 京都なら平安時代から順番に見せて欲しい
- 431 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 21:36:44 ID:AoAEnRwW0
- 南千住は今も昔もヤバイな。
あとデビ夫人が巣鴨プリズンって言い方してたけど、その方がしっくりくるのも分かるな。
- 432 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 22:01:55 ID:t723oBol0
- 昔の言い方すれば、都内には刑場やら牢屋敷、その後 刑場とセットの監獄
なんかいくつかあったじゃん、確か鈴が森、板橋、牛が窪、小塚原、伝馬町、そのあと
市ヶ谷、巣鴨(池袋)、中野、小菅だろ。
- 433 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 22:03:01 ID:1YsunqgE0
- 俺も古地図が好きで図書館で調べたりしてるが、一部の地域だけ見られないyo
- 434 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/28(日) 23:49:39 ID:MtY+hchg0
- 松平って人多くね?
- 435 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/29(月) 00:01:53 ID:P9Fz4aVV0
- >>434
今で言うと、鈴木みたいなもんだろ
- 436 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/29(月) 00:02:40 ID:vOyiZ2Qw0
- 鈴木や佐藤って姓なんで多くなったんだろ
- 437 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/29(月) 00:05:30 ID:PfQkHAvTO
- >>435
嘘を教えるなよw
- 438 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/29(月) 01:03:56 ID:iP86Nl0T0
- >>436
鈴木ってのは神道の信者で
佐藤ってのは藤原氏の田んぼの見張り役かなんかでしょ。
- 439 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/29(月) 01:12:31 ID:lbS35mC80
- ふ〜ん 昔の日本は小さかったんだね 残りは朝鮮領だったのかな?
- 440 :↑:2007/01/29(月) 01:43:01 ID:fo7C1bXT0
- 馬鹿
- 441 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/29(月) 01:47:37 ID:k5xuwu+b0
- あえて省いてるだけで全部かの国のものになるんですか
困ったゆとり教育ですね
- 442 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/29(月) 03:08:50 ID:ZHD6Jkrc0
- 品川とかベイエリアのマンション買う人って怖くないのかな?
あえて知ってて買ってるの?
- 443 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/29(月) 03:49:39 ID:IOtbUnHl0
- >434
スレ初めから全部ROMってろよ。
>442
マンションの耐震、免震機能なんて本当に地震がきて見なきゃわかんねえと思う。
埋立地ならなおさらだな。
買う人はそういうところは考慮していない。
それが日本人、後悔多いのも日本人。
- 444 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/29(月) 06:36:40 ID:N0cagdvt0
- うそか本当かわからんが月島のあたりかな?あそこらへんは鳥越の山削って
埋め立てたから大丈夫らしい
- 445 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/29(月) 08:58:36 ID:O+PQvSFv0
- >>434
後の月極である
- 446 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/29(月) 09:18:07 ID:jEdbMqCn0
- うーむ 代官山に代官が住んでるか今一よくわからん
- 447 :番組の途中ですが名無しです:2007/01/29(月) 09:48:27 ID:N3rhHAOT0
- >>418
本当に歌舞伎町に広大な沼があってワロタ
淀橋浄水場の残土は、現在の富士見台ってところに捨てられたみたい
http://www2s.biglobe.ne.jp/~stakers/arch/ftoyodo.html
- 448 :447:2007/01/29(月) 09:51:27 ID:N3rhHAOT0
- あぁ富士見台といっても
現在の中央公園なんだね
早とちりした
http://parkandcats.hp.infoseek.co.jp/sinzyukutyuuoukouenkuminomori.html
77 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★