■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アメリカで緑茶を飲む人達が増えている。でも変な飲み方してそうだよね(´・ω・`)
- 1 : 牛(神奈川県):2007/11/08(木) 22:57:32 ID:zf9k0C0G0 ?PLT(12001) ポイント特典
- 【ワシントン=USA TODAY(リタ・ルービン)】
コーヒー消費大国の米国で、お茶を飲む人が増えている。
米茶組合によると、昨年まで15年連続でお茶の消費量が増加、
スーパーでの売上高は20億ドル(約2300億円)に迫っているという。
最近、米国でもお茶が体にいいことを知る人が増えたことが、消費量増加の原因のようだ。
ウィスコンシン大マディソン校のハサン・ムフタール医師は「この5年で、急速にお茶の研究が進んだ。
動物実験段階のものもあるが、お茶を飲むことが健康にいいことは間違いない」と話す。
お茶には抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれており、
心臓病、前立腺がんや皮膚がんに効果があると考えられるという。
アリゾナ大付属がんセンターのイマン・ハーキム教授は
「緑茶はDNAの修復作用に好影響を与える。ただし、人によって効果は異なる」と指摘する。
また、ニューヨーク市立大のジョン・フォックス教授は、お茶に含まれるアミノ酸の一種、
テアニンに注目。お茶10杯分のテアニンを摂取すると、集中力が高まり、
仕事の効率が上がることが分かったという。
http://sankei.jp.msn.com/life/body/071108/bdy0711082216004-n1.htm
- 2 : 桃太郎(新潟県):2007/11/08(木) 22:57:49 ID:e8t8d8U20
- 砂糖ドバドバ
香りはレモン
- 3 : 造反組(埼玉県):2007/11/08(木) 22:57:55 ID:9nItvckg0
- コーラ割とか
- 4 : ドラム(長屋):2007/11/08(木) 22:58:43 ID:ppcq0WmG0 ?2BP(6003)
- ゴクゴク オイシスw
∧_∧ (⌒─⌒)
(´・ω・`) ((´^ω^))
/つ旦o /つ旦o
し---J し---J
ピク
:∧_∧: .(⌒─⌒) :
:(;゙゚'ω゚'): .((;゙゚'ω゚')): ピク
:/ つとl: :/ つとl : __
:しー-J : ..: しー-J (__()、;.o:。
(__()、;.o:。
- 5 : fushianasan(岩手県):2007/11/08(木) 22:58:47 ID:jcRVpXaX0
- よね
とか賛同求めるなよボケ氏ね
- 6 : 留学生(チリ):2007/11/08(木) 22:58:53 ID:w85nlLxf0 ?PLT(12414)
- 砂糖とか入れそうだなww
- 7 : 与党系(アラバマ州):2007/11/08(木) 22:58:53 ID:VXTskXin0
- 今更研究しなくても日本のデータがあんべ
- 8 : 今日から社会人(栃木県):2007/11/08(木) 22:58:55 ID:j/IoIvkZ0
- 味噌スープをああやって飲む奴等だしな
- 9 : 留学生(愛媛県):2007/11/08(木) 22:59:00 ID:mZqlI7gc0
- http://iccoh.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2006_0716.gif
jpg
zip
- 10 : 県議(岐阜県):2007/11/08(木) 22:59:27 ID:ILz2hty/0
- 緑茶をコップに注いで一旦それを捨て、コーラを注いで飲むとか?
- 11 : 一反木綿(アラバマ州):2007/11/08(木) 22:59:32 ID:6LfsgRC+0
- カロリーオフだから大丈夫さ
- 12 : ボーカル(樺太):2007/11/08(木) 22:59:32 ID:VptBszb/O
- ミルクと砂糖
- 13 : モデル(新潟県):2007/11/08(木) 22:59:30 ID:RGbrZAwV0
- 砂糖入れたら意味ねえだろデブ
- 14 : 漂流者(青森県):2007/11/08(木) 22:59:34 ID:71DGAzaU0
- >>8
どうやって?
- 15 : 留学生(大阪府):2007/11/08(木) 22:59:37 ID:iDC5RTd60
- お茶10杯分
こんなに飲んだら頻尿になるだろ 常考
- 16 : ゲーデル(アラバマ州):2007/11/08(木) 22:59:43 ID:Gw5UUss70
- >>6
抹茶ラテとか言って
マジで入れるから困る
- 17 : 活貧団(北海道):2007/11/08(木) 23:00:02 ID:5ipZ+PeF0
- 緑茶に砂糖
- 18 : 講師(静岡県):2007/11/08(木) 23:00:03 ID:nIvWexrT0
- 向こうの緑茶はいろいろ味があって砂糖が入ってるやつもあるんだろ?
- 19 : バイト(dion軍):2007/11/08(木) 23:00:06 ID:exzUcKGW0 ?PLT(12672)
- 麦茶に砂糖
- 20 : ホテル勤務(東京都):2007/11/08(木) 23:00:09 ID:OT7XpMfZ0
- 抹茶入り玄米茶が最高に美味しいと思うんだ
- 21 : 公務員(大阪府):2007/11/08(木) 23:00:30 ID:qHDc60ei0
- 別にいいんじゃね
文化変容くらい笑って許してってなもんだぜ
- 22 : 画家のたまご(愛知県):2007/11/08(木) 23:00:50 ID:VfVWaKeU0
- >>6
中国だとふつう
- 23 : 副社長(兵庫県):2007/11/08(木) 23:00:53 ID:dPVpkXpu0
- ワシントンの喫茶店でSenchaを頼んだら中身と容器はまあまともだったんだけど
350mlの缶ジュースより量が多かった
- 24 : 自民党工作員(愛知県):2007/11/08(木) 23:00:55 ID:LUgixWNc0
- リンディ提督を思い出した
- 25 : 殲10(福岡県):2007/11/08(木) 23:01:03 ID:Z5E7UjyJ0
- 世界の趨勢からみると、日本の飲み方のほうがおかしいのかもしれんと思ったりするw
- 26 : アマチュア無線技士(長屋):2007/11/08(木) 23:01:08 ID:I99WgNr50 ?2BP(333)
- 大豆が体にいいからって、枝豆をさやごと食べるような連中だからな
茶葉ごと飲み込むことぐらいしてそうだ
- 27 : 専守防衛さん(香川県):2007/11/08(木) 23:01:11 ID:5FR7tbGf0
- 炭酸茶
- 28 : 女性の全代表(コネチカット州):2007/11/08(木) 23:01:17 ID:6AsQXhrmO
- たぶん砂糖入れてるな。
- 29 : 桃太郎(東日本):2007/11/08(木) 23:01:21 ID:xa7j08AT0 ?2BP(1213)
- 映画とか見るとさ、あいつらコーヒーに信じられないくらい砂糖いっぱい
入れてるよね。
- 30 : 経済評論家(東京都):2007/11/08(木) 23:01:25 ID:GxEdK0/p0
- コーヒーもお茶も飲みすぎると結石できるから気をつけろ
- 31 : ピッチャー(千葉県):2007/11/08(木) 23:01:32 ID:q50b2zWR0
- 何で普通に飲まないんだろうね?
旅行でアメリカ行ったときグリーンティーのペット飲んで噴いた。
なにあのシロップ。
- 32 : 映画館経営(宮城県):2007/11/08(木) 23:01:45 ID:Vi03QIeZ0
- >>26
中国の普通なんて、世界じゃ非常識なんだよ、ハゲwwwwwwwww
- 33 : ドラム(愛知県):2007/11/08(木) 23:01:45 ID:H0NBE5wM0
- 緑茶に砂糖っていうけどグリーンティーじゃん
あれは至高の飲み物だろ
- 34 : 受付(長屋):2007/11/08(木) 23:01:55 ID:r2mtkj0B0
- お茶の本場ってどこなの?中国?
世界一のお茶はなんなの?
- 35 : 美容部員(コネチカット州):2007/11/08(木) 23:02:02 ID:uzeeD2+rO
- 抹茶は飲めるが抹茶のお菓子が食べれない俺にその文化は無理そうだ
- 36 : 天の声(愛知県):2007/11/08(木) 23:02:06 ID:gwHERaK10
- カナダにホームステイに行ったんだが、
緑茶だされて砂糖いれるか?って聞かれたぞ
- 37 : 養豚業(福岡県):2007/11/08(木) 23:02:07 ID:5ZJAdlYE0
- マジレスすると海外では緑茶に砂糖加えることが多い
無糖がデフォだと思ってると文字通り「噴出す」ハメになるぞ
- 38 : ネコ耳少女(東日本):2007/11/08(木) 23:02:08 ID:IiPd2e0I0
- 緑茶は結石の原因になるから呑みすぎには注意な
- 39 : 電話交換手(東京都):2007/11/08(木) 23:02:12 ID:/isq9tsP0
- 飲みすぎると結石ができるとかいう話が怖くて週三回くらいしか飲んでない
- 40 : 牛(神奈川県):2007/11/08(木) 23:02:14 ID:zf9k0C0G0
- なんか紅茶用のティーポットに煎茶を入れて沸騰したお湯を注いでるイメージ
で5分くらい置いて、砂糖ドバドバ。クリープたっぷりな。。
- 41 : 相場師(東京都):2007/11/08(木) 23:02:39 ID:AzEDZAAA0
- アメリカ仕事で一ヶ月ぐらい行ってた時に
一週間目ぐらいで甘くないものが飲みたくなって、スーパーでグリーンティーを買ったら
砂糖入りでした。。
あいつらさっぱりしたものは飲まんのか?
- 42 : F1パイロット(樺太):2007/11/08(木) 23:03:22 ID:7mSUmd0WO
- 砂糖ドバドバ入れて「ヘルシーヘルシー」
抹茶アイスを食べて「ヘルシーヘルシー」
- 43 : 専守防衛さん(香川県):2007/11/08(木) 23:03:38 ID:5FR7tbGf0
- アメ公は紅茶の淹れかたも適当
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1258547
- 44 : 活貧団(北海道):2007/11/08(木) 23:03:47 ID:5ipZ+PeF0
- 緑茶好きと知られるプーチンはちゃんとそこらへん分かっていそうだが。
- 45 : 容疑者(埼玉県):2007/11/08(木) 23:04:13 ID:61bsy7ou0
- 絶対ピーナツバター入れてるだろ
- 46 : シェフ(新潟県):2007/11/08(木) 23:04:22 ID:LzcHean50
- >>23
それはきついなw
- 47 : みどりのおばさん(大阪府):2007/11/08(木) 23:04:25 ID:l9oithmu0
- イタリアンも思ってるのかもな
ジャップのパスタ料理笑えるとか
- 48 : ピッチャー(千葉県):2007/11/08(木) 23:04:26 ID:q50b2zWR0
- 緑茶に砂糖入れたらコーラと変わらんだろうに。
カフェイン+清涼な香り+糖質=快感。
- 49 : 天の声(福岡県):2007/11/08(木) 23:04:42 ID:wEG3Wrr60
- 青いケーキを始めあいつらの食に関する感性はおかしい
- 50 : 光圀(長屋):2007/11/08(木) 23:04:52 ID:oQgCf0s20 ?2BP(2506)
- 茶に砂糖って美味いのか?
試そうとすら思えないんだが
無糖だと思って飲んだ奴じゃなくて、試しに飲んだ奴はどうなんだ?
- 51 : 情婦(コネチカット州):2007/11/08(木) 23:05:00 ID://QfKN0gO
- >>34紅茶とウーロン茶はは中国
緑茶はJAPAN
- 52 : 牛(神奈川県):2007/11/08(木) 23:05:04 ID:zf9k0C0G0
- 甘い物にも、しょっぱいものにも合う飲み物って緑茶くらいしかなさそうだけど
その緑茶お砂糖入れたら、甘い物にしか合わなくなるよね
- 53 : 受付(関西地方):2007/11/08(木) 23:05:08 ID:SHukysGm0
- >>32
まあヨーロッパでもアメリカ大陸でも東南アジアでも
お茶系ならなんでも砂糖入れるがな
相対的には日本が変わってるんじゃね
- 54 : ネットカフェ難民(大阪府):2007/11/08(木) 23:05:36 ID:YVKJbsjr0
- >>32
常識かどうかは所詮数の大小で決まるもの
そして世界中でお茶を飲む人のほとんどは中国人
つまり世界で常識的なお茶の飲み方は中国人のやり方。
- 55 : 文科相(東京都):2007/11/08(木) 23:05:54 ID:NJIZzFaA0
- >>47
カルボナーラのことか!
- 56 : 別府でやれ(静岡県):2007/11/08(木) 23:05:57 ID:W+4Yu+gc0
- >>50
もともと紅茶と葉っぱは同じなんだから合わない事もないんじゃね
- 57 : ジャンボタニシ(埼玉県):2007/11/08(木) 23:05:59 ID:xghe9bRO0
- 日本人じゃない限り日本人が感じるお茶の味なんてわからないし、
フランス人じゃない限りフランス人が感じるフランス料理の味なんてわからないし、
本場なんかよりいかにおいしいく感じるかが大切なんだよ
- 58 : 相場師(東京都):2007/11/08(木) 23:06:08 ID:AzEDZAAA0
- >>50
はっきり言ってまずいよ。
おれ紅茶も嫌いだから、お茶で甘いのは許せん。。
- 59 : F1パイロット(樺太):2007/11/08(木) 23:06:26 ID:E9M6u4YwO
- 伊藤園の緑茶ペットボトルがクソ高かった
欧米は基本コーヒーや紅茶を缶やペットボトルで飲む習慣がないきがす
- 60 : ダンサー(山口県):2007/11/08(木) 23:06:28 ID:n7CiDSKJ0
- ヘルシーだからって、砂糖ぶちこんで生クリームてんこ盛りで頂いてます。
- 61 : 樹海(富山県):2007/11/08(木) 23:06:40 ID:KKB+vs510
- や、だから、埋め立てするほど砂糖いれて、緑茶の色が分からなくなるくらい
ミルク入れるんだから、まったくの別物。カキ氷の抹茶ミルクみたいなもの
- 62 : ドラム(愛知県):2007/11/08(木) 23:06:41 ID:H0NBE5wM0
- グリーンティーって真夏の定番だと思ってたが
最近のゆとりは飲んだことも無いのか
たしかに昭和の香りのする飲み物だが
- 63 : 山伏(中国地方):2007/11/08(木) 23:06:51 ID:edRwzXl00
- >>47
たとえが違うだろ。
たとえるなら、日本人が魔法瓶から直注ぎの熱湯でそのまま紅茶出して
うめぇうめぇて飲んでるのを傍から見てるイギリス人の心境
- 64 : 留学生(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:06:59 ID:MEi8bYLS0
- >>50
友達であったかい緑茶に砂糖入れてる奴いたけど俺はまずかった。
でも抹茶ラテとかは美味しいと思う。
- 65 : 張出横綱(dion軍):2007/11/08(木) 23:07:21 ID:my3NeW510
- 砂糖とミルクドバーッ ホイップクリーム絞って、
チョコチップトッピングぐらいか 激甘クッキー食いながら
- 66 : 牛(神奈川県):2007/11/08(木) 23:07:28 ID:zf9k0C0G0
- 根本的に緑茶って硬水で作るとどうなるの?
- 67 : 光圀(長屋):2007/11/08(木) 23:07:29 ID:oQgCf0s20 ?2BP(2506)
- >>47
ペペロンチーノのことか!
- 68 : みどりのおばさん(大阪府):2007/11/08(木) 23:07:38 ID:l9oithmu0
- >>63
なるほど
例えうまいな
- 69 : ブロガー(関西地方):2007/11/08(木) 23:07:50 ID:ICIF2u+aP
- うちの父ちゃん緑茶毎日飲んでたら尿路結石になっちゃったよ。
やっぱ飲むなら水だな。
- 70 :番組の途中ですが名無しです@株主 ★:2007/11/08(木) 23:07:54 ID:8pwftfXb0
- 飲みたくなって参りました
- 71 : 犯人(中部地方):2007/11/08(木) 23:07:56 ID:VkwpGBBe0
- ニュー速民なら緑茶にミルク入れるよな
- 72 : グラドル(dion軍):2007/11/08(木) 23:08:13 ID:rZGuzi4J0
- >>51
緑茶もルーツは中国だよ
- 73 : ネットカフェ難民(大阪府):2007/11/08(木) 23:08:17 ID:YVKJbsjr0
- >>51
中国で烏龍茶飲む奴なんてほんのごく一部だぞ
ほとんどは緑茶
- 74 : 牛(福岡県):2007/11/08(木) 23:08:20 ID:LnKPoU+60
- アメリカンマム 「ジャパンのグリーンティーはヘルシーでダイエットにいいそうよ♪」
アメリカンボーイ 「じゃあコークと違って何ガロンでも飲めるね!」
アメリカンマム 「そうよボーイ、体にいいんだからドラム缶いっぱい飲みなさい♪」
砂糖をスコップでドカドカ入れるマム
アメリカンボーイ 「ゴッポンゴッポン・・・甘くておいしいよマム!」
- 75 : 別府でやれ(静岡県):2007/11/08(木) 23:08:34 ID:W+4Yu+gc0
- たまに麦茶に砂糖入れてる奴いるよな
あれ頭おかしいの?
- 76 : 修験者(不明なsoftbank):2007/11/08(木) 23:08:54 ID:I8Y4ruse0
- 真緑のノン出そう
- 77 : fushianasan(岩手県):2007/11/08(木) 23:09:07 ID:jcRVpXaX0
- >>51
中国はウーロン茶のイメージだが緑茶の方が遥かに飲まれてる
でウーロン茶は日本人が沢山飲んでるそうな
- 78 : 中学生(石川県):2007/11/08(木) 23:09:35 ID:SJZeLRoe0
- 今日のリンディ提督スレ
- 79 : 付き人(兵庫県):2007/11/08(木) 23:09:43 ID:liTKvYtb0
- オレの働いていたニューヨークの寿司バー。
「わさびのお変わりは自由です。」
- 80 : ぁゃιぃ医者(埼玉県):2007/11/08(木) 23:09:45 ID:2nlAvCSR0
- 炭酸入れるんじゃないか?
- 81 : 2ch中毒(宮城県):2007/11/08(木) 23:09:45 ID:reZLboEe0
- 紅茶だってストレートで飲んでるだろバカにすんな
- 82 : 山伏(中国地方):2007/11/08(木) 23:09:55 ID:edRwzXl00
- お前等ここではプレーンマンセーとか言いながら
どうせその実かき氷は練乳のたっぷりかかった宇治抹茶派なんだろ?
- 83 : 名誉教授(長屋):2007/11/08(木) 23:10:01 ID:WchY9b++0
- 砂糖とミルク入れてるに100ガバス
- 84 : スパイ(愛知県):2007/11/08(木) 23:10:23 ID:Ik3lcK7f0
- >>82
うん
- 85 : 恐竜(大阪府):2007/11/08(木) 23:10:40 ID:BTpZArd+0
- >>75
濃い目の麦茶に、牛乳と砂糖入れるとうまい
一回しかやったこと無いけど
- 86 : 日本語習得中(東京都):2007/11/08(木) 23:10:45 ID:iWN5Gv8t0
- アメリカ人のことだから緑茶飲めば野菜いらずとか本気で思いそう ご飯を野菜とか言ってたし
- 87 : 学生(コネチカット州):2007/11/08(木) 23:10:52 ID:YfGpNE+kO
- 尿菅結石って死ぬほど痛いらしいじゃない
- 88 : 2軍選手(徳島県):2007/11/08(木) 23:10:54 ID:zmQ5xIuc0
- 砂糖かコ−ンシロップ入りだろ。
- 89 : グラドル(dion軍):2007/11/08(木) 23:10:54 ID:rZGuzi4J0
- >>66
香りや旨味が充分に抽出されないらしい。
逆に中国茶を軟水で淹れると
香りや味が濃く出すぎて下品な味になるそう。
- 90 : さくにゃん(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:11:16 ID:NYvyPrt90
- 緑茶はピロリ菌に効くって昔聞いたような気がするんだが
本当なのかな
- 91 : ジャンボタニシ(埼玉県):2007/11/08(木) 23:11:34 ID:xghe9bRO0
- あれ、今は結石が出来るなら一緒にカルシウム取れつう話じゃなかった。
緑茶にミルクってもしや合理的なんじゃ・・・
- 92 : 会社役員(樺太):2007/11/08(木) 23:12:06 ID:h5MmvNI+O
- 烏龍茶は飲み過ぎると肝臓だか腎臓だかに良くないって言われて以来
がぶ飲みしなくなった
- 93 : 渡来人(群馬県):2007/11/08(木) 23:12:13 ID:hqD0xo1Q0
- せっかくお茶を飲むのなら、
家族で湯飲みでのむ団欒も味わってほしいよね
- 94 : 名誉教授(京都府):2007/11/08(木) 23:12:19 ID:3bCN6/4v0 ?PLT(25810)
- 日本人はウーロン茶飲み過ぎ
- 95 : 牛(神奈川県):2007/11/08(木) 23:12:21 ID:zf9k0C0G0
- >>82 そんなガキっぽいものニュー速民が喰うわけないでしょ
イチゴミルクかブルーハワイがニュー速民のデフォ
- 96 : 受付(長屋):2007/11/08(木) 23:12:29 ID:r2mtkj0B0
- やっぱ中国なのか
横山三国志で劉備がお茶買って大喜びしてたから覚えてた
紫蘇梅茶とかすきだなあ
- 97 : 林業(dion軍):2007/11/08(木) 23:13:09 ID:kY9ioUYx0
- ピンクだったり青かったりするんだろうな
- 98 : 石油王(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:13:35 ID:6vgDBrTJ0
- 中国の「統一」っていうメーカーの
砂糖入り緑茶はおいしく飲めるよ。
どうせ嫌中厨がファビョるんだろうけど。
- 99 : 短大生(東京都):2007/11/08(木) 23:13:52 ID:9gogLnjh0 ?2BP(3601)
- アメリカだけに玄米茶
- 100 : 牛(福岡県):2007/11/08(木) 23:13:53 ID:LnKPoU+60
- >>34
お茶の本場は中国。
世界一のお茶は、中国の武夷岩茶の、大紅袍という銘柄。
1グラム15万円。
(※ネットで出回ってるのは全部ニセモノなので注意。本物は日本人には入手不可能。)
- 101 : AV監督(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:14:00 ID:ptZ/fqjJ0
- >>62
グリーンティーは嫌いじゃないけど、あれは抹茶ベースだからうまいんじゃないの?
緑茶に砂糖は嫌だけど、抹茶アイスとかは抵抗無いでしょ。
- 102 : 留学生(チリ):2007/11/08(木) 23:14:10 ID:w85nlLxf0 ?PLT(12414)
- ウーロン茶はだめだな
濃すぎて飲めない。
やっぱお〜い、お茶みたな緑茶じゃないと(^^)
- 103 : DQN(兵庫県):2007/11/08(木) 23:14:24 ID:Zw1G6hyS0
- >>82
俺はスイ
- 104 : ドラム(愛知県):2007/11/08(木) 23:14:27 ID:H0NBE5wM0
- 白豚はコタツも知らずに緑茶とは片腹痛い
ミカンとコタツと緑茶のセットで真似しろと
- 105 : 検非違使(長崎県):2007/11/08(木) 23:15:08 ID:PtcGWDxF0
- >>34
お茶なんかどれもそう変わらんだろ
- 106 : 学生(大阪府):2007/11/08(木) 23:15:10 ID:gYESyFwz0
- 砂糖とミルク入れてたりな
- 107 : 農業(長屋) :2007/11/08(木) 23:15:23 ID:7ftoru9d0
- 中国でも主流は緑茶だってな
- 108 : 大学中退(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:15:22 ID:5ois/i6m0
- カラのケチャップのボトルバフバフやってシットって言いながら飲むんだろ
- 109 : ネコ耳少女(東日本):2007/11/08(木) 23:16:08 ID:IiPd2e0I0
- >>60
実はクリームを入れた方が結石の原因のシュウ酸が取り除かれてよりヘルシーなわけだが
- 110 : ピッチャー(千葉県):2007/11/08(木) 23:16:16 ID:q50b2zWR0
- >>98
ケンチューチューって何か可愛いなw
普通に買えるなら今度飲んでみようかな?
アメリカの砂糖入り緑茶はどれも飲めなかったから興味ある。
でも中国って何でも砂糖入れるよな。
- 111 : 赤ひげ(埼玉県):2007/11/08(木) 23:16:18 ID:AKU2YK6q0
- どうせアメリカだからお茶に砂糖やホイップクリーム入れるんだろ
まあ日本でも抹茶アイスとかあるからな
- 112 : 憲法改正反対派(愛知県):2007/11/08(木) 23:16:29 ID:PWUXuNbT0
- 発酵茶?それとも緑茶?
- 113 : インストラクター(東日本):2007/11/08(木) 23:16:33 ID:jiiud3mT0
- タイだと砂糖が入ってる
- 114 : ネットカフェ難民(大阪府):2007/11/08(木) 23:16:37 ID:YVKJbsjr0
- >>100
何が世界一なんだ?値段か?
- 115 : 牛(福岡県):2007/11/08(木) 23:16:43 ID:LnKPoU+60
- >>107
とは言っても
中国の緑茶は日本の緑茶とは別物。
- 116 : ピアニスト(宮城県):2007/11/08(木) 23:17:01 ID:3ftIj7U/0
- >>100
つまり現地に自らの足で買いに行かないと手にはいらないってことか
一度でいいから飲んでみたいな
- 117 : 選挙カー運転手(千葉県):2007/11/08(木) 23:17:05 ID:10LbGZZJ0
- HAHAHA 緑茶か?よくしってるぜ!!!
アメリカじゃ 舌が馬鹿になるくらい砂糖ぶちこんで飲むんだ!!HAHAHAHA!!
こんな感じか
- 118 : 受付(長屋):2007/11/08(木) 23:17:10 ID:r2mtkj0B0
- うちは麦茶か16茶がデフォだなー
一時期緑茶ばっか飲んでたけどさ
- 119 : 無党派さん(沖縄県):2007/11/08(木) 23:17:26 ID:07Yb+FzZ0
- 中国でお茶と言ったら砂糖デフォ
東南アジアでは最近無糖が出てる
- 120 : 文学部(静岡県):2007/11/08(木) 23:17:35 ID:+LkNI7mZ0
- 甘茶とかいう粉の奴結構うまかった。紅茶みたいにティータイム気分で飲める
- 121 : おたく(dion軍):2007/11/08(木) 23:17:44 ID:SrBxcHPe0
- 砂糖少し入れて柚子皮浮かべたり
梅の蜂蜜漬けを刻んで少し入れたりするが
やはり異端か
- 122 : 渡来人(群馬県):2007/11/08(木) 23:18:09 ID:hqD0xo1Q0
- モンゴルかどこか忘れたけれど、
グルグル茶っていう、バターとお茶を混ぜた飲み物があるらしいな。
すごい乾燥地帯だから、バターの油分が乾燥を防いでくれるそうな。
- 123 : 石油王(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:18:12 ID:6vgDBrTJ0
- お茶のルーツだろうと思って雲南省プーアルにぶらっと立ち寄ったことがあったけど
何もない田舎で、外食するのも大変だった。お茶屋はそこそこ多かった。
- 124 : 元娘。(長屋):2007/11/08(木) 23:18:29 ID:+5350lQJ0
- まあ砂糖は想定内として、ほかに何を入れてくるかだ
シナモンとかバニラビーンズとかか?
- 125 : 牛(神奈川県):2007/11/08(木) 23:18:32 ID:zf9k0C0G0
- アメリカ人に麦茶が理解される日が来るのかな・・
- 126 : グラドル(dion軍):2007/11/08(木) 23:18:46 ID:rZGuzi4J0
- >>100
ニセモノっていうか、大紅袍の原木が世界遺産認定受けて
原木からは採れなくなったけど、
接木か何かで分けた同じ木の茶葉は採れることは採れるんだよ。
- 127 : 山伏(コネチカット州):2007/11/08(木) 23:19:21 ID:1bJLVn8aO
- どうせ炭酸と倍の量の砂糖がデフォ
- 128 : 情婦(コネチカット州):2007/11/08(木) 23:19:36 ID://QfKN0gO
- >>72
>>73
>>77
世界一のって聞いてるでしょ?
世界一のウーロン茶は中国
緑茶だったらJAPAN
紅茶はインドだったっけ?
- 129 : 副社長(兵庫県):2007/11/08(木) 23:19:48 ID:dPVpkXpu0
- バター茶系統は勘弁してくれ
チベットやモンゴルの支援運動はあれのおかげで
支援者を5%なくしている気がする
- 130 : 留学生(チリ):2007/11/08(木) 23:19:56 ID:w85nlLxf0 ?PLT(12414)
- 中国って冷やして飲まないらしいな。
- 131 : 牛(福岡県):2007/11/08(木) 23:19:59 ID:LnKPoU+60
- >>116
大紅袍は岸壁に生えた4本の茶樹からしかとれない。
中国共産党政府が人民兵を置いて厳重に管理してる。
敷地に入った者は即射殺。
中共政府の賓客に土産として贈られる。
- 132 : 留学生(埼玉県):2007/11/08(木) 23:20:02 ID:gTI+PhkC0
- >>82
あたりめぇだろ
飲み物のお茶の話してんのにカキ氷とか言ってんなよ、ハゲ
- 133 : 張出横綱(dion軍):2007/11/08(木) 23:20:07 ID:my3NeW510
- 緑茶に砂糖、クリームドバが、うぇえええええええとか言ってるが、
それのコーヒー版が、日本中に蔓延してバアアまでもが気取って飲んでるんだよなあw
- 134 : 就職氷河期世代(宮城県):2007/11/08(木) 23:20:21 ID:/C7/1zE70
- 台湾で飲んだ烏龍茶はうまかった
緑茶みたいな色の奴
- 135 : 石油王(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:20:42 ID:6vgDBrTJ0
- 反発されるかもしれないけど
おーいお茶とかのペットボトル飲料は味にパンチ力がなさすぎで、お茶の味がしない。
どんなに安い茶葉でも、お湯沸かして葉っぱから入れたほうが100倍うまいでよ。
面倒くさいけど。
- 136 : ネットカフェ難民(大阪府):2007/11/08(木) 23:20:50 ID:YVKJbsjr0
- >>116
解説するとお茶の木が3本しかなく年間生産量が数百gのみというお茶なので
基本的に中国共産党幹部とかじゃないと飲めない
接木で増やしてるがそれは大紅袍に良く似た別物という扱いらしい。一般に出回るのはこっち。
- 137 : 国連職員(長屋):2007/11/08(木) 23:20:51 ID:bbr+3RXt0
- >>131
どんな香りなんだろ?
- 138 : 中学生(石川県):2007/11/08(木) 23:20:56 ID:SJZeLRoe0
- >>127
炭酸紅茶と炭酸珈琲があったんだから炭酸緑茶もあれば面白いかもしれん
- 139 : ウルトラマン(埼玉県):2007/11/08(木) 23:21:27 ID:YHKO6LWn0
- アイスコーヒーは外国では一般的ではなかった
中国は冷たいお茶を飲む習慣があまりなかった
っていう話は本当ですか?
- 140 : 専守防衛さん(広島県):2007/11/08(木) 23:21:51 ID:UL0n57IO0
- だまってコーヒーのんでろ
- 141 : コピペ職人(大阪府):2007/11/08(木) 23:21:52 ID:COcXhcO+0
- 以前Jリーグのチームの監督になったロシア人が緑茶マニアで
散々飲み歩いてたって聞いたことがある
日本にくる前は中国で監督やってたとか
- 142 : 高校教師(静岡県):2007/11/08(木) 23:21:55 ID:NcOHXvSz0
- お茶にがん抑制効果があるとか嘘っぱちだろ、
だったら静岡の癌センターが全国トップレベルになるわけないべ。
- 143 : 2ch中毒(宮崎県):2007/11/08(木) 23:22:04 ID:PJK/AGYz0
- アメリカだと砂糖が入ってるのがデフォで、最近は砂糖なしで飲む人も増えてきてるって話だったな。
- 144 : 副社長(兵庫県):2007/11/08(木) 23:22:16 ID:dPVpkXpu0
- >>136
でも地下水脈から汚染物質流れ込んでオワタとかありそうだな
- 145 : 解放軍(樺太):2007/11/08(木) 23:22:36 ID:9XIj6M5pO
- 茶生産者の俺登場( ^ω^)
- 146 : 留学生(千葉県):2007/11/08(木) 23:23:05 ID:IYB6cNHs0
- 最近発売された綾鷹ってやつ飲んでみたんだが、結構うまかった。
やっぱりペットボトルのお茶はコカ・コーラで決まりだな
- 147 : 芸人(岡山県):2007/11/08(木) 23:23:16 ID:0Ka0SmIn0
- アメリカではヘルシーと言われてるカップヌードルを緑茶で作るとダブルヘルシー
- 148 : 名誉教授(京都府):2007/11/08(木) 23:23:19 ID:3bCN6/4v0 ?PLT(25810)
- ウーロン茶はそのまま飲むと濃くてまずいけど
餃子とか豚の角煮とか肉物食べてるときに飲むとやけにおいしい
- 149 : Webデザイナー(dion軍):2007/11/08(木) 23:23:33 ID:aJqhuTq60
- うちは基本的にほうじ茶なんだよな。
生まれてずっとそうだったからこれが普通だと思ってたんだが、このスレ見る限りでは少数派だったのか。
- 150 : ゆうこりん(catv?):2007/11/08(木) 23:23:54 ID:5gzQmZPv0
- >>136
じゃおんなじじゃん
- 151 : エヴァーズマン(大分県):2007/11/08(木) 23:24:07 ID:Q49fcyKq0
- >>49
お前は谷タワラを侮辱した
- 152 : AV監督(福井県):2007/11/08(木) 23:25:00 ID:ePNTYEJZ0
- >>82
かき氷にはカルピスに決まってるだろ。
- 153 : AA職人(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:25:08 ID:7e3Oo/2X0
- ペットボトルのウーロン茶はたまにカメムシフレーバー
- 154 : 石油王(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:25:13 ID:6vgDBrTJ0
- >>148
そうそう。プーアル茶とかでもありがたがってうまいうまいって飲むやつがいるけど
あれって脂っこい中国料理と一緒に飲み食いしてなんぼだよな。
普通にそれだけ飲めって言われたら嫌すぎる。
- 155 : 山伏(兵庫県):2007/11/08(木) 23:25:16 ID:IV5imCEw0
- アホみたいな量のポテトにお茶とかそんなんだろうな
- 156 : 牛(福岡県):2007/11/08(木) 23:25:45 ID:LnKPoU+60
- >>148
一般に売られてるペットボトルとか紙パックの「烏龍茶」は真っ赤なニセモノ。
本物の烏龍茶は葉っぱの形が丸々残ってるホールリーフで
蒸らすと完熟したフルーツのようなえもいわれぬ甘い香りが立ちのぼる。
- 157 : あらし(dion軍):2007/11/08(木) 23:26:07 ID:mGnMKjBP0
- ボストンで海に捨てられるんだろ
- 158 : 山伏(中国地方):2007/11/08(木) 23:26:17 ID:edRwzXl00
- マックがいつまで経っても緑茶(コカコーラブランドならまろ茶だかなんだか)
出さない理由が分からんかったけどひょっとして本国の方針なんか?
飲んだら胸焼け起こすような壮健美茶なんやらよりは、
安くても緑茶の方がよっぽどか合うと思うんだけどなーあれは。
- 159 : クリエイター(樺太):2007/11/08(木) 23:26:32 ID:XlGdiVblO
- >>149
うちもほうじ茶だよ。
客がくると緑茶。
- 160 : ネットカフェ難民(大阪府):2007/11/08(木) 23:26:36 ID:YVKJbsjr0
- >>150
>クローンだから全く同じ味のお茶だ、と考えるのは早計で
>岩茶は違う岩の上に生えると全く違う味になるというデリケートさを持っている。
>そのために植樹する岩を鑑定する先生(いわゆる鑑定士)がいるという。
>この鑑定士がGOサインを出した良質な岩の上で成長した2代目の大紅袍を直接買い付けたのが当店の大紅袍。
なんだそうだ。いまいち俺には理解出来ない世界だが・・・
- 161 : 2ch中毒(東京都):2007/11/08(木) 23:26:42 ID:jyZwetsk0
- 加糖茶 しんつれぃすぃました
- 162 : 無党派さん(沖縄県):2007/11/08(木) 23:26:49 ID:07Yb+FzZ0
- ウーロン茶濃いってサントリーの奴か?
7-11製の98円のウーロン茶薄くて俺には味気ないよ
- 163 : 日本語教師(dion軍):2007/11/08(木) 23:26:48 ID:7nYL0Vw30
- 日本の緑茶って中国の緑茶が起源なの?
- 164 : 張出横綱(dion軍):2007/11/08(木) 23:27:14 ID:my3NeW510
- >>157 それ紅茶じゃん
- 165 : 朝日新聞記者(コネチカット州):2007/11/08(木) 23:27:25 ID:+SxATWQGO
- 前に、昔流行った「紅茶キノコ」がどこの国だか忘れたが欧米で大流行しててビン入でスーパーに並んでるってニュース、
よく見たらパッケージの製品名が「KONBUCHA」って
ちがーう!それーっ!て思わず叫んだぜ。
- 166 : 刺客(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:27:42 ID:eM42zjdr0
- なのはで出てきた人みたいな感じでしょ
- 167 : 日本語習得中(東京都):2007/11/08(木) 23:28:02 ID:iWN5Gv8t0
- >>154
つまり甘いもの食いながらコーヒー飲むみたいなものか
- 168 : ピアニスト(宮城県):2007/11/08(木) 23:28:06 ID:3ftIj7U/0
- >>131>>136
なるほど、そんなに希少なものなのか
そこまで希少だと、実際に飲んだら「こんなもんか」ってなりそうだ
- 169 : 牛(福岡県):2007/11/08(木) 23:28:23 ID:LnKPoU+60
- >>163
すべてのお茶は中国が起源。
- 170 : グラドル(dion軍):2007/11/08(木) 23:28:30 ID:rZGuzi4J0
- >>163
そうだよん。
でも日本の緑茶は中国の緑茶とは
作り方がちょっと違うんで、味も香りも違う。
- 171 : 2ch中毒(宮崎県):2007/11/08(木) 23:28:39 ID:PJK/AGYz0
- 飲み会で、アルコールはダメっていうと勝手にウーロン茶を頼まれてしまうな。
コーラでいいよ。
- 172 : ネットカフェ難民(大阪府):2007/11/08(木) 23:28:54 ID:YVKJbsjr0
- >>163
>日本のお茶の歴史は、奈良時代の初期、中国から仏教とともに伝わったのが始まりで、
>当時は万能の薬(不老長寿の仙薬)として珍重されました。
- 173 : 歯科技工士(滋賀県):2007/11/08(木) 23:29:00 ID:IHjDuIWr0
- 本場のウーロン茶はやばい
香りは紅茶で飲むと確かにウーロン茶の味だが他に文章では表せないすばらしさがある
- 174 : 牛(神奈川県):2007/11/08(木) 23:30:07 ID:zf9k0C0G0
- 煎茶って「ズズゥー」って音を立てて飲まないと美味しくないと思うんだけど、外人に出来るのかな
- 175 : ツチノコ(東京都):2007/11/08(木) 23:30:15 ID:qmh6BrHI0
- なんでウーロン茶ってあんなに上手いの?
何か危ないもん入ってるだろあれ
- 176 : 留学生(埼玉県):2007/11/08(木) 23:30:17 ID:gTI+PhkC0
- >>158
壮健美茶って昔に比べるとすげぇ不味くなった、あれなんでだ?
- 177 : 渡来人(東日本):2007/11/08(木) 23:30:20 ID:6mZOjU/R0
- アメリカは何でも甘そうやね
スタバのコーヒー、のようなものは全部チョコレート溶かしたような味がする
- 178 : 就職氷河期世代(樺太):2007/11/08(木) 23:30:24 ID:NgzSl9SxO
- 中国行った時無糖の緑茶売ってなくて涙目になった。
- 179 : 専守防衛さん(広島県):2007/11/08(木) 23:30:37 ID:UL0n57IO0
- 本場中国では、烏龍茶は福建省、広東省という限られた地域で飲まれているものであり、
かつ熱い茶を自分でいれてのむことしか考えられなかったが、1990年代後半に、サントリーが上海でペットボトル入りの烏龍茶発売を検討した際、上海では、加糖タイプの台湾系ウーロン茶が販売活動を開始しており、サントリーもそれに倣って加糖、
無糖二種のペットボトル入りウーロン茶を発売した。
その後台湾大手の統一食品もペットボトル入りに参入、現在は地元中国のメーカーも類似の清涼飲料水を発売している。
ただし、主流は砂糖を加えたものであり、無糖のものを探すのには骨がおれる状態である。
wikipedia見てきたんだけどこれ本当なんかな?
- 180 : 張出横綱(dion軍):2007/11/08(木) 23:30:39 ID:my3NeW510
- >>174 おっさん乙
- 181 : ソムリエ(広島県):2007/11/08(木) 23:31:11 ID:+DyDXLXQ0
- ほうじ茶うめえ
- 182 : グラドル(dion軍):2007/11/08(木) 23:31:43 ID:rZGuzi4J0
- ID:LnKPoU+6さん中国茶に詳しそうだね。
今、武夷岩茶の水金亀ってのがお気に入りなんだけど
他にお勧めってある?
- 183 : 牛(福岡県):2007/11/08(木) 23:31:44 ID:LnKPoU+60
- >>172
西暦800年頃、奈良時代、唐に留学した日本の若き仏教僧が、
浙江省・普陀山の寺で普陀仏茶をふるまわれ、
帰国時に茶樹を持ち帰ったのが、日本における茶の始まり。
- 184 : 渡来人(山口県):2007/11/08(木) 23:31:51 ID:zNpEiWsN0
- ∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、ジャスミン茶ん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
- 185 : 自民党工作員(静岡県):2007/11/08(木) 23:33:02 ID:kz8DOatA0
- あいつらに味わかるのか
- 186 : キャプテン(千葉県):2007/11/08(木) 23:33:47 ID:k0s9LzBd0
- ジャワティー美味かったのになあ
- 187 : 牛(福岡県):2007/11/08(木) 23:33:55 ID:LnKPoU+60
- >>182
自分で飲むのはもっぱら台湾モノばかり。
- 188 : CGクリエイター(中部地方):2007/11/08(木) 23:34:12 ID:xMtYhCAW0
- 壮健美茶ってもう普通の麦茶
でも飲みやすいから頻繁に飲む。
- 189 : 天涯孤独(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:34:22 ID:GYjAIOXL0
- 普通のお茶葉を臼かなんかで粉茶にして飲むと体にいいらしいね。
電動でコンパクトなヤツが安値であったら試してみたいな。
- 190 : 渡来人(新潟県):2007/11/08(木) 23:34:24 ID:/ihoGKZZ0
- >>186
今でも売ってるだろ
- 191 : 歯科技工士(滋賀県):2007/11/08(木) 23:34:38 ID:IHjDuIWr0
- アメリカ人の淹れるコーヒーなんてイギリス・中国の茶の重厚さの前では霞むよな
- 192 : 憲法改正反対派(千葉県):2007/11/08(木) 23:35:11 ID:h45jHEjq0
- >>20
気が合うな
けっして安いから仕方なく買ってるわけではない
- 193 : 生き物係り(兵庫県):2007/11/08(木) 23:35:38 ID:hV3QCm/x0
- 砂糖とミルクいれてそうだ
ソースはなのは
- 194 : 社民党工作員(宮城県):2007/11/08(木) 23:35:47 ID:NN1NDdxX0
- 俺はお〜いお茶でいいよ
そんなにお茶なんて飲みたくないっつの
弁当食ってて喉詰まらせて緑茶で洗い流した後の清涼感は異常
- 195 : 渡来人(山口県):2007/11/08(木) 23:35:54 ID:zNpEiWsN0
- サントリーから大紅袍出てるのな
ttp://www.suntory.co.jp/softdrink/oolongtea/daikouhou/product/contents01_1.html
- 196 : 養鶏業(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:36:11 ID:0COknJWl0
- アメリカ人に茶は似合わんな
真っ黒のコーヒーでないと
- 197 : CGクリエイター(中部地方):2007/11/08(木) 23:36:21 ID:xMtYhCAW0
- ペットボトルの緑茶ってまともなやつないよね
- 198 : 牛(福岡県):2007/11/08(木) 23:36:45 ID:LnKPoU+60
- >>186
「ジャワティー」=インドネシア産の紅茶のブランド名
紅茶といえばインド・セイロンと思いがちだが
実はインドネシアは18世紀の昔からの紅茶の一大産地
- 199 : おたく(dion軍):2007/11/08(木) 23:36:56 ID:SrBxcHPe0
- それ缶とかペットとかで売ってるものの話限定じゃねーかな
瀋陽とか内陸の方に行ったとき何軒も飯屋に入ったけど
どこも普通に無糖の烏龍茶出してたよ、タダで
こっちの飲食店の水のノリだな、減ると足しに来たし
周り見ると飲むだけじゃなくボールに入れて指先洗ったりしてた
- 200 : 絢香(山形県):2007/11/08(木) 23:37:06 ID:c7IaclrF0
- 酒飲んだ後の梅昆布茶が美味すぎる
- 201 : 不老長寿(USA):2007/11/08(木) 23:37:43 ID:yHU84UWA0
- グリーンティーイチゴ味 蜂蜜味 イチジク味 誰だよこんな偽者をアメリカで発売してるやつ
飲んでみたら糞甘くてフルーティーであれは緑茶ではない!
- 202 : お世話係(千葉県):2007/11/08(木) 23:37:46 ID:G+QYFp/30
- >>198
あんこうの水揚げ日本一が茨城ではなく山口と同じだなw
- 203 : 客室乗務員(栃木県):2007/11/08(木) 23:38:47 ID:QST+b49F0
- >>195
飲んでもがっかりしそう
- 204 : 2ch中毒(東京都):2007/11/08(木) 23:38:54 ID:jyZwetsk0
- 茶葉の産毛が浮いているような緑茶だと複雑な甘みがするよね(´・ω・`)
- 205 : 女流棋士(東京都):2007/11/08(木) 23:39:22 ID:Ty4UcNOb0
- 砂糖がばがば入れて「グリーンティーはヘルシーなんだ!」とか言うだろ
- 206 : 歯科技工士(滋賀県):2007/11/08(木) 23:39:24 ID:IHjDuIWr0
- 中国人はお茶の時だけ文明的になるもんな
- 207 : 運び屋(東京都):2007/11/08(木) 23:39:39 ID:zB+gGKNd0
- 絶対砂糖入れてるだろ
- 208 : ネットカフェ難民(愛知県):2007/11/08(木) 23:40:05 ID:eNAP1Yut0
- 肉団子みたいなデブが砂糖大量にドバドバ入れてOh!ヘルシーデスネーとか言ってる姿が目に浮かぶ
- 209 : べっぴん(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:40:16 ID:cdZh0UiG0
- (・3・) 口の中にお茶っ葉放り込んでダイレクトにヤカンの熱湯飲んでそうだよNE
- 210 : 犯人(catv?):2007/11/08(木) 23:40:19 ID:NU3qGF8B0
- >>6
当然入れる。ミルクも入れるぜ、あいつら。
要するに紅茶と同じ扱いなんだよ。
- 211 : DQN(神奈川県):2007/11/08(木) 23:41:15 ID:TEd9LYMd0
- マザー2で紅茶にラード入れてる奴居たな
- 212 : 下着ドロ(福岡県):2007/11/08(木) 23:41:29 ID:JJFCz4gs0
- 紅茶と緑茶は元は同じ葉っぱで作り方が違うだけなのに
砂糖入れてなにが悪いんだよJAP
おめーら今まで紅茶に砂糖いれたことないのかよ
緑茶に砂糖いれたことない人ってブラックコーヒー我慢してのんで格好つけてる
人みたいで気持ち悪いんですけど
- 213 : グラドル(dion軍):2007/11/08(木) 23:41:45 ID:rZGuzi4J0
- >>187
台湾モノかぁ。ちょっと勉強してみるね。
いちど凍頂烏龍茶をお土産でもらったけどおいしかったな。
- 214 : 留学生(長屋):2007/11/08(木) 23:42:00 ID:v48X1V3p0 ?2BP(6610)
- ンデ
- 215 : 組立工(三重県):2007/11/08(木) 23:42:03 ID:P4mYwqxc0
- 【レス抽出】
対象スレ: アメリカで緑茶を飲む人達が増えている。でも変な飲み方してそうだよね(´・ω・`)
キーワード: リンディ提督
24 名前: 自民党工作員(愛知県)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:00:55 ID:LUgixWNc0
リンディ提督を思い出した
78 名前: 中学生(石川県)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:09:35 ID:SJZeLRoe0
今日のリンディ提督スレ
抽出レス数:2
- 216 : 探検家(東京都):2007/11/08(木) 23:42:52 ID:Wa8Ff3nF0
- まさかとは思うが、苦いからと砂糖をi入れてそうで怖い
- 217 : 活貧団(樺太):2007/11/08(木) 23:43:46 ID:D3yKPv3MO
- おーいお茶ってうまいよな
- 218 : 神主(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:43:58 ID:fJPJ1hsC0
- アメリカ行ってたけどお茶は砂糖入りが多かったな
無糖でもまずいしメリケンが日本で売ってるお茶飲んだらその美味さにびっくりすると思う
- 219 : アイドル(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:43:59 ID:gweovArj0
- >>131
すげーなw
まるで料理漫画の世界じゃんw
- 220 : 渡来人(東京都):2007/11/08(木) 23:44:03 ID:evaEzjFI0
- 結構おいしいと思っていた茎茶をアメリカ人にの友達に淹れてあげたら、
凄く美味しいと言われた
なので、帰国する時に2袋あげたよ
- 221 : 年金未納者(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:44:21 ID:DaYhn4Ve0
- ニューヨーカーは緑茶にミルクと砂糖
- 222 : 犯人(catv?):2007/11/08(木) 23:44:59 ID:NU3qGF8B0
- >>219
こういうこと現実にやれちゃうところが支那だよなw
- 223 : グラドル(dion軍):2007/11/08(木) 23:45:14 ID:rZGuzi4J0
- >>212
塩入れて飲む地域もあるんだよー。
地域によって違った飲み方があってもいいよね。
- 224 : 花見客(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:45:47 ID:fF7asGrK0
- 中国で飲んだペットボトル入り緑茶の味は強烈だった。
何しろ蜂蜜入りw
- 225 : 右大臣(愛知県):2007/11/08(木) 23:45:48 ID:46CMi1S20
- オーストラリアで緑茶にシュガーとミルクが出されて、ノーって言ったら驚いてさ。
- 226 : 張出横綱(dion軍):2007/11/08(木) 23:46:00 ID:my3NeW510
- >>212 アイスならガムシロ入れることもあるが、砂糖なんか使いませんねえ
- 227 : ブロガー(ネブラスカ州):2007/11/08(木) 23:46:19 ID:I3flSHnuP
- 通は間違ってお茶でカップ麺を作る
- 228 : 歯科技工士(滋賀県):2007/11/08(木) 23:46:57 ID:IHjDuIWr0
- 話しぶった切って悪いがアメリカの料理番組ってきめえよな?
- 229 : ネットカフェ難民(大阪府):2007/11/08(木) 23:47:22 ID:YVKJbsjr0
- >>212
作り方が違ったら普通に別物だろ
- 230 : 踊り子(中国地方):2007/11/08(木) 23:48:05 ID:nruoSMev0
- はちみつタップリ入れてたのは見たことあるな。オエッ
- 231 : オカマ(三重県):2007/11/08(木) 23:48:17 ID:bIatksyl0
- エスプレッソもシアトルで相当レイプされたからなあ。
チョコレートソースぐらいは余裕で入るだろ。
- 232 : 牛(福岡県):2007/11/08(木) 23:48:59 ID:LnKPoU+60
- >>226
ガムシロップって、砂糖を水に溶かして増粘剤を加えただけの、いわば砂糖水なんだよ・・・
昔は増粘剤の代わりにゴムの樹液を使ってたからガムシロップという名前に。
- 233 : 組立工(三重県):2007/11/08(木) 23:50:02 ID:P4mYwqxc0
- 中国ですらアイスの緑茶に普通に砂糖が入ってて驚いたわ
- 234 : 不老長寿(USA):2007/11/08(木) 23:50:55 ID:yHU84UWA0
- >>228確かにwいろいろ半端無く掛ける
私昨日カツ丼と牛丼食べてダイエットしましたとか言ってるしw
日本食=ヘルシーデス 緑茶は砂糖はこのくらいですか?
って洗剤みたいなコップの量を入れてるしw
- 235 : 人民解放軍(千葉県):2007/11/08(木) 23:51:28 ID:CIy1X/E90
- グリコの抹茶ミルクは、異常に甘いが、異常にうまい。
- 236 : 張出横綱(dion軍):2007/11/08(木) 23:52:00 ID:my3NeW510
- だがこのスレにはアメピザ並みのデブが3人いる 俺には見えた
- 237 : ホテル勤務(東京都):2007/11/08(木) 23:52:08 ID:OT7XpMfZ0
- >>234
アメリカンジョークは難しいな
- 238 : ぬこ(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:53:58 ID:oMSctEe60
- >>213
普通に、本土より台湾茶の方が質はいいよ。
- 239 : 花見客(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:54:02 ID:fF7asGrK0
- >>150
茶は同じ遺伝子を持つ苗木でも、違う場所に植えたら全然違う味になるし、
大きく育たないうちはやっぱり違う味になる。
その 4 本の原木と同じよーな場所に植え、
数十年育ててればほぼ同じになるだろうな。
何しろ育つにも収穫するにも条件が悪いところだから、
それでもかなり高価になってしまうだろうが。
- 240 : グラドル(dion軍):2007/11/08(木) 23:54:54 ID:rZGuzi4J0
- >>228
昔「世界の料理ショー」ってのがあって
それは好きだった。
- 241 : 年金未納者(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:55:31 ID:DaYhn4Ve0
- 緑茶にジャム
- 242 : 理学療法士(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:55:36 ID:sjVgy2rQ0
- リンディ提督のスレじゃねえのかよ
n速終わりすぎ
- 243 : 渡来人(東京都):2007/11/08(木) 23:56:12 ID:evaEzjFI0
- >>240
懐かしい〜グラハム・カーだっけ?
- 244 : ウルトラマン(静岡県):2007/11/08(木) 23:57:01 ID:8BLVxSKR0
- リンディさんのスレかとオモタ
- 245 : 養鶏業(中部地方):2007/11/08(木) 23:58:11 ID:p77ji9Xn0
- 葉の熟成期間で名前が変わるお茶って素敵ですよね
- 246 : 犯人(catv?):2007/11/08(木) 23:58:51 ID:NU3qGF8B0
- >>239
ワインに使うブドウとかでも似たようなこと言われるけど、だったら気候にも左右されそうだね。
お茶は賞味期限短いから、摘んだその年に呑まなきゃだろうし、本当に美味しい大紅袍を飲める
のは限られた人だけなんだろうなあ。
- 247 : グラドル(dion軍):2007/11/08(木) 23:59:25 ID:rZGuzi4J0
- >>243
うんうん。
スティーブとのかけあいが面白かったよね。
- 248 : か・い・か・ん(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:59:29 ID:SBTlLZf/0
- 緑茶にポテト浸してんじゃねーよ
- 249 : 序二段(長屋):2007/11/09(金) 00:00:00 ID:vV1AJ9N00
- >>44
はぁ?
- 250 : 船長(広島県):2007/11/09(金) 00:00:07 ID:xuSRmjhb0
- おいスティーブ、これじゃクソスレだよ!
- 251 : 工学部(千葉県):2007/11/09(金) 00:01:23 ID:ltKo15RC0
- >>228
アメリカの肉を炭で炭素化させる系の料理番組だけは評価したい。
あれは凄く旨そうだ。
- 252 : 元娘。(アラバマ州):2007/11/09(金) 00:05:05 ID:+8Ao6BPX0
- >>213
凍頂烏龍は鉄観音に良く似ている。
さわやかな芳香を放つのが特徴。
どちらも影響を受け合って現代的な味に進化している(焙煎がやや浅め)。
ガツンとくるやつを試したいんだったら岩茶がオススメ。
まあ同じ品種の中でも差が激しいよw
当たりとハズレが有るから、少しずつ買って良い店探すべし。
- 253 : 探検家(東京都):2007/11/09(金) 00:05:11 ID:PWbpcS650
- グリーンティーって砂糖入ってるから外国で飲まれてるお茶だと思ってた
- 254 : 事情通(神奈川県):2007/11/09(金) 00:07:01 ID:O+1cQszG0
- 台湾のウーロン茶って中国でも裕福層の上海や香港の人達が買うから
安全だし美味しいって上海の人が言ってた
- 255 : 留学生(福岡県):2007/11/09(金) 00:08:06 ID:aYjzz2En0
- ティーカップに入れて飲んでそう
- 256 : DCアドバイザー(東京都):2007/11/09(金) 00:09:17 ID:RFsNseHY0
- 外人が親切に緑茶だしてくれたけど
ミルクいるか?ってマジで聞かれた
- 257 : プロスキーヤー(dion軍):2007/11/09(金) 00:09:40 ID:g+eg4uaP0
- 爺文って体言止めして 。 つけるよなあ なんでだろ
- 258 : 造船業(dion軍):2007/11/09(金) 00:14:18 ID:lLEfCp0A0
- >>252
アドバイスどうもありがとう。
- 259 : 元娘。(アラバマ州):2007/11/09(金) 00:19:18 ID:+8Ao6BPX0
- まあ何処の産地のどんな品種でも、良くできたものとそうでないモノがあるw
中にはあまり良くないくせに高い値段つけて売ってる所もある。
今じゃ通販やるのも敷居が低くなったから、
半分趣味で時々旅行がてら出かけていってチマチマ仕入れているようなのも居るw
在庫切れが多いような所はバラツキもまた激しいな。
- 260 : 合コン大王(東京都):2007/11/09(金) 00:27:58 ID:ZjZOkrfh0
- 一日1lくらい飲んでる
- 261 : 留学生(静岡県):2007/11/09(金) 01:16:19 ID:jIpptpM60
- 今日吉野家で出てきたお茶が裁判で勝てそうなくらい熱かった。
- 262 : プロガー(長屋):2007/11/09(金) 01:19:47 ID:dbtmd7kL0
- >凍頂烏龍は鉄観音に良く似ている。
全然違うよ
凍頂烏龍は典型的な香りの強い台湾茶系
鉄観音はもっと繊細で独特の清涼感がある
- 263 : 小学生(静岡県):2007/11/09(金) 01:23:44 ID:hMdtwZ9k0
- コーヒーをブラックで飲むんだからお茶だってそのまま飲んだっていいと思うんだ
- 264 : 銭湯経営(アラバマ州):2007/11/09(金) 01:34:03 ID:znAykdEd0
- 今日のリンディ提督のスレはここですか?
- 265 : 番組の途中ですが名無しです(千葉県):2007/11/09(金) 01:50:19 ID:TtZsir7A0
- >>261
ワロタ
- 266 : 塗装工(福島県):2007/11/09(金) 02:42:47 ID:gQVitbsI0
- 日本ではマックが流行り、アメリカでは和食が流行る、もう国土チェンジしようぜ。
- 267 : プロ棋士(樺太):2007/11/09(金) 03:23:55 ID:YufvJp3rO
- >>130
基本的にやつらは冷えたものを食す文化がないらしいな
体に悪いと考えるらしい
冷え飯とか最大の侮辱とか何とか
- 268 : 小学生(静岡県):2007/11/09(金) 03:29:13 ID:hMdtwZ9k0
- 実際冷たいものより温かいもののほうが身体には良いみたいだが
- 269 : プロ棋士(樺太):2007/11/09(金) 03:36:44 ID:YufvJp3rO
- >>268
そうか
理にかなってるんだな
中国の留学生が、
日本人がコンビニの冷たいおにぎりを温めずに
そのまま食べることに驚いてたな
- 270 : 運動員(樺太):2007/11/09(金) 03:44:02 ID:0qKvLIOnO
- 海外だと砂糖入れるんだろ?確かに
日本人にはまず飲めないわな
- 271 : ホテル勤務(dion軍):2007/11/09(金) 03:46:06 ID:SIzDA8iE0
- 砂糖ってマジかよ
日本にある緑茶は全てブラックって事かw
- 272 : ダンサー(東京都):2007/11/09(金) 03:55:07 ID:CPIJILAF0
- 欧米でも東南アジアでもお茶に砂糖入れる方が普通なんだってさ。
たんに習慣の問題でいいも悪いもないが。
- 273 : みどりのおばさん(兵庫県):2007/11/09(金) 03:55:29 ID:iQosFZfq0
- アメリカ人がお茶を飲むことはいいことだと思うよ。
ただ砂糖をいれちゃだめだな。
常に口にしている飲み物が炭酸飲料→お茶になるだけでだいぶちがうんじゃないか?
- 274 : あおらー(三重県):2007/11/09(金) 03:56:28 ID:fjXYa5rL0
- ほうじ茶結構受けるんじゃね コーヒー好きな層には
大ヒット間違いなし
- 275 : 情婦(大阪府):2007/11/09(金) 03:58:22 ID:VH74M4z00 ?PLT(12000)
- ていうか緑茶発祥の中国では普通に砂糖いれて飲むけど・・・
つーか、日本人の寿命が延びたのは食が欧米化してからなんだけど・・・
- 276 : 牧師(アラバマ州):2007/11/09(金) 04:00:59 ID:dihMs2pB0
- カモミールティーしか飲まない
- 277 : ホタテ養殖(アラバマ州):2007/11/09(金) 04:02:29 ID:w1s7z72E0
- >>1
お前らってセブンイレブン経由でしかSADO知らないんだね
ジャップと直接パイプがある俺に言わせると、このスレかなり笑えるよ
- 278 : 会社員(樺太):2007/11/09(金) 04:11:24 ID:bYDtOPX8O
- >>275
日本的生活 + アメリカ的生活
が±0でちょうどいいんだろう
- 279 : 花見客(山口県):2007/11/09(金) 04:17:12 ID:iHs3HAPE0
- ものすごく濃い緑茶に瓶詰の蜂蜜レモン入れて飲むとおいしいよ
風邪に効きそう のどが楽になる
風邪ひくとよく飲んでる
- 280 : 底辺OL(アラバマ州):2007/11/09(金) 04:19:49 ID:yBfkT1sS0
- 緑茶発祥は流石に朝鮮だろ
- 281 : あおらー(三重県):2007/11/09(金) 04:31:29 ID:fjXYa5rL0
- >>269
冷や飯だと刑務所の飯と同じなんで将来冷飯を食うような身分にならないようにと
忌避されるんだろ 日本の刑務所の飯は暖かいよといったら納得するぽ
- 282 : 犯人(dion軍):2007/11/09(金) 04:48:59 ID:CMHSqXku0
- >>47
ナポリタンとかただしょっぱいだけで怒りの対象でしかないらしい
- 283 : ゲーデル(北海道):2007/11/09(金) 04:52:11 ID:qI895prM0
- ただでさえ緑茶高いんだからこれ以上高くなるのは止めて
- 284 : 犯人(dion軍):2007/11/09(金) 04:52:21 ID:CMHSqXku0
- >>228
こういうのでしょ?料理番組なのに見てると食欲がなくなっていく
http://www.nicovideo.jp/watch/sm924552
- 285 : ゆうこりん(アラバマ州):2007/11/09(金) 04:58:16 ID:CMg8aOC+0
- 中国のペットボトルお茶は甘い
だそうな
- 286 : ホテル勤務(dion軍):2007/11/09(金) 05:05:33 ID:SIzDA8iE0
- 甘い時点で緑茶じゃねえだろ
- 287 : 名誉教授(dion軍):2007/11/09(金) 05:06:34 ID:pVA0XqLh0
- インドのチャイの甘さはすごい
- 288 : 留学生(石川県):2007/11/09(金) 05:07:51 ID:ceQ1QAWb0
- 緑茶は日本期限?中国期限?
- 289 : CGクリエイター(千葉県):2007/11/09(金) 05:09:41 ID:338UASwB0
- そろそろ、どこかのクズ民族が土着の変な風習を無理矢理こじつけて
「緑茶の起源はウリ!」
と言い出す頃合いかとw
- 290 : 留学生(北海道):2007/11/09(金) 05:22:54 ID:3TPjicZS0
- 自分が不味いと思っている物を
「これは我が国では高級で縁起物で美味しい飲み物ですよ〜今ならお買い得です」
と、しつこく宣伝して売りつける場合もある。買った当人に味を尋ねると美味しいと言ったそうな。
それよりは自分が美味しいと思う飲み方で美味しく飲んでいるのだから遥かにましだと思います。
- 291 : 山伏(コネチカット州):2007/11/09(金) 05:37:08 ID:jI7+8gheO
- >>130
>>267
スペインでは冷ます、スープもラーメンもとにかく冷ましてから飲む
- 292 : 扇子(兵庫県):2007/11/09(金) 05:45:47 ID:bOS3afG60
- お茶に砂糖を入れない日本のほうがむしろ特殊じゃないのけ?
- 293 : F1パイロット(樺太):2007/11/09(金) 05:55:05 ID:tfDn/kgxO
- 麦茶に砂糖は好きだ
- 294 : 自衛官(千葉県):2007/11/09(金) 05:56:42 ID:XAOwAhw40
- 緑茶も紅茶も加工過程が違うだけで元は似たよなもんじゃないの
- 295 : 留学生(アラバマ州):2007/11/09(金) 06:00:24 ID:QV0RplYK0
- >>100
>1グラム15万円
どんなヤクだよ
- 296 : 高校教師(樺太):2007/11/09(金) 06:02:07 ID:wjCzcRPxO
- >>294
発酵させてるか、させてないかの違いだ
- 297 : 扇子(兵庫県):2007/11/09(金) 06:05:41 ID:bOS3afG60
- >>295
仕入れ値はもっと安いだろ。末端価格が1グラム15万円ってだけで。
あれ?w
- 298 : 自民党工作員(樺太):2007/11/09(金) 06:05:50 ID:yekUNC0NO
- 安い粉茶を葉ごと残さず飲んでる。我ながら貧乏臭い
- 299 : 留学生(アラバマ州):2007/11/09(金) 06:09:32 ID:QV0RplYK0
- 気になってちょっとググったら
さすが朝日新聞
中国様の記事は詳しいな
ただ現在の実態はかなり異なるようだ
http://www.asahi.com/world/china/cha/060301.html
とりあえずサントリーのこれ頼んでみようかな
http://www.suntory.co.jp/softdrink/oolongtea/daikouhou/
1本1,260円、4本以上は送料・手数料無料か…
どうせ偽者だし、話のタネだけだから1本でいいんだけどな
- 300 : ネットカフェ難民(東日本):2007/11/09(金) 06:11:00 ID:4l7ECG9x0
- 苦い緑茶と洋菓子の相性抜群
- 301 : 金田一(栃木県):2007/11/09(金) 06:13:09 ID:A+pStDPA0
- ギムネマ茶にまで砂糖入れそうだな
- 302 : ダンサー(東日本):2007/11/09(金) 06:14:28 ID:iLl0vxyx0
- ダディークール!
- 303 : 竹やり珍走団(大阪府):2007/11/09(金) 06:19:09 ID:8dsjOYNK0
- 中国版のサントリーウーロン茶や、キリン生茶飲んだけど甘かった。
日本の商品もだからビビった。紅茶みたいな味。
よく見たら無糖じゃなくて、低糖って書いてるんだよな。
お茶はタダで飲むものだから、ジュースっぽいのしか売れないらしい。
- 304 : 専守防衛さん(catv?):2007/11/09(金) 06:19:10 ID:Q/l8Lr460
- ヨーロッパで緑茶のペットボトルを見つけ
久々の日本の味か!と思いつつ買って飲んだら
アホみたいに砂糖入ってて一口で捨てたのを思い出した
- 305 : 山伏(USA):2007/11/09(金) 06:21:00 ID:4XogNhSc0
- 超ヘルシー、アジアンテイスト、ウヒョー
みたいなノリで飲んでるだけだよ
紅茶でも砂糖どばどばブチ込んでるしな
連中には風味を味わうという感覚がないんだ
- 306 : 短大生(神奈川県):2007/11/09(金) 06:23:02 ID:QT0ylL6U0
- 劉備がお母さんに持ち帰ったお茶が飲んでみたい
- 307 : トムキャット(山梨県):2007/11/09(金) 06:23:33 ID:lhDJlyiB0
- お茶とか変な飲み方するほうが難しいだろ
- 308 : 今日から社会人(コネチカット州):2007/11/09(金) 06:25:23 ID:fqVuenAoO
- どうせ着色料MAXの絵の具みたいな色してるんだろ
- 309 : おくさま(兵庫県):2007/11/09(金) 06:28:20 ID:xpd5r5s80
- 単純にアジア系の人が飲んでるんじゃないの?
- 310 : お猿さん(アラバマ州):2007/11/09(金) 06:30:27 ID:tBlMbLJJ0
- 胃には良くないんだよな
- 311 : 商人(東京都):2007/11/09(金) 06:32:25 ID:PRG2lf3m0
- >>305
アメ公乙
- 312 : 専業主夫(長屋):2007/11/09(金) 06:32:34 ID:32mNLlB10
- 俺虫歯出来まくったけど、緑茶全く飲まなかったせいかな。
- 313 : ブロガー(ネブラスカ州):2007/11/09(金) 06:39:37 ID:F/QT/eBfO
- 砂糖は入れそうだなあ
レモンやミルクも有り得る
ソーダ割りも居そうだな
- 314 : 運動員(アラバマ州):2007/11/09(金) 07:23:11 ID:5Qc4AoPd0
- 滅茶苦茶な伊料理・仏料理の食べ方をしている日本人に、ゴチャゴチャ言われたくないだろうな。
- 315 : 神主(東日本):2007/11/09(金) 08:33:30 ID:8zqO6fkP0
- そのうち関税抗議で太平洋に緑茶の投棄。
- 316 : 候補者(滋賀県):2007/11/09(金) 09:02:26 ID:yvnhTyoX0
- ペットボトルの緑茶も「お茶っぽい何か」な感じがしないでもないんだけどな。
- 317 : 事情通(神奈川県):2007/11/09(金) 09:18:18 ID:O+1cQszG0
- アメリカ人の飲食物レイプ
・お米を牛乳で煮る
・肉の漬けダレにコーラ
・エスプレッソに香料入りシロップを投入
・どんな肉でも焼いてケチャップをかけて食べる
・よくわからん食材はミキサーにかけて混ぜて食べる
- 318 : ボーカル(樺太):2007/11/09(金) 09:19:45 ID:K/f+lxxEO
- アメリカのコンビニにはいろんなフレーバーの緑茶が売られてる
カラフルな色付きで
- 319 : ガリソン(宮崎県):2007/11/09(金) 09:20:14 ID:31aWaQco0
- そういや飲尿療法聞かなくなったな
- 320 : シウマイ見習い(岐阜県):2007/11/09(金) 09:20:40 ID:Ec/Q9CCa0
- コレハミドリチャデスカー?って自販機の前で外人に尋ねられたことあるわ
- 321 : DJ(dion軍):2007/11/09(金) 09:20:44 ID:e0P27f9/0
- ストローブッさしてグリーンティーオーイエーHAHAHA!とか言いながら飲んでそう
- 322 : 留学生(茨城県):2007/11/09(金) 09:23:17 ID:niy75HdA0
- >>288
茶葉が中国起源なのは間違いないな。
緑茶も烏龍茶も紅茶も茶葉は同じだし。
- 323 : コピペ職人(樺太):2007/11/09(金) 09:26:37 ID:2/qz75P7O
- そりゃあ緑茶をブラックで飲んだらニガーいからな
- 324 : 歯科技工士(東日本):2007/11/09(金) 09:32:04 ID:X27nGXIw0
- クロノのかあちゃんのことか
- 325 : 美容師(アラバマ州):2007/11/09(金) 09:35:28 ID:Jw5JAomU0
- >>319
古館はまだやってるんかもよ。
- 326 : 活貧団(愛知県):2007/11/09(金) 09:36:14 ID:3eNeONXe0
- ウチの犬に水の代わりに冷えたウーロン茶やったら
すげー嫌な顔された
- 327 : チーマー(北海道):2007/11/09(金) 09:37:21 ID:tVmP0VjD0
- 体に良いから何てあまり関係ないと思う。
摂取カロリーと栄養バランスだけを気をつければどこの国も日本と
同じぐらいの平均寿命になるはず
- 328 : F-15K(catv?):2007/11/09(金) 09:42:02 ID:HN/Jv/r40
- お茶を切らしているときに来客があったときは、ミネラルウォーターにレモンを数滴たらしたものを出ばお茶の代わりになる。
http://www.chosunonline.com/article/20070607000010
- 329 : 北町奉行(catv?):2007/11/09(金) 09:44:18 ID:zh04Uv+N0
- 砂糖入れまくってるし日本人と同じ物飲んでると思わない方が良い
- 330 : 留学生(樺太):2007/11/09(金) 09:45:35 ID:jUMj7h/WO
- なのはスレと思ったのに
- 331 : 留学生(樺太):2007/11/09(金) 09:52:07 ID:I74PV28xO
- >>324
なのは厨きめえよ誰だよリンディ提督って
- 332 : 歌手(千葉県):2007/11/09(金) 10:01:45 ID:/+IwtOEf0
- 電動の臼の奴ちょっと高いけど、いいよ
あのままだと濃いからさすがに砂糖入れる
- 333 : 忍者(兵庫県):2007/11/09(金) 10:02:53 ID:97d6kVXa0
- (´・ω・`)モーア?
- 334 : 牧師(catv?):2007/11/09(金) 10:03:04 ID:7yDyllVB0
- 伊藤園が2リットルペットボトルのおーいお茶をアメリカで売っていて
馬鹿売れ状態だけど、なんと5ドルから6ドルもする。ぼりすぎ。
- 335 : 高専(catv?):2007/11/09(金) 10:04:03 ID:sMTy7cUh0
- さすがに最近は砂糖入れない飲み方が増えてきたぞ
- 336 : クリエイター(dion軍):2007/11/09(金) 10:04:50 ID:YNWV3a3c0
- 砂糖とかハチミツとかいれてそう。。
- 337 : パート(千葉県):2007/11/09(金) 10:05:27 ID:yiYd7sG+0
- どうせ騙されて知らないうちに韓国の茶飲まされて日本の茶は糞とか言いだすんだろ?
- 338 : 高専(catv?):2007/11/09(金) 10:07:49 ID:sMTy7cUh0
- >>334
輸入品だからじゃない?
近所のスーパーだと3〜4ドルくらいだよ
最近はセブンイレブンとかでも伊藤園の500mlペットボトル置くようになったね
- 339 : 神(アラバマ州):2007/11/09(金) 10:08:27 ID:G5HwEUWd0
- ミルククリームシュガーたっぷりになるであろう
- 340 : ビデ倫(千葉県):2007/11/09(金) 10:10:32 ID:qp4+xHvX0
- 抹茶アイス食ってる奴らがアメリカ人の茶の飲み方にケチつけるなよw
- 341 : 自民党工作員(樺太):2007/11/09(金) 10:13:29 ID:yyUT6WtoO
- おーい、お茶って米ではHey, Teaになるの?
- 342 : ボーカル(樺太):2007/11/09(金) 10:24:25 ID:dj8dq3n5O
- >>340
- 343 : 学生(コネチカット州):2007/11/09(金) 10:33:10 ID:feXVR1HJO
- 分かってるニダ?
- 344 : パート(福井県):2007/11/09(金) 10:36:42 ID:IJdsleW30
- >>291
喜久蔵ラーメン バルセロナ支店では、客が「ラーメンが熱い」と言って水をじゃぼじゃぼ入れるので
スープが薄まって不味くなって人が来なくなったって聞いたな。
英国女王に日本人料理人がラーメンを出したときは、スープを温くして出したらしい。
- 345 : 大道芸人(静岡県):2007/11/09(金) 10:37:14 ID:TC8kWjQV0
- 連中は加減をしらないからお茶っ葉もたっぷり入れるんだろうな
- 346 : 右大臣(茨城県):2007/11/09(金) 10:44:10 ID:bmzOjpKc0
- どっちかっつーとノンシュガーが基本の
日本の飲み方のが異端
- 347 : 活貧団(愛知県):2007/11/09(金) 10:56:15 ID:3eNeONXe0
- そのうちあいつらは「ダイレクトなほうがより効果がある」って言って
お茶葉をムシャムシャ食うんだろ
- 348 : 社民党工作員(コネチカット州):2007/11/09(金) 10:57:41 ID:gf44H4QAO
- >346
だまってろデブ
- 349 : 踊り子(樺太):2007/11/09(金) 11:01:09 ID:+g5kD6PNO
- >>347
玉露はそのまま食うとおいしいよ
おやつになる
- 350 : 竹やり珍走団(大阪府):2007/11/09(金) 11:01:40 ID:8dsjOYNK0
- 中国も普段はノンシュガーだよ。
そういう飲み方もあるってだけ。ペットボトルのはジュース扱い。
- 351 : 美容師(アラバマ州):2007/11/09(金) 11:11:02 ID:Jw5JAomU0
- 今、抹茶を家庭で作れる機械が売ってるけど、あれ普通の緑茶を挽いてるけど
大丈夫なのかな。
- 352 : 狩人(USA):2007/11/09(金) 11:14:14 ID:ZA+t4CEg0
- >>6
グリーンティーに砂糖入ってるのはデフォw
- 353 : ゆうこりん(神奈川県):2007/11/09(金) 11:17:52 ID:n04+DYs50
-
l⌒l
/`~´\
| ∧_∧ |
|<`∀´>|
| 無 |
| 茶 |
| 苦 |
| 茶 |
`'‐--‐''´
- 354 : 合コン大王(北海道):2007/11/09(金) 11:18:19 ID:pzxHCAtZ0
- でも変な飲み方してそうだよね(´・ω・`)
- 355 : シウマイ見習い(静岡県):2007/11/09(金) 11:28:42 ID:7Jrm8jaC0
- 茶っぱなんて元々食ってたんだし
今更どんなふうに飲まれようが別にいいだろ
そんな俺は急須に茶葉投入後
熱湯をほんの少し入れて一分蒸す派
- 356 : ほうとう屋(東京都):2007/11/09(金) 11:29:35 ID:GBgtrngY0
- >>352
確か「Arizona」って商品名の砂糖入りグリーンティーあった。
>アリゾナ大付属がんセンターのイマン・ハーキム教授は
>「緑茶はDNAの修復作用に好影響を与える。ただし、人によって効果は異なる」と指摘する。
Arizona・・・アリゾナ・・・
- 357 : 大道芸人(静岡県):2007/11/09(金) 11:31:04 ID:TC8kWjQV0
- 他県の家庭でお茶をごちそうになると、その薄さに驚く。
お茶は濃いほど美味いんだぜ。
- 358 : 商人(東日本):2007/11/09(金) 11:32:41 ID:PiB+oCa+0
- >>357
まあ確かに、静岡は普通の定食屋でもお茶がうまかった。
- 359 : ブロガー(広島県):2007/11/09(金) 11:33:46 ID:EuJIQDUy0
- >>358
ほんとかよ?
さすが静岡だの〜
- 360 : 保母(長野県):2007/11/09(金) 11:33:56 ID:dH9fv3hv0
- 3年後のアメリカ「緑茶が足りなくなってきたから日本人は自重しろ」
- 361 : シウマイ見習い(静岡県):2007/11/09(金) 11:34:59 ID:7Jrm8jaC0
- 行きつけの歯医者では待合室に給茶機があって
美味しいお茶が飲み放題な件
- 362 : 留学生(青森県):2007/11/09(金) 11:37:03 ID:gW7w5BxE0
- 逆に海外由来の物で、日本人が変な食い方・飲み方してる物ってないのか?
- 363 : ホームヘルパー(埼玉県):2007/11/09(金) 11:38:04 ID:cG2tqHcc0
- >>357
1号のバイパスによくペットボトルのお茶が投げ捨てられてるけどあれ何?
渋滞で我慢できなくなったトラックの運ちゃんのおしっこ?
- 364 : 高専(catv?):2007/11/09(金) 11:38:04 ID:sMTy7cUh0
- アイスコーヒーとか?
- 365 : 電気店勤務(岐阜県):2007/11/09(金) 11:39:48 ID:wfbuwTNF0
- >>357
小学校の水道にはお茶が出てくる蛇口があるってホント?
- 366 : 通訳(ネブラスカ州):2007/11/09(金) 11:40:52 ID:UucdVWmGO
- 山岡「お茶なんて誰が入れても同じだよ!
- 367 : 黒板係り(アラバマ州):2007/11/09(金) 11:41:05 ID:lvRU7BSL0
- >>357
わいも濃く入れるのが好きや
- 368 : 養豚業(長屋):2007/11/09(金) 11:41:15 ID:Hfga5a6H0
- 体にいいってんなら、水が一番じゃないの?お茶を普通の飲み物として
常用したら、むしろ体に悪そうなんだけど・・・
そこんとこどうなん?
- 369 : のびた(神奈川県):2007/11/09(金) 11:43:01 ID:RyhesCF40
- >>367
もちろん熱湯投入に決まってるよなw
- 370 : シウマイ見習い(静岡県):2007/11/09(金) 11:44:09 ID:7Jrm8jaC0
- >>365
学校によっては給茶器が古くて温度調節狂ってて
「ヤケド注意」の張り紙してあったりするけどな
あと、いくらあったかいからって手を洗うのも禁止
- 371 : 予備校講師(dion軍):2007/11/09(金) 11:55:22 ID:wTp7Za/H0
- アリゾナグリーンティー
- 372 : ハンター(京都府):2007/11/09(金) 11:58:36 ID:3CemWRd60
- >>297
中国の茶文化はすごいよ。物価は日本より安いけど、お茶の専門店なんか行くと
日本のお茶にはないくらい価格の幅があるし、高い物はほんとに高い。金持ちの
贈答品なんかで箱に入れて渡してるのなんか馬鹿に見たい高い。
緑茶、紅茶、青茶(ウーロン)、黒茶(プーアル)、白茶とか色々あってそれぞれ
名産地があるし、幻の名品の類もある。日本も茶道文化とかあるけど、モノ自体の
バラエティや質で言ったら中国の方が奥深い。
- 373 : 狩人(USA):2007/11/09(金) 12:00:29 ID:ZA+t4CEg0
- >>356
あるあるw
一回飲んだけど甘くて気持ち悪かった。
リプトンも砂糖入りグリーンティー出してるけど
そっちは飲めるんだよな。
- 374 : 通訳(福井県):2007/11/09(金) 12:22:03 ID:Y41bA0UY0
- http://www.megarotic.com/?d=ZBPV0M2T
- 375 : 事情通(神奈川県):2007/11/09(金) 14:10:01 ID:O+1cQszG0
- あと100年もしたら、アメリカ人のガキがおばあちゃんが作る塩入り麦茶に発狂したりする日がくるのかな
- 376 : 保育士(岡山県):2007/11/09(金) 14:29:03 ID:R+Mgn8p30
- 日本でもちょっと前まで、「お茶をわざわざ外で買って飲むなんて信じられない」って
人がたくさん居たんだけどな。変わるのは早いもんだ。
- 377 : 女性音楽教諭(コネチカット州):2007/11/09(金) 14:40:26 ID:W/0xBrc2O
- 絶対砂糖入れてるだろ
- 378 : おやじ(東日本):2007/11/09(金) 14:42:18 ID:7QrNM1pa0
- >>370
農薬はどうなんだ?
ここでお前の決定稿を聞きたい
- 379 : 洋菓子のプロ(長屋):2007/11/09(金) 14:42:53 ID:sSr/qWfc0
- サイパンで緑茶ペットボトル買ったらハチミツ入りだった
レストランで注文したら砂糖入りでレモンが飾られていた
- 380 : ネットカフェ難民(東日本):2007/11/09(金) 14:43:46 ID:4l7ECG9x0
- このスレ静岡県民釣れすぎじゃね?
- 381 : 工作員(熊本県):2007/11/09(金) 14:46:25 ID:tWVDQqRr0
- 俺は山で無農薬で茶作ってる
静岡あたりの農薬かけまくりの茶なんて怖くて飲めない
- 382 : 外資系会社勤務(京都府):2007/11/09(金) 14:47:16 ID:JAue6Dnd0
- メリケンとお茶(緑茶)飲んでる時
「砂糖何杯?」って聞かれて、何を言ってるのかサッパリ分からなくて混乱した覚えがある
- 383 : ネットカフェ難民(東日本):2007/11/09(金) 14:48:25 ID:4l7ECG9x0
- どう考えても緑茶には塩なわけだが
- 384 : シウマイ見習い(静岡県):2007/11/09(金) 14:48:47 ID:7Jrm8jaC0
- 俺んちは近所の茶農家が低農薬で管理してる自家用茶を収穫手伝いに行って
分けてもらったりしてたから問題ナッシング
あと、やぶきたブレンドはまずい
農薬のせいかは知らんけど
>>373
素直に「竹銘堂」の薄茶糖を飲め
高いけど現段階ではあれが最高品質
- 385 : 気象庁勤務(栃木県):2007/11/09(金) 14:50:15 ID:75+DfW/I0
- 小さい頃は麦茶に砂糖を入れて飲んでたなあそういえば
- 386 : 一株株主(アラバマ州):2007/11/09(金) 14:50:15 ID:2+L2Vwvx0
- カフェイン抜きとかあるんだろーな。
>>381
わけてくれ
- 387 : ネットカフェ難民(catv?):2007/11/09(金) 14:52:44 ID:MetIF+jc0
- めりけんの緑茶は砂糖とミルクはデフォ
ストレートで飲むのは「日本式」というやり方な
- 388 : 保育士(岡山県):2007/11/09(金) 14:52:56 ID:R+Mgn8p30
- 次にブームになるのは、カフェイン無しで胃に優しいタンポポコーヒーだな。
- 389 : スレスト(コネチカット州):2007/11/09(金) 14:54:06 ID:gR/3JiHxO
- ペプシかゲータ入れそう
- 390 : 将軍(長屋):2007/11/09(金) 14:54:47 ID:xT5bzEDR0
- 食うなー飲むなー!
- 391 : 自民党工作員(樺太):2007/11/09(金) 14:55:11 ID:yyUT6WtoO
- シナチョンと日本人を見分けるのに活用できそうだな。
砂糖入り緑茶を飲ませてみて反応を伺う。
- 392 : シウマイ見習い(静岡県):2007/11/09(金) 15:00:02 ID:7Jrm8jaC0
- >>391
そういや日本人が砂糖を入れて飲むのは「抹茶」で
緑茶には何も入れないもんなw
- 393 : 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/09(金) 15:03:07 ID:O0vTPfl/O
- いまや世界中のスーパーでペットの日本茶あるけど、日本以外は加糖。中国も加糖。
中欧のスーパーにティーバッグの日本茶あったけど、パッケージに
「空手」
「おでん」
とデカデカ書いててワロタ
漢字とかで和風だったらなんでも良かったんだなw
- 394 : 調理師見習い(宮城県):2007/11/09(金) 15:03:50 ID:rZgBKcT30
- 日本でもお茶をペットボトルに入れて冷たくして飲んでるよね(´・ω・`)
- 395 : 国連職員(宮城県):2007/11/09(金) 15:15:39 ID:HSTXPF6y0
- >>136
くわー、年間数百グラムてw
一生飲めそうに無いな。。。。。。
- 396 : ブロガー(群馬県):2007/11/09(金) 15:20:05 ID:iUssPxVU0
- 緑茶で癌になるって、ニュースでやったと思ったら
直ぐに瞬殺されたアレ、その後どうなった?
- 397 : 入院中(茨城県):2007/11/09(金) 15:20:13 ID:6/rZCKdk0
- >>136
お茶に本場も何もない。
- 398 : あおらー(三重県):2007/11/09(金) 17:15:00 ID:fjXYa5rL0
- 煎茶に砂糖ってありえないわ 口をさっぱりさせるためにのんでるのに砂糖なんかいれたら本末転倒
- 399 : 牧師(静岡県):2007/11/09(金) 17:32:24 ID:QlIxMNpD0 ?2BP(9111)
- 静岡県民なら、ウス茶糖とうす茶あられが神ドリンクなの知ってるよな?
- 400 : トリマー(千葉県):2007/11/09(金) 17:36:15 ID:cpzZdttS0
- 最近初めてハワイ行って、和モノに飢えてリプトンの緑茶買ったらレモン味で普通に吹いた。
味覚ヤバいだろアメちゃん・・・・。
- 401 : 2ch中毒(アラバマ州):2007/11/09(金) 17:41:18 ID:66d4WMM70
- 体にいいってその何倍体に悪いことしてんだよ
それでうはwww相殺されたwwwとか思っちゃってるの?
- 402 : あおらー(三重県):2007/11/09(金) 18:50:16 ID:fjXYa5rL0
- 日本:渋い緑茶+甘いお菓子
アメリカ:甘い緑茶+甘い変な色のお菓子
- 403 : ダンサー(東日本):2007/11/09(金) 18:55:12 ID:iLl0vxyx0
- >>334
輸送とか向こうに販売用の商社とかおく費用分じゃね?
- 404 : 予備校講師(catv?):2007/11/09(金) 22:09:49 ID:cBHytWeK0
- 伊右衛門の抹茶入り玄米茶ティーバッグうめえwwwww
- 405 : 事情通(神奈川県):2007/11/09(金) 23:20:11 ID:O+1cQszG0
- 緑茶=日本茶ではないんだよ諸君。
日本茶=無糖グリーンティーだと認める事から始めましょう。きなこを使った和風スイーツ
- 406 : 国際審判(東京都):2007/11/10(土) 06:16:08 ID:zaPr+W3c0
- >>405
中国も無糖グリーンティーが一般的な飲み物だぞ。
- 407 : 女性の全代表(コネチカット州):2007/11/10(土) 06:32:02 ID:Oe0O1aS8O
- >>401異常に高カロリーな物ばかり馬鹿食いして最後にダイエットコーラ飲んで(=⌒ー⌒=)OK!とか笑ってるデブ家族(USA)のコピペ思い出した
- 408 : ご意見番(東京都):2007/11/10(土) 06:36:51 ID:nwSk1DCt0
- 砂糖なんか入れて飲むんだったら最初から甘茶買って飲めばいいのに・・・
- 409 : トンネルマン(catv?):2007/11/10(土) 06:38:32 ID:8PwzFFPd0
- 最近紅茶にハマった
食後の一杯うめえ
- 410 : 酪農研修生(神奈川県):2007/11/10(土) 06:39:01 ID:WA08Af690
- >>408
アメ公に限らないが
甘い か 甘くないか が味を判断する基本にあるから
- 411 : 女性の全代表(埼玉県):2007/11/10(土) 06:39:10 ID:fIFUrwvX0
- ムギティーは欧米では流行ってないんか?
俺はこっちのが好きで一年中飲んでるけど
- 412 : 配管工(鹿児島県):2007/11/10(土) 06:42:16 ID:2TPBBWJl0
- 庶民の味方、玄米茶派は
>>404と俺以外におらんのか・・・
- 413 : お宮(アラバマ州):2007/11/10(土) 06:43:35 ID:DAGuvHXA0
- 砂糖入れたら、お父さんちゃぶ台ひっくり返しちゃうからな!
- 414 : 留学生(宮城県):2007/11/10(土) 06:48:48 ID:mI4p9tvZ0
- おっかさんの為に茶買いに行った劉備涙目wwwww
- 415 : つくる会(東京都):2007/11/10(土) 06:53:31 ID:w5AjPIWV0
- あいつら砂糖とミルク入れそうだな
- 416 : 樹海(千葉県):2007/11/10(土) 07:05:08 ID:nG9ubg1A0
- リンディ提督のスレじゃないのか
- 417 : おくさま(東京都):2007/11/10(土) 07:10:03 ID:gXvBTNMd0
- ↓麦茶に砂糖はおkだよな?
- 418 : お宮(アラバマ州):2007/11/10(土) 07:53:54 ID:DAGuvHXA0
- あ、そういや慰安旅行ハワイで、缶ジュースのグリーンティーてのがあって、日本茶に飢えてたから飲んだら、爆死した。ハチミツみてぇの入ってた。
Uji−ryokucha玉露みたいに書いてあって騙された。
- 419 : 牧師(静岡県):2007/11/10(土) 08:22:13 ID:DSdTSb4j0
- >>412
北海道民なら山ほどいるだろうけどな
- 420 : キンキキッズ(茨城県):2007/11/10(土) 08:26:05 ID:Kah7uOU10
- 缶やペットボトルのお茶って美味いか?
あれ買ってまで飲もうと思わんのだが
- 421 : 扇子(長屋):2007/11/10(土) 08:27:42 ID:oGUHNo390
- >>415
普通に砂糖はいってたよ。
冗談抜きで。
- 422 : 株価【5030】 中学生(樺太):2007/11/10(土) 08:30:18 ID:3EcyTBa1O ?PLT(20224) 株優プチ(news)
- 毛唐どもが日本の食文化をちゃんと理解できる筈があろうか、いやない。
添加物だらけの物でも食ってろ
色素入れてRed ryokuchaとか作りそうで怖い
- 423 : 建設会社経営(大阪府):2007/11/10(土) 08:32:30 ID:5kmRFwBD0
- 出がらし輸出してそれ飲ましとけ
- 424 : 女流棋士(アラバマ州):2007/11/10(土) 08:34:08 ID:YEcGvhNm0
- 緑茶に大量に砂糖入れて「健康のために飲んでるんだ」とのたまうピザ
- 425 : 黒板係り(長屋):2007/11/10(土) 08:36:59 ID:h2EST3JP0
- 日本は紅茶の無糖を飲んだりしているくらいだから、
英国じゃ、日本人は紅茶を砂糖入れずにノンシュガーでゴクゴク飲むんだぜ、クレイジー!!とか
言われてんじゃね?
紅茶のノンシュガー、砂糖、ミルク入りと、
緑茶の無糖、砂糖、シロップ入り、何が違うの?同じようなもんじゃん。
だから、緑茶に砂糖入れてのんでても驚かないよ。ウーロン茶でも玄米茶でも麦茶でも
砂糖入れて飲めるだろうなー、って思うもん。
- 426 : おくさま(東京都):2007/11/10(土) 08:37:29 ID:gXvBTNMd0
- ↓お茶入りましたよ〜AA
- 427 : 貧乏人(アラバマ州):2007/11/10(土) 08:39:29 ID:qCXP+Cjn0
- 緑茶に砂糖とミルク。
抹茶アイスみたいなもんだな
- 428 : ぬこ(catv?):2007/11/10(土) 08:40:47 ID:jjkb0fK30
- >>425
緑茶でチャイをつくるとどうなるの!
- 429 : 黒板係り(長屋):2007/11/10(土) 08:42:33 ID:h2EST3JP0
- でも、麦茶は砂糖入れたらやばそう。緑茶なら⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!だよね
- 430 : 経営学科卒(宮城県):2007/11/10(土) 09:05:33 ID:oBj7I8oA0
- ∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
- 431 : おたく(アラバマ州):2007/11/10(土) 09:08:32 ID:RoGXEfa30
- 日本のペットボトル入り紅茶はノンシュガーがほとんどないふざけとんのか、って言ってたイギリス人思い出した
いまならやつの気持ちが良く分かる
あと茶の木は日本にも元々あったぞ
中国の茶をたしなむ文化の影響もデカイが
- 432 : 車内清掃員(アラバマ州):2007/11/10(土) 09:17:50 ID:dU6/fyt50
- あんまりお茶を飲まない俺でもいえもんはウマイと思った
- 433 : 情婦(宮城県):2007/11/10(土) 09:19:06 ID:lQmlPU8v0
- 緑茶とか麦茶とかウーロン茶とか
小さな子供までが甘くないお茶を好んで飲むのって日本人くらいでないの
- 434 : カエルの歌が♪(京都府):2007/11/10(土) 09:20:28 ID:dsTzC45+0
- アメリカだから砂糖どっかどか入れるんだな
- 435 : ネコ耳少女(北海道):2007/11/10(土) 09:20:40 ID:XLiTPfyJ0
- ごはんに牛乳かける連中だからな
- 436 : 黒板係り(長屋):2007/11/10(土) 09:21:34 ID:h2EST3JP0
- >>431
そこでJAVAティーストレートですよ。
外国人も日本に対して似たような事思ってるんだねw>紅茶のノンシュガーがほとんどない
- 437 : 建設会社経営(大阪府):2007/11/10(土) 09:21:45 ID:5kmRFwBD0
- メシや甘いもの食うときに甘いの飲まないからな
- 438 : 機関投資家(アラバマ州):2007/11/10(土) 09:23:30 ID:g64BZRNV0
- 水が悪くて砂糖入れて味変えないと飲めない
- 439 : 生き物係り(樺太):2007/11/10(土) 09:24:24 ID:G3eXG4ioO
- 蜂蜜ぶちこんで飲んでるらしいな
- 440 : ホームヘルパー(東京都):2007/11/10(土) 09:24:37 ID:JbXVWmY70
- アリゾナグリーンティーはアメ公の狂気の産物
緑茶に砂糖ハチミツ朝鮮人参が入ってる
- 441 : 黒板係り(長屋):2007/11/10(土) 09:26:52 ID:h2EST3JP0
- >>438
もし、そういう目的があるなら、
それはお茶自体がそういう意味合いも含むと思うよ>水が悪いから味を変えて
- 442 : 麻薬検査官(東京都):2007/11/10(土) 09:32:53 ID:mPQ/10Q00
- 今の子供は、麦茶に砂糖入れないんだろ。信じられねー
- 443 : 県議(東京都):2007/11/10(土) 09:35:49 ID:WqmG2G+J0
- 甘いの嫌いだけど リプトンのティーソーダは好き
- 444 : 酒類販売業(東日本):2007/11/10(土) 09:36:53 ID:PXPgHC9a0
- ここ数ヶ月内に新発売された
ちょっと細身のペットボトルで漢字二文字の茶が美味しかったな。
あれなんて名前だっけ・・・・・・。
- 445 : 賭けてゴルフやっちゃいました(東京都):2007/11/10(土) 09:37:57 ID:WyLw6rKk0
- リンディ提督の出番だな
- 446 : 美容師(樺太):2007/11/10(土) 09:39:45 ID:+QMPaHC9O
- >>442
子供の頃好きだったなー
- 447 : ダンサー(コネチカット州):2007/11/10(土) 09:41:00 ID:f5s0QNLyO
- ここまでリンディ提督ばかり
- 448 : ホタテ養殖(大阪府):2007/11/10(土) 09:42:49 ID:nBytcTyR0
- 中国から葉っぱしいれてるんなら健康に逆効果だと誰か教えてやれ
- 449 : 酒類販売業(東日本):2007/11/10(土) 09:43:18 ID:PXPgHC9a0
- さて日本酒飲むか、今日は宮城の浦霞の純米だ。
- 450 : 不老長寿(アラバマ州):2007/11/10(土) 09:44:30 ID:HpGfa7a20 ?PLT(62000)
- 首絞めることにならなければいいが
- 451 : ホタテ養殖(大阪府):2007/11/10(土) 09:45:14 ID:nBytcTyR0
- ガキの頃一回麦茶をミルクティー風に砂糖と牛乳入れて飲んでみた
意外とおいしかった
- 452 : AA職人(茨城県):2007/11/10(土) 09:46:56 ID:uocAZa+o0
- 砂糖やミルク入れるよりも
玄米やら穀物混ぜる方がよっぽど邪道だと思うけどな
- 453 : ぁゃιぃ医者(鹿児島県):2007/11/10(土) 09:48:05 ID:KL66Bb7H0
- アメリカ行ったときに見たお茶のペットボトルには
「Low Sweet」って書いてあった
- 454 : 株価【5030】 中学生(樺太):2007/11/10(土) 09:57:00 ID:3EcyTBa1O ?PLT(20224) 株優プチ(news)
- >>444
綾鷹?漢字違うかも
- 455 : 船長(兵庫県):2007/11/10(土) 09:58:59 ID:1Ng/XaUd0
- 年中、冷たい麦茶が冷蔵庫に常備してある。
だが好きなのはハト麦茶。
- 456 : 酒類販売業(東日本):2007/11/10(土) 09:59:06 ID:PXPgHC9a0
- >>454
あ〜そういう名前だった。
ありがと!
- 457 : コピペ職人(樺太):2007/11/10(土) 10:01:31 ID:R+EFUoNFO
- どーしてアメちゃんはいつもこうなのよ
- 458 : 酒類販売業(東日本):2007/11/10(土) 10:02:04 ID:PXPgHC9a0
- ▽綾鷹
http://ayataka.jp/#
うざい感じのページだな・・・・。
- 459 : ネットカフェ難民(大阪府):2007/11/10(土) 10:03:22 ID:eUxJ66e80
- 茶葉買って急須なしで入れれるようにしたいんだけど、そんな湯のみか装置のような物ない?
http://watashinoocha.com/
↑見たいなところがあったからブレンドして飲んでみたいけど、会社で急須を使うのは面倒。
- 460 : ホタテ養殖(大阪府):2007/11/10(土) 10:11:38 ID:nBytcTyR0
- >>459
フィルターつきマグカップ買えばいいじゃん
- 461 : ネットカフェ難民(大阪府):2007/11/10(土) 10:14:44 ID:eUxJ66e80
- >>460
おぉ!ありがとうー
- 462 : トンネルマン(アラバマ州):2007/11/10(土) 10:20:14 ID:eu6hmkGW0
- >>461
http://www.taiwan-oolong.com/magcupoishii.htm
自分はこんな感じの使ってるよー。
結構安く買えるのでオススメー。
- 463 : 書記(愛知県):2007/11/10(土) 10:21:44 ID:dTioKjqD0
- >>6
普通に「Sweet」ってラベルの貼られた砂糖入りの緑茶があった。
- 464 : 福男(埼玉県):2007/11/10(土) 10:21:56 ID:zHOaEkg20
- きっと炭酸入りだぞ
- 465 : 留学生(山梨県):2007/11/10(土) 10:22:43 ID:Dr3BELJD0
- 【レス抽出】
対象スレ: アメリカで緑茶を飲む人達が増えている。でも変な飲み方してそうだよね(´・ω・`)
キーワード: リンディ
抽出レス数:12
やはり此処はなのはスレの様だな
- 466 :_:2007/11/10(土) 10:24:28 ID:C4YjFed50
- 砂糖入ってるやがる
糞野郎しね
- 467 : 屯田兵(長屋):2007/11/10(土) 10:25:27 ID:LOOBk+SY0
- どうせ緑茶にバニラアイスとか入れてるんだろ
うまそー
- 468 : 農業(USA) :2007/11/10(土) 10:38:38 ID:flGF8wha0
- 日本茶好きだからアメリカにも持ってきたがなぜか美味しく感じない。
水が違うせいか?
- 469 : 今日から社会人(コネチカット州):2007/11/10(土) 10:50:49 ID:JX09Mg0sO
- >>468
うん
- 470 : トンネルマン(アラバマ州):2007/11/10(土) 10:56:26 ID:eu6hmkGW0
- >>468
数字の低い軟水でお茶を沸かしてみよう。
http://www.world-mineralwater.com/archives/cat2/index.html
あんまり低すぎてもアレだけど、30前後くらいのやつ。
- 471 : ダンサー(コネチカット州):2007/11/10(土) 11:00:12 ID:csWJKyc4O
- アメリカ人に言わせるとミルクティーはありえないんだって?
- 472 : 通訳(コネチカット州):2007/11/10(土) 11:07:35 ID:Cx5r+7gWO
- リンディ提督は孫が居るのに全然そうは見えないほど若く見える
これは緑茶のパワーであることの証拠である
- 473 : ガリソン(USA):2007/11/10(土) 11:07:40 ID:fDhkC5ap0
- >>468,469
ありがとう。アメリカの水道水は硬度が高いらしいね。
今度試してみるよ。
- 474 : プロ棋士(鹿児島県):2007/11/10(土) 11:09:46 ID:wOlogxdB0
- タイのコンビニで買った緑茶はハチミツレモンの味がした。
あと友人のアメリカ人は緑茶に黒砂糖入れて飲む。
- 475 : カメラマン(埼玉県):2007/11/10(土) 11:10:17 ID:ggHFQRQU0
- 綾鷹とかいうお茶のCMの飲み方が下品に感じる
- 476 : アイドル(東京都):2007/11/10(土) 11:12:13 ID:aaVMsraF0
- 抹茶ラテは美味いと思うけど
- 477 : タイムトラベラー(長屋):2007/11/10(土) 11:13:45 ID:rx/3iZDJ0
- 砂糖入りのお茶ってダメか?
そんなにまずくないと思うが。
- 478 : 下着ドロ(東日本):2007/11/10(土) 11:22:16 ID:II0O+NCE0 ?2BP(6001)
- Oh, green tea lol
- 479 : 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/10(土) 11:48:14 ID:JX09Mg0sO
- 抹茶みたいに甘くするべくして甘い茶はいいけどね
緑茶とか番茶とかまで甘くするアメの味覚はどうかと思う
連中の食い物って量たくさん塩がんがん砂糖どさどさ
そんなんばっかりだ
いやさ、個人の味覚にケチつけたいんじゃなくてな
そんな国柄の奴らは本当に日本茶を好きで飲んでくれてるのかとね
どの国の茶でも結局好きなように味変えるなら同じことじゃないのかと
- 480 : ペテン師(樺太):2007/11/10(土) 12:24:34 ID:kq84+GcVO
- 日本→茶葉の甘味を聞く
毛唐はじめ日本以外の面々→甘味?感じねーよ、砂糖持ってこい!
- 481 : 巡査長(大阪府):2007/11/10(土) 12:33:42 ID:X2vUF4w40
- 外国行くとミネラルウォーターくらいしか飲めるもの無いよな
- 482 : 不動産鑑定士(神奈川県):2007/11/10(土) 12:36:47 ID:xdrRsbrc0
- 米国はミネラルウォーターよりコーラの方が安いから困る
- 483 : 酒類販売業(東日本):2007/11/10(土) 12:45:29 ID:PXPgHC9a0
- 米人は甘みとかを感じる感覚器官の量が少ないんだっけ?
欧州>>アジア>>>>>米国
- 484 : 乳母(アラバマ州):2007/11/10(土) 12:46:39 ID:G8Lej7270
- メリケンは飲まなくていいっつーの
まぐろみてえに値段上がったらイやだろ
- 485 : ダンサー(コネチカット州):2007/11/10(土) 16:56:52 ID:iyYVXSoSO
- 下半身露出で77歳の自称音楽評論家を逮捕「いのちを賭けた遊びをしたかった」
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1193150064/
- 486 : 不動産鑑定士(神奈川県):2007/11/10(土) 21:02:31 ID:xdrRsbrc0
- あちゃー
- 487 : くじら(新潟県):2007/11/10(土) 21:04:27 ID:eyYKZ0yz0
- アメリカは糞みてぇな茶葉使ってるから苦いんだろ
まぁ玉露を飲める特権は日本人だけでいいけどな
- 488 : 通訳(宮城県):2007/11/10(土) 21:07:38 ID:mo2UKXZ10
- アメリカのスーパーで
ブルーベリー風味とかレモン風味の緑茶売ってたな
試しに飲んでみたらまんまブルーベリーガムのにおいだった
- 489 : 元娘。(アラバマ州):2007/11/10(土) 21:09:41 ID:7M5JQ8Xx0
- 回転寿司の玄米茶がうまい
- 490 : 探検家(コネチカット州):2007/11/10(土) 21:12:53 ID:vVVVn4F1O
- 緑茶と生クリームは愛称抜群
- 491 : コンビニ(神奈川県):2007/11/10(土) 21:15:32 ID:8SWhsYjN0
- リリカルなのはの艦長さんが緑茶に砂糖とミルク入れてたね
- 492 : 釣氏(神奈川県):2007/11/10(土) 21:20:13 ID:JFDKsWNo0
- 毎日ガブしてるから前歯がすぐ茶色くなって困る
- 493 : みどりのおばさん(樺太):2007/11/10(土) 21:20:24 ID:mfU0DpfpO
- 緑茶に砂糖入れて飲んでみたが意外といける
- 494 : 理学部(沖縄県):2007/11/10(土) 21:22:36 ID:17+UQw8U0
- >>493は味覚音痴!!
- 495 : 団体役員(東京都):2007/11/10(土) 21:44:53 ID:DgRzdL0F0
- >>486
- 496 : グライムズ(東日本):2007/11/11(日) 00:01:13 ID:RpX+unv20
- 綾鷹
(゚д゚)ウマー
- 497 : 生き物係り(東京都):2007/11/11(日) 00:11:08 ID:eyavG0Ss0
- ミルクと砂糖いれるだろ
- 498 : 名誉教授(樺太):2007/11/11(日) 00:14:01 ID:sVQ5uKqbO
- 抹茶ミルクならよく飲むが、素の緑茶に砂糖ミルクはねーよwww
- 499 : トンネルマン(千葉県):2007/11/11(日) 00:17:13 ID:COCttD2z0
- 海外行ったときに日本から持ってきたお茶いれるときは
ドラッグストアで精製水とミネラルウォーター買ってきて希釈するといいよ。
- 500 : 書記(樺太):2007/11/11(日) 00:26:49 ID:Won5uJfZO
- リンディ提督スレか
- 501 : ひき肉(静岡県):2007/11/11(日) 00:35:44 ID:oqDt2j800
- 給食のとき必ずやかんのお茶が各クラスに配られてたなぁ
- 502 : F1パイロット(樺太):2007/11/11(日) 00:38:38 ID:VVQWqSqhO
- >>486
おちゃー
- 503 : 声優(ネブラスカ州):2007/11/11(日) 00:42:05 ID:DzfPfP9OO
- 夏ぐらいにコンビニでペットボトルの砂糖入り緑茶売ってたよな?
ちょっと抹茶が入ってて結構美味しかったんだけどな
- 504 : 踊り隊(茨城県):2007/11/11(日) 01:04:30 ID:3BzVLWWb0
- >>459
フィルター付マグカップも洗うのが面倒でね。
やはりだんだんと穴に茶渋が溜まってくる。
面倒だったら、
普通のマグカップ等にそのまま葉をぶち込んで湯を注ぎ、
上澄みを飲むという方法も有るよ。
この場合、
一回分の湯を注いで飲みきってから二煎目にするのではなく、
半分飲んだら継ぎ足すようにするのがコツ。
下の方が濃くなってるからね。
まあやっぱり急須で入れた方が旨いが。
- 505 : 日本語教師(大阪府):2007/11/11(日) 01:06:52 ID:nrFcyQEp0
- 抽出レス数:107
- 506 : 生き物係り(東京都):2007/11/11(日) 01:09:14 ID:eyavG0Ss0
- >>459
自分でちゃっぱいれるティーパックが売ってるよ
- 507 : 踊り隊(茨城県):2007/11/11(日) 01:11:34 ID:3BzVLWWb0
- もう一つは、
蓋碗のような、碗の口より少し小さな蓋が付くタイプの器を使い、
茶と湯を入れて蓋をし隙間から飲むという方法がある。
おそらく中国から伝わった飲み方だが、
日本では「すすり茶」として残ってる。
そういう器を急須代わりに使うという手もある。
洗い物が増えるが、急須と違って開いているので楽だ。
- 508 : 留学生(岩手県):2007/11/11(日) 01:19:07 ID:FW+YDe3s0
- 抹茶飲みながらコンペイ糖頬張るのが幸せだ
緑茶は毎日飲んでるから茶殻でふりかけとか作る
静岡の親戚が送ってくれる新茶が美味い
- 509 : 守備隊(広島県):2007/11/11(日) 01:23:08 ID:HKQA8OBq0
- お茶系統では、そば茶とアールグレイが好きなんだがどっちも中国原産なのが鬱すぎる。
- 510 : 牧師(福岡県):2007/11/11(日) 01:23:13 ID:4/KHi1H90
- >>34
何をもって世界一なのか?紅茶と東洋でいうお茶とか違うじゃん?
- 511 : バイト(北海道):2007/11/11(日) 01:27:10 ID:W6aDCpfK0
- >>510
加工した茶葉の種類でも飲み方のバラエティーでも中国が圧勝だな
- 512 : Webデザイナー(アラバマ州):2007/11/11(日) 01:31:12 ID:aNGADAeq0
- 中国人はコンビニで売ってるお茶は甘く無いと飲まない
- 513 : 占い師(宮城県):2007/11/11(日) 01:36:44 ID:t73Jd4O90
- グリーンティに砂糖とミルク、アリアリだってんだから困ったもんだぜ
- 514 : 占い師(宮城県):2007/11/11(日) 01:39:56 ID:t73Jd4O90
- >>510
世界中に広がるお茶文化の発祥が中国であるという歴史的事実、
茶葉の加工から茶の楽しみ方の洗練、生産量
どれを取っても中国が世界一だな
政体としての中国は下の下だが、文化は軽んじられないものがあるな
- 515 : 氷殺ジェット(コネチカット州):2007/11/11(日) 01:40:17 ID:r5jIUlLJO
- 砂糖入れないのって日本ぐらいじゃね?
- 516 : ソムリエ(東日本):2007/11/11(日) 01:40:40 ID:fROiOSr20
- 伊藤園の梅こぶ茶好きなんだけど、毛唐どもも好きかな。
おいしいから鬼畜米英野郎どもにもお勧めしたいな。
- 517 : 女性音楽教諭(コネチカット州):2007/11/11(日) 01:47:20 ID:aVa6kTMHO
- メリケンはケチャップとマスタードかけて飲むんじゃないの?
- 518 : グライムズ(東日本):2007/11/11(日) 01:53:40 ID:RpX+unv20
- 綾鷹(。・-・)
- 519 : Webデザイナー(アラバマ州):2007/11/11(日) 02:00:42 ID:aNGADAeq0
- >>516
奴らに飲ますと「oh!~~~~~」つって飲まないよたぶん
奴ら出汁の味って判らないから
- 520 : 船長(長屋):2007/11/11(日) 02:05:32 ID:o86xJJyO0
- サンフランシスコ空港のカフェで「ぐぃんてぃぷりーず?」っていったら変なハーブティがでてきた。
おまけにめちゃくちゃ熱くて舌やけどした。
そして日本が恋しくなった。
- 521 : 巫女(東京都):2007/11/11(日) 02:24:11 ID:3OAOBVaF0
- ジャワティー狂いの私が来ましたよ^^
- 522 : パート(長屋):2007/11/11(日) 09:05:43 ID:2NzFJh5G0
- 抹茶よりはまだ緑茶の方が素直に砂糖に合いそうだけどな。
慣れてもなんか不協和音の不思議な、でも癖になる味って感じだし>抹茶
- 523 : パティシエ(アラバマ州):2007/11/11(日) 09:12:41 ID:3djt0s8T0
- ひと手間省いただけで何故もてはやされてンの綾鷹
- 524 : 配管工(catv?):2007/11/11(日) 09:29:52 ID:UP/RCnev0
- >>522
抹茶アイスってものが
- 525 : 留学生(樺太):2007/11/11(日) 10:06:45 ID:CSfLrhbiO
- 真っ先に某アニメが思い浮かんだ
- 526 : カラオケ店勤務(アラバマ州):2007/11/11(日) 10:32:55 ID:Z4LhJ29d0
- 業務スーパーに初めて行った時にお茶っ葉が安いと思って大量に買ったら全部中国産だった
恐くて飲んでない
- 527 : 憲法改正反対派(愛知県):2007/11/11(日) 10:35:13 ID:wOdGGjAd0
- アメリカで日本食に理解があるのは大都市の上流階級のホンの一部だけだよ。
こんな記事で全米に浸透とか勘違いするアフォがいるから困る。
- 528 : 漂流者(京都府):2007/11/11(日) 10:56:57 ID:crZqfjMa0
- >>504
中国じゃ龍井とか緑茶はそうやって飲んでるよな。杭州じゃ訪問したオフィスとかで
コップに茶葉入れてお湯注いだのが出てくるのが定番だった。葉っぱが口に入って
きて飲みにくいの。
葉っぱが大きくてまとまってる龍井でもそうなんだから細かい日本茶でやったらかなり
飲みにくいんじゃねえの?それに中国茶は薄いけど、日本茶は浸けっぱなしにしとい
たら出過ぎると思う。
- 529 : イタコ(catv?):2007/11/11(日) 10:58:34 ID:6OFXAQX10
- アリゾナティーっての飲んだけど、
す ん げ 〜 甘かった。勘弁してくれ。
- 530 : 運動員(東日本):2007/11/11(日) 11:01:08 ID:SI/imyAR0
- 体にいいもの飲んでるから大丈夫って言って
一緒にピザ5枚くらい食べるんでしょ
>>527
勘違いさせるために記事書いてると思うよ
- 531 : 電話番(長野県):2007/11/11(日) 11:02:20 ID:00FD0FqP0
- 砂糖ウマスwwwwwwwww
- 532 : 車内清掃員(アラバマ州):2007/11/11(日) 11:07:33 ID:5pUuXzAo0
- 緑茶に砂糖ってあるのか…信じられん
- 533 : ドラム(大阪府):2007/11/11(日) 11:10:03 ID:j/hObfAR0
- つか脂身ドバドバのもん食ってりゃ意味ね
- 534 : プロ棋士(樺太):2007/11/11(日) 11:14:27 ID:u45Ir7ueO
- リンディ提督って何歳なの?
- 535 : うどん屋(静岡県):2007/11/11(日) 11:15:29 ID:mm+Rkc7D0
- 色がやばそうw
- 536 : 巡査(神奈川県):2007/11/11(日) 11:16:16 ID:6guIUcYc0
- アメリカじゃ日本を見習って健康法取り入れて日本じゃアメリカのビリーやノーカーボンを取り入れて
- 537 : 付き人(大阪府):2007/11/11(日) 11:22:10 ID:l3G9cHPy0
- あいつらの無糖の飲み物は水くらいか?
- 538 : 新聞社勤務(catv?):2007/11/11(日) 12:29:01 ID:wx/wsYXD0
- アリゾナって言うなの飲料品があってな
堂々と『低糖緑茶』って書いてあるんだぜ
- 539 : 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/11(日) 12:32:03 ID:/CUtr1o5O
- ジョジョにあった、コールタールみたいに濃いコーヒーに砂糖大量に入れて飲むの飲んでみたい
あれなんてコーヒー?
- 540 : 中小企業診断士(東京都):2007/11/11(日) 12:33:11 ID:Kz/bnDLY0
- >>538
うわ、今それ持ってるw
まさにアリゾナ行ったとき買ってきた
- 541 : ひよこ(dion軍):2007/11/11(日) 12:36:33 ID:Uwt498DT0
- >>539
エスプレッソのことかな?
- 542 : 付き人(大阪府):2007/11/11(日) 12:37:33 ID:4KKg82cm0
- 頭の悪いヤンキーなんてのは、小便みたいとか言って飲まなさそう。
- 543 : 貧乏人(北海道):2007/11/11(日) 12:37:55 ID:kco5qeqr0
- >>539
それ何巻のやつだっけ?
- 544 : 選挙カー運転手(西日本):2007/11/11(日) 12:39:52 ID:OJWlHffs0
- お茶を応援しよう
チャッチャッチャ
チャッチャッチャ
チャッチャッチャッチャッ
チャッチャッチャ
- 545 : 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/11(日) 12:41:05 ID:/CUtr1o5O
- >>541
あれエスプレッソなのかな?
ちなみに今月のウルジャンのSBRのやつな
- 546 : さくにゃん(東京都):2007/11/11(日) 12:42:46 ID:4/ORqQ/m0
- >>544中学生
- 547 : エヴァーズマン(アラバマ州):2007/11/11(日) 12:45:46 ID:aGqCm/kz0
- 1年前くらいの海外ニュースで、ドイツで緑茶はやってるってやってたぞ
甘くして、フレーバーつけて飲むといってた
抹茶ラテを考えると、まあ許せるかも
- 548 : 美人秘書(愛知県):2007/11/11(日) 12:47:15 ID:rDcgBo/V0
- で、
緑茶って他のお茶に比べてどこが体にいいの?
- 549 : きしめん職人(神奈川県):2007/11/11(日) 12:47:25 ID:FY/RKQ2i0
- 何でも聞けば教えてもらえると思ってる、ちゃっかりさんがいるね
- 550 : 国連職員(アラバマ州):2007/11/11(日) 12:48:53 ID:cWa0eQin0
- 飲み過ぎは胃によくないから気をつけろよ
- 551 : 貧乏人(北海道):2007/11/11(日) 12:49:54 ID:kco5qeqr0
- >>545
どうりで記憶に無いわけだ
このディスカバリーで見たアンソニーマイアミを食らうって番組でキューバの人がそうやってコーヒー飲むって言ってたぜ
- 552 : 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/11(日) 13:02:25 ID:/CUtr1o5O
- >>551
ちょっと調べてみるわ
すげえうまそうなんだよなぁ
- 553 : ゲーデル(大阪府):2007/11/11(日) 13:11:18 ID:NlO8lr5Z0
- >>539
トルココーヒーの類じゃないの
- 554 : 今年も留年(北海道):2007/11/11(日) 13:12:41 ID:uxIGtpAM0
- みどりちゃ
- 555 : ひよこ(dion軍):2007/11/11(日) 13:35:46 ID:Uwt498DT0
- あー、いい加減なこと書いてゴメンね。
ジョジョは見てなかったんで。
トルココーヒーなんだー。
- 556 : トンネルマン(千葉県):2007/11/11(日) 13:42:54 ID:COCttD2z0
- 考えてみれば日本もコーヒーをアイスで飲んだりするから
その国にあっ飲み方すればいいんだよな。
そういやアイスコーヒーって海外でも飲むようになったらしいな。
- 557 : 留学生(樺太):2007/11/11(日) 13:43:24 ID:N51f65HUO
- 珈琲は胃にあわない、おいしい毒だな
茶は美味いし、胃の負担も軽く
カフェイン抜きのもあり健康的だが小便が止まらん。
長時間の移動で茶を飲むのは自殺行為だ。
それだけは気をつけろ。俺みたいになるな。
- 558 : きしめん職人(神奈川県):2007/11/11(日) 13:57:03 ID:FY/RKQ2i0
- お茶って、その国々の文化の一つだから
その国の風土とか料理とかに合ったものが海外では紅茶であったり、日本では緑茶だったんでしょ。
突然、他の国に持って行かれて、合うわけが無いから改良するんだろうけど。
アメリカ人は何がしたいのかな。食べ物で遊んじゃいけませんって親に教わらないのかな。。
- 559 : 旧陸軍高官(東京都):2007/11/11(日) 14:04:14 ID:sh9pwLpE0
- ネスレが数量限定で出した発酵前のダージリン使った緑茶は美味しかった
- 560 : 付き人(大阪府):2007/11/11(日) 14:05:14 ID:l3G9cHPy0
- >>558
日本も紅茶に砂糖入れるし似たようなもんだろ。
- 561 : 犯人(神奈川県):2007/11/11(日) 14:23:18 ID:HnJlCThP0
- 甘いお菓子に甘いお茶って、役割分担できてないよな
- 562 : 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/11(日) 14:25:14 ID:/CUtr1o5O
- >>560
紅茶に砂糖入れるのは何も日本に限った文化じゃないでしょ
- 563 : 漂流者(京都府):2007/11/11(日) 14:28:55 ID:crZqfjMa0
- >>553
隣の国に行くとグリーク・コーヒー。トルコとギリシアは仲悪いけど食べ物は似たもの
が多い。
中国の緑茶と同じでカスが直接器に入ってるから飲みにくい。
- 564 : 付き人(大阪府):2007/11/11(日) 14:42:52 ID:l3G9cHPy0
- >>562
そうだよ。緑茶に砂糖入れないのも、日本に限った文化ではない。
そういう議論は無意味なんだよ。
- 565 : 旅人(樺太):2007/11/11(日) 14:48:40 ID:VWAH/CoxO
- 缶コーヒーを綾鷹で割って飲むと番茶ラテの味がして
うまい
- 566 : 共産党幹部(山口県):2007/11/11(日) 14:50:53 ID:peo6pZEv0
- 日本食がアメリカを制覇しつつあるなw
- 567 : パート(長屋):2007/11/11(日) 14:52:18 ID:2NzFJh5G0
- 英国人が日本では無糖の紅茶が殆どない!って憤ってたってレスが
ちょっと前になかったっけ?
どこも似たようなもんじゃん
- 568 : のびた(島根県):2007/11/11(日) 14:53:25 ID:6OIiheXR0
- お茶もジュースもうまいけどさんざん飲み尽くすと最強は冷水が一番美味しいという考えに落ち着いた
- 569 : 運動員(東日本):2007/11/11(日) 15:08:07 ID:SI/imyAR0
- 暖かい麦茶こそ至高
- 570 : ドラム(愛知県):2007/11/11(日) 15:11:06 ID:kZ4fDgco0
- 一方中国は絵の具を入れた
- 571 : 留学生(神奈川県):2007/11/11(日) 15:21:00 ID:Kn4GJLFN0
- ブラックティーを好んで飲むエゲレス人なんて殆どいないだろ
- 572 : 新人(dion軍):2007/11/11(日) 15:28:39 ID:FhSm+jIr0
- >>571
・・・ブラックティー
これか、カルピスみたいだなw
http://www.originalcoffee.net/order-newcoffeegift2.htm
- 573 : 山伏(東京都):2007/11/11(日) 16:03:54 ID:4K38N6XN0
- >>92
ウーロン茶はむしろ肝臓や腎臓に良い効果があると言われているが・・・
- 574 : もんた(北海道):2007/11/11(日) 16:05:25 ID:DDP+XgB+0
- ウーロン茶って作ってる人間は飲まないって聞くけど
- 575 : 新人(dion軍):2007/11/11(日) 16:23:43 ID:FhSm+jIr0
- >>574
カカオ作ってる人もチョコレート食べないって言うね・・・違う意味でw
- 576 : ひよこ(dion軍):2007/11/11(日) 16:26:23 ID:Uwt498DT0
- いや、同じ意味だと思うぞ
- 577 : カラオケ店勤務(アラバマ州):2007/11/11(日) 16:36:29 ID:Z4LhJ29d0
- コーヒーは飲むと吹き出物できるからお茶が最高
- 578 : パート(長屋):2007/11/11(日) 16:46:27 ID:2NzFJh5G0
- ウーロン茶作ってる人間は飲まないってか、中国人留学生がウーロン茶を全く飲まないから、
なんで?って聞いたら、体に悪いからですよ、ってぶっちゃけてた。
なんで体に悪いのかは聞かなかったけど。
まあ、ウーロン茶飲むくらいならミネラルウオーター飲んだ方がマシだな。
- 579 : 新人(dion軍):2007/11/11(日) 16:46:51 ID:FhSm+jIr0
- >>576
そうなの?
カカオは貧困層が作ってるからチョコレートは口に入らないとかなんとか
ウーロン茶もなのか・・・てっきり薬物とかいっぱいだからかと
- 580 : パート(長屋):2007/11/11(日) 16:53:30 ID:2NzFJh5G0
- http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311718858
適当にぐぐっただけでも↑こういう話しが出てくる。
>ウーロン茶が脂肪吸収を抑えてダイエット効果があるなんて、中国人は誰も聞いたことも無いよ!
リアルに会った中国人もウーロン茶に否定的だったし、なんで日本ではこういう風に
ウーロン茶が広まったんだろうね?
- 581 : カラオケ店勤務(アラバマ州):2007/11/11(日) 17:31:29 ID:Z4LhJ29d0
- 今まさにウーロン茶飲んでるよ、ほんとに体に悪いのかな?
- 582 : 山伏(東京都):2007/11/11(日) 17:31:38 ID:4K38N6XN0
- Yahoo知恵袋(笑)
効果の程はともかくとして、中国産ってだけでアレだけどね
俺は元から臭いが嫌いだから飲まんのだけど
- 583 : マジシャン(新潟県):2007/11/11(日) 17:32:57 ID:STWvXRZl0
- 最近「中国では健康のために〜をしています」ってCM全滅したなw
- 584 : トンネルマン(千葉県):2007/11/11(日) 17:34:18 ID:COCttD2z0
- >>580
そういやアメリカ行ったときダイエットティーとか言う商品名でウーロン茶売ってたよ
- 585 : エヴァーズマン(アラバマ州):2007/11/11(日) 17:35:20 ID:aGqCm/kz0
- 冷えたウーロン茶は身体を冷やすからじゃないの?
中国の人は身体を冷やす食べ物を嫌うように思う
つーことは、あたためて飲めば問題ない
- 586 : パート(東日本):2007/11/11(日) 17:36:25 ID:fpZ1Zx/K0
- リンディ提督の画像くれよー
- 587 : ひき肉(東京都):2007/11/11(日) 17:39:01 ID:8hx/1HNZ0
- さすがにウーロン茶もほんの少しは脂肪も分解するだろうけどな
そうでないと公取か何かが根拠を提示するようにってうるさいんじゃないの
まあタバコに興奮作用があって、みたいな話かも知れんが
- 588 : パート(長屋):2007/11/11(日) 17:43:03 ID:2NzFJh5G0
- そもそも今の中国は様相が変わっているだろうけど、ちょっと昔は、
中国では太った人がモテる、なんて話しあったよねぇ(裕福だという証で)
ウーロン茶飲むとしても、痩せるなんて効能のお茶を好んで飲む訳ないよな。
だから、中国人がウーロン茶が痩せる?という話しに懐疑的なのは納得出来る部分もある。
- 589 : 旅人(樺太):2007/11/11(日) 17:43:13 ID:l2q20gLsO
- よく練ったココアをもってこい。ミルクと砂糖ありありで。
- 590 : 通訳(千葉県):2007/11/11(日) 17:47:20 ID:7+pSCDk50
- 紅茶の木も緑茶の木もウーロン茶の木もジャワティーの木も
皆同じ木で蒸したり発酵の仕方でウーロンや紅茶になるんだって
友達がいってたけど本当?
- 591 : フート(東日本):2007/11/11(日) 17:51:09 ID:4Zpaz+Jx0
- 俺の地元に緑茶葉作りの名人が居るけど、凄い。
お湯入れると一枚丸々の葉っぱに戻される。
- 592 : 貧乏人(北海道):2007/11/11(日) 17:55:24 ID:kco5qeqr0
- >>590
本当、ちなみにジャワティーは紅茶な
- 593 : 軍事評論家(アラバマ州):2007/11/11(日) 17:56:26 ID:y/yg18CF0
- ガムシロップ大量に入れてそう
- 594 : 新聞配達(東京都):2007/11/11(日) 17:58:24 ID:5KozUkld0
- >>589
うわー超ゴーマン
- 595 : 党首(東京都):2007/11/11(日) 18:05:22 ID:0C0cCP1D0
- > お茶10杯分のテアニンを摂取すると、集中力が高まり、
> 仕事の効率が上がる
10杯って多いだろ。。。
そしてこのメリットだから飲んでるんじゃないだろ。
- 596 : 銀行勤務(福岡県):2007/11/11(日) 18:05:30 ID:6DQC7vzM0
- 飲むと言ってもペットボトルのタイプだろ
- 597 : 和菓子職人(東京都):2007/11/11(日) 18:08:19 ID:KGc0H9/t0
- >595
それに頻尿で集中力切れそうだ
- 598 : ひよこ(dion軍):2007/11/11(日) 19:25:47 ID:Uwt498DT0
- 中国は緑茶人口の方が多いんだよ。
- 599 : チャイドル(アラバマ州):2007/11/11(日) 19:28:25 ID:fPwo5Qgh0
- アメリカ製のティーバッグ入りコーヒーを貰った。
飲む気しねえ、。
- 600 : 党首(東京都):2007/11/11(日) 19:40:51 ID:0C0cCP1D0
- >>597
だよな。余計駄目だな。
- 601 : 留学生(神奈川県):2007/11/11(日) 19:42:24 ID:Kn4GJLFN0
- 咳止めをコーヒーで飲むのが良い
- 602 : 噺家(不明なsoftbank):2007/11/11(日) 19:48:17 ID:ZGU/vZ/50
- >>597,600
そこでペットボトルですよ
108 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★