■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コンビニも規制の対象に 省エネ法、経産省改正案概要
- 1 : 外来種(千葉県):2007/11/30(金) 01:56:45 ID:Xw8G7q6n0 ?PLT(12000) ポイント特典
- 経済産業省の省エネ政策の改定案が固まった。省エネ法の網を広げるため、規制対象を従来の工場単位から
企業単位に拡充するのが目玉。フランチャイズチェーンも一企業と見なされる。京都議定書での国別の温室効果
ガス排出量削減目標を達成するため、業務部門の排出量削減を促すのが狙いで、来年の通常国会に同法の
改正案を提出する予定だ。
http://www.asahi.com/business/update/1130/TKY200711290391.html
- 2 : 自販機荒らし(愛知県):2007/11/30(金) 01:57:04 ID:2DNxfJaU0
- エコエコ詐欺
- 3 : 候補者(福岡県):2007/11/30(金) 01:57:34 ID:/GoITlcK0
- じゃクリスマス中止しろよ
- 4 : 今年も留年(関西地方):2007/11/30(金) 01:58:11 ID:4q/oxqsd0
- PSEだけじゃ天下り足らんのね(´・ω・`)
- 5 : 恐竜(東京都):2007/11/30(金) 01:58:44 ID:4k01nmot0
- これはひどい
- 6 : 留学生(鳥取県):2007/11/30(金) 02:02:10 ID:6jx/FP2M0
- CO2を大量に排出しているのは誰か
私たちが消費生活を営む際に直接排出するCO2よりも、生活に必要な「モノ」を作るために排出する
CO2が多いことが分かります。(実際には輸出入を考慮に入れる必要がありますが、生産額や輸出入額で
補正しても傾向としては大きく変わりません)また、運輸部門や業務部門は、煎じ詰めれば「人・モノ・情報」を
移動・流通するところと言えますが、こうした移動・流通に伴う排出も目を引きます。国際輸送(航空、船舶)を
加えれば、さらに大きいと言えるでしょう。
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20071126cb000cb
- 7 : タコ(長野県):2007/11/30(金) 02:03:39 ID:4eIQfnxJ0
- 無数のコンビニに省エネ熱が広がれば、LEDの開発や利用が増え、値段が下がるのかな。
2 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★