■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
21世紀最大の発見か?「殷墟」並みの都市遺跡発見される【中国】
- 1 : ジャンボタニシ(神奈川県):2007/12/01(土) 00:09:26 ID:MIW3JaZ20 ?PLT(12051) ポイント特典
- 「殷墟」並み、21世紀最大の発見か?5000年前の「良渚」古代都市、高度な文明物語る―中国
2007年11月29日、浙江省杭州市良渚文化区で、約5000年前の古代の都市の遺跡が発見された。その規模
は290万平方キロメートルを超えると見られ、「殷墟」に匹敵する大発見だと見られている。チャイナフォトプレ
スが伝えた。
良渚文化は5000―4000年前に長江下流域で栄えていたとされる中国の古代文明。黒陶を主とした陶器をは
じめ、玉器・銅器・シルクなどさまざまな文物が発見されており、高い文化を築いていたと推測される。
今回発見された遺跡は良渚文化の古代都市としては最大のもの。都市は1500から1900mの正方形を象って
おり、街は南北の軸に平行になるよう建設されている。発見された城壁の下部には幅40mにわたり石が敷き
詰められていた。当時はその上に黄土を突き固め、高さ4m程度の城壁にしていたと見られる。関係者はこの
大規模な遺跡の発見は良渚文明の文明の高さを証明するものになると話し、20世紀の「殷墟」発見に匹敵す
る考古学界の一大ニュースだとコメントした。(翻訳・編集/KT)
http://www.recordchina.co.jp/group/g13276.html
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp390707829.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp390707826.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp390707823.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp390707827.jpg
- 2 : 養豚業(神奈川県):2007/12/01(土) 00:10:31 ID:ND1Y+K0g0
- 嘘です
- 3 : 水道局勤務(宮城県):2007/12/01(土) 00:11:03 ID:gnH/odyK0
- ご殷墟さん
- 4 : 停学中(静岡県):2007/12/01(土) 00:11:07 ID:IshNseut0
- これほど高度な文明がありながら何故あんな風になったのか・・・
- 5 : 学生(愛知県):2007/12/01(土) 00:12:01 ID:9s7z7a3j0
- 21世紀はあと83年残ってるだろ常識的に考えて
- 6 : 扇子(大分県):2007/12/01(土) 00:12:08 ID:M7Rvs6fQ0
- 砂漠の砂をブルでドンドン西に押し進めれば
恐竜の化石とか大量に見つかるな
- 7 : 支援してください(東京都):2007/12/01(土) 00:12:08 ID:NkVQfOT90
- 隠居か
- 8 : チーマー(静岡県):2007/12/01(土) 00:12:12 ID:feFfA5q00
- もう古代遺跡とか古代文明とか飽きたヨネ
- 9 : 22歳OL(東京都):2007/12/01(土) 00:12:30 ID:+URSz8fw0
- と・・・
- 10 : 共産党工作員(コネチカット州):2007/12/01(土) 00:13:41 ID:NBf224NbO
- 黄帝って実在したの?
- 11 : 動物愛護団体(コネチカット州):2007/12/01(土) 00:13:51 ID:jcWqK+seO
- 伊籍
- 12 : 銀行勤務(埼玉県):2007/12/01(土) 00:14:22 ID:d/0x+Bi00
- 古代の巨大都市ってのはやっぱ浪漫があるね
- 13 : スカイダイバー(東京都):2007/12/01(土) 00:14:36 ID:ADy77sPd0
- インイン!!キョッ!!キョッ!!
- 14 : 料理評論家(埼玉県):2007/12/01(土) 00:15:02 ID:Bwx+4J5m0
- >>5
93年だろ馬鹿
- 15 : 選挙カー運転手(千葉県):2007/12/01(土) 00:15:34 ID:Vi8VbSSk0
- ソースも語りつくしたことだしもう封神演義スレにしようぜ
- 16 : ひちょり(福岡県):2007/12/01(土) 00:16:24 ID:KXmvPG3k0
- これはすごいな
エジプト古王朝に匹敵する古さで規模だな
デカイ街だ
>城壁の下部には幅40mにわたり石が敷き詰められていた。当時はその上に黄土を突き固め、高さ4m程度の城壁にしていた
幅40mを1.5q四方・・・とてつもない作業だ
これが夏王朝になるんかね?
ただ、人類最古の文明はやはりエジプトだと思うんだよなあ
なぜなら、人類発祥の地はアフリカだから
- 17 : 忍者(北海道):2007/12/01(土) 00:18:00 ID:lU9fqdPQ0
- 夏か。
- 18 : 忍者(大阪府):2007/12/01(土) 00:19:02 ID:mfJ4TBAT0
- さすが四大文明><b
- 19 : 銀行勤務(埼玉県):2007/12/01(土) 00:19:32 ID:d/0x+Bi00
- この都市が商業都市だったのか農業都市だったのかはちょっとよく分からないけど
四方に張り巡らされた高い城壁はやっぱり騎馬民族対策なんだろうか
- 20 : ピアニスト(群馬県):2007/12/01(土) 00:20:31 ID:JMhB1u7S0
- つか何で滅びると都市ごと埋めちゃうの?
- 21 : 活貧団(東京都):2007/12/01(土) 00:21:48 ID:Ial3/jon0
- >>20
埋まっちゃうんじゃね?風とかで運ばれた土とかで
- 22 : 受付(神奈川県):2007/12/01(土) 00:23:51 ID:zHglLT410
- >>14
わざとだろ馬鹿
- 23 : フート(東京都):2007/12/01(土) 00:23:57 ID:6zveFOb20
- 治殷 治殷 主!主!主!・・・ (ちんちんしゅっしゅっしゅっ)
(1) 殷王朝最後の皇帝である紂王は寵愛する妲己にそそのかされ、悪政を重ねた後、
周の武王により打ち倒されたのはあまりにも有名な話である。
紂王は、牧野の戦いで大敗後、都へと逃げ戻り、鹿台に火を放って自刃するのだが、
自刃の直前、紂王の元で贅沢の限りを極めた役人や宦官たちは、
かつての贅沢がもうできないのを悔やみ、紂王に対し、泣きながら
「治殷 治殷 主!主!主!
(※注・治殷=殷を治めて下さい、主=我らが主紂王よ!)」と懇願した。
その懇願ぶりは、悲惨としかいいようがなく、ある者は燃えゆく宮殿の中で
「治殷 治殷 主!主!主!」とヨダレを垂らしながら、
柱に体を激しくこすりつけ、そのこすりつけようは柱の塗装が剥がれ落ち、
血が噴出し肉がずたずたになるほどであったという。
なお、現代日本の匿名掲示板において「ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!」
という文言と共にヨダレを垂らした肥えた初老の男性のAAが貼られるのは、
根底にこの逸話が元になっていることはいうまでもない。
- 24 : 料理評論家(関西地方):2007/12/01(土) 00:25:22 ID:jF1qe3dR0
- ,ヘ
|ヽ、 「´ ̄`ヽ、___/⌒l !__.ゝ/!
ヽ, >、__! __,. -‐''─‐'--'!、/「`く
i´ `ゝ´ ヽ./ー-' ,. -‐-、
`Y´ / / i ', ', / :
./i / ‐!-! ハ - i i | // :
く | L,ハァ!-!、」 Lォ;!、レハ」 .// :
.r┐`! | i !'ト_j トj'!〈 | // : 国を釣っておるのじゃ
: ̄ ̄ ̄ ! /! .ハ,"" _ "ン i // :
釣 り | / Vヽ|`'i'r--r=i'| l| // :
禁 止! /| ./´`ヽ!.>ムイヽ! /// :
___________Y ', .! ヽ! 〈ハ〉><{// ..,,,,.. ... .... :
| |. | ヽiヽ. ヽ、_i_,,!-// _____ :
:::::::::| |:::::::', !、`ヽ、{__{___ノ_ノ /⊂⊃ヽ :
゛⌒゛ ヽ、 /ヽ7>ー§‐Y、ヽ、i ≡三 i :
,,,.... _//::::/::::>', ̄`i⌒ヽ:ヽ、三Ξノ,,,... ,,, :
,,,....,く::/:::::::/iイ^ヽ!_____!_____i_rン、 ....,, :
'''-r--rー`^ヽ>-'` ̄i二__.i__二!---r---r--── :
ハ / Y i i::L__!|::L」| \ / i :
i ', ! !ハ、::::::ノ、::::::! Y ハ :
i ヽ. ハ |  ̄ i ̄ ハ i :
〜^'ー〜^'ー〜^'ー〜^'ー〜^'ー〜^'ー〜^'ー^'ー〜^'ー- :
~ ~~ ~ ~ ~ ~ : ∩
〜 〜〜 〜 〜〜 :ト|
- 25 : ひちょり(福岡県):2007/12/01(土) 00:25:35 ID:KXmvPG3k0
- >>19
うーん、5000年前に騎馬軍団とかあったんかな?
洋の東西に限らず、最初は戦車だからなあ
機動力よりも破壊力重視
騎兵じゃなくても城壁はいるからね
- 26 : 元娘。(アラバマ州):2007/12/01(土) 00:25:46 ID:qWju0j290
- ●ノックにセクハラ受けた女子大生、やはり金目当て
http://ton.2ch.net/news/kako/991/991972999.html
- 27 : プロ棋士(中部地方):2007/12/01(土) 00:26:44 ID:eEg9q5HW0
- 腎虚
- 28 : 歌手(アラバマ州):2007/12/01(土) 00:30:11 ID:4itMU7BR0
- 世界史の序盤で習った辺りがもっと詳しくなるのか
- 29 : 日本語習得中(和歌山県):2007/12/01(土) 00:31:11 ID:KmZqH8RS0
- 夏王朝の遺跡はまだかね?
- 30 : ソムリエ(愛知県):2007/12/01(土) 00:32:44 ID:OYSs1zZo0
- >>16
エジプト王朝はいわば出戻り
- 31 : 2ch中毒(関西地方):2007/12/01(土) 00:36:40 ID:qPACGH4s0
- 夏と殷の滅亡の仕方がそっくり過ぎるのがうさんくさいという話を聞いたが、
夏で実際に存在したんかね?
- 32 : ひちょり(福岡県):2007/12/01(土) 00:37:39 ID:KXmvPG3k0
- >>30
出戻りなのかw
じゃ、メソポタミアかな最初は
シュメールか
- 33 : DQN(dion軍):2007/12/01(土) 00:42:18 ID:2I0K6Vxj0 ?2BP(2503)
- 捏造・誇大じゃなかったらチンコ縦に切ってうpしてやるよ
- 34 : フート(アラバマ州):2007/12/01(土) 01:00:09 ID:34omrBBP0
- >>31
お前中国史の本読めよ
5000年間おんなじことやってんのが 中国
帝国建設→繁栄→退廃→暴動→革命→新政府の樹立
この無限ループ
- 35 : 年金未納者(コネチカット州):2007/12/01(土) 01:03:51 ID:R6hGgOTjO
- 中国は40cmを4mと平気で詐称する国
- 36 : 2ch中毒(関西地方):2007/12/01(土) 01:04:43 ID:qPACGH4s0
- >>34
そういうレベルのそっくりさではないわけで
- 37 : 福男(兵庫県):2007/12/01(土) 01:19:43 ID:QxyArMN/0
- 中国の王朝の開祖はみんな簒奪者だ
- 38 : 日本語習得中(和歌山県):2007/12/01(土) 01:37:13 ID:KmZqH8RS0
- 建前上は三回辞した後どうしてもと言うことで新しい王朝が開かれるんだよ
- 39 : ソムリエ(愛知県):2007/12/01(土) 01:45:45 ID:OYSs1zZo0
- >>32
文明というのは定義の定まらない概念なので
どれが最古かという問いには答えがない
- 40 : 金田一(広島県):2007/12/01(土) 01:51:25 ID:CCsMhCPo0
- 日本の南の方にある海の中の遺跡に似てるよね?
- 41 : 医師(埼玉県):2007/12/01(土) 01:59:54 ID:yJFTLvd90
- ちんきょ?
- 42 : 2軍選手(愛知県):2007/12/01(土) 02:01:21 ID:3QqeCJb30
- すげ!階段まであるじゃん
- 43 : 守銭奴(長屋):2007/12/01(土) 02:04:02 ID:O3mA+bOx0
- >>35
失礼な!
4cmだろ。
- 44 : 忍者(樺太):2007/12/01(土) 02:06:13 ID:ipqOMkWkO
- 封神演義スレか
- 45 : 牧師(関東地方):2007/12/01(土) 02:10:19 ID:V/+1bnzr0
- _
/ \―。
( / \_
/ / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...―/ _) < ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
ノ:::へ_ __ / \_____
|/-=o=- \/_
/::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
|○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::)
|::::人__人:::::○ ヽ/
ヽ __ \ /
\ | .::::/.| /
\lヽ::::ノ丿 /
しw/ノ___-イ
- 46 : クマ(樺太):2007/12/01(土) 10:09:58 ID:Vd61+yoQ0
- 中国のテレビドラマ
殷代
「封神榜(封神演義)」
http://www.youtube.com/watch?v=2xyUFW-hZMg
春秋代
「臥薪嘗胆」
http://tw.youtube.com/watch?v=wXtjkrMbKGs
http://tw.youtube.com/watch?v=oKQ4m4rH53o&feature=related
漢代
「大漢風(項羽と劉邦)」
http://www.youtube.com/watch?v=t8nQOcueTzY
http://www.youtube.com/watch?v=xtBFKJDpe4g
「漢武大帝」
http://www.youtube.com/watch?v=K--7Xdisy9s
「王昭君」
http://www.youtube.com/watch?v=2H5MTQMbsAo
唐代
「貞観長歌」
http://www.youtube.com/watch?v=0-OkVPt9W0I
「貞観之治」
http://www.youtube.com/watch?v=ROfLzDHyvhk
「大唐芙蓉園」
http://www.youtube.com/watch?v=f5AU-bNJlnw
- 47 : 漂流者(樺太):2007/12/01(土) 12:36:08 ID:+JkyBbvy0
- 中国のテレビドラマ
宋代
「少年楊家将」
http://www.youtube.com/watch?v=h58SWG-OdbU
http://www.youtube.com/watch?v=7vV06lu5H58
「天龍八部」
http://www.youtube.com/watch?v=NloVYUp6CHg
「神雕侠侶」
http://tw.youtube.com/watch?v=tSQpT65Ru_I
明代
「碧血剣」
http://www.youtube.com/watch?v=zbJT913y7m0
「江山風雨情」
http://www.youtube.com/watch?v=maSIFw8ffbc
清代
「七剣下天山」
http://www.youtube.com/watch?v=99p_FKEiaoI
「鹿鼎記」
http://www.youtube.com/watch?v=iMkMlxKfOCw
- 48 : イタコ(京都府):2007/12/01(土) 12:40:02 ID:ZHWxx40s0
- 中国なら普通に有り得る
朝鮮人は日本人憎さで古墳を埋めるから困る
- 49 : イタコ(京都府):2007/12/01(土) 12:43:18 ID:ZHWxx40s0
- >>16
移動の時間と文明発祥の時間を考えれば小さな誤差じゃなかったけか
- 50 : しつこい荒らし(京都府):2007/12/01(土) 12:45:00 ID:UdeKnSfC0
- >>1
こういうの見る度、考古学者がこういう形に土を掘ったんじゃね?って思ってしまう。
- 51 : 土木施工”管理”技師(大阪府):2007/12/01(土) 12:52:08 ID:uq21Uy8a0
- 黄砂が吹くと都市なんかすぐ埋まる支那。
モヘンジョダロ級の再現度で発掘期待!
- 52 : 土木施工”管理”技師(大阪府):2007/12/01(土) 13:06:14 ID:uq21Uy8a0
- >>50
周りの土の壁は、わざと掘らずに残した地層を記録するためのアゼと作業用の階段だよ。
写真で確認できる遺構は、石が敷き詰められた地面とその向こうの堀の部分。
- 53 : 美人秘書(山口県):2007/12/01(土) 14:40:54 ID:Q0dKPzTY0
- >良渚文化は5000―4000年前に長江下流域で栄えていたとされる中国の古代文明。
これ日本文明じゃん。
- 54 : プレアイドル(埼玉県):2007/12/01(土) 14:48:11 ID:oTy9dp/e0
- おおすげー殷の前って夏王朝とか?
- 55 : わさび栽培(北海道):2007/12/01(土) 14:49:10 ID:viR36oni0
- ちんちんシュッシュッシュ
- 56 : 絢香(東京都):2007/12/01(土) 14:53:35 ID:0R/gftjh0
- あらら そうだね 長江下流5000年前なら
12000年前の世界最古の土器文明の縄文文明の中期だもんな
交流あったろうな
- 57 : 役場勤務(愛知県):2007/12/01(土) 14:57:41 ID:8K9if6pw0
- >>6
石が砂になる気候だから
砂漠なのに
- 58 : 講師(樺太):2007/12/01(土) 15:00:05 ID:/nXI5KUsO
- そんな事よりはやく曹繰の陵墓発見汁
- 59 : 銭湯経営(アラバマ州):2007/12/01(土) 15:01:51 ID:n3eTpfox0
- <丶`∀´> これもウリナラ文明ニダ
- 60 : 社会保険事務所勤務(コネチカット州):2007/12/01(土) 15:03:12 ID:6frJWEnwO
- 年代的には夏王朝なのかな?けど石膏省って長江流域だよなー、夏の王は黄河の治水で名を挙げた人らしいし、新しい文明・王朝の発見かもね
- 61 : 空気コテ(鹿児島県):2007/12/01(土) 15:03:58 ID:WUMjZet60
- * *
* + 鋭意製作中アル
n ∧_∧ n
+ (ヨ( *`ハ´)E)
Y Y *
- 62 : ゴーストライター(大阪府):2007/12/01(土) 15:18:19 ID:OqKO9lSx0
- 殷周秦漢三国晋〜南北朝隋唐宋元〜明清中華民国〜中華人民共和国〜
ってもしもしかめよかめさんよのリズムで覚えさせられた
結果的に三国志以前の中国の歴史が好きになったんだが
特に春秋末期〜漢の時代
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★